![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児休暇給付金の受給要件について、妊娠して出産するタイミングについて教えてください。
育児休暇給付金の受給要件は4年遡れるそうですが、いつまで妊娠して出産すれば良いですか?
2017年:月120hのパート開始(7.5h×16日)
2017年~2021年4月:毎月120h勤務
2021年5月~11月:妊娠し悪阻が酷く診断書をもらって休職、以後悪阻が続きその他の病気も併発して妊娠中一度も出勤出来ないまま産休(8~10月は10日ずつ有給消化)
2021年11月:産休
2021年12月:出産
2022年2月:育休開始
~2023年12月:育休終了(保育園に入れず現在延長中)
仮に来年復職しても保育園の洗礼や、その後妊娠してたとして不調で最悪のケースで一度も月11日勤務が見込めないとします😨
その場合、いつまでに妊娠していつまでに出産していれば良いのでしょうか?
出来れば半端に戻るよりも、現在の一人目の育休中に2人目を妊娠出来ればと思っております。
授かりものなので計画通り行くか分かりません😣
2020年4月~2021年4月を勤務実績にするならば、2024年4月に出産という事でしょうか?
仮に復職後に一度でも11日以上勤務していたら、育児休業給付金はどの様に算出するのでしょうか?
ご教示いただけると助かります🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 3歳2ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
最寄りのハローワークに電話する方が確実ではやいですよ!
コメント