
消化管アレルギーの負荷試験は、2gの卵黄を1回食べて2時間30分待機し、症状を見るだけでした。その後は自宅で1週間ごとに量を増やしていく指導を受けました。ありがとうございます。
消化管アレルギーの負荷試験について教えてください。
息子は卵黄の消化管アレルギー疑惑があり、8ヶ月の頃から卵黄は除去して1歳になったら負荷試験をしてから食べていこうと小児科で言われました。
先日負荷試験をしましたが、2gの卵黄を1回食べて2時間30分ほど小児科で待機して様子をみるだけでした。
(ちなみに5gで2回嘔吐、次に2.5g食べて嘔吐してから除去してます)
普通の負荷試験は何回もちょっとずつ食べると思うのですが、症状が2時間後くらいに嘔吐のみなので1回しか食べなかったのだと思います。
(発疹などは出ません)
その後は自宅で1gから始めて、1週間ごとに食べる量を増やしていこうとの指導でした。
1週間に3回以上自宅であげてくださいと言われました。
この小児科は卵黄の消化管アレルギーの負荷試験は初めてらしく…。
消化管アレルギーで数時間後の嘔吐だけだとやっぱり1回だけ病院で食べて様子見ですか?
消化管アレルギーの負荷試験されたことのある方教えてください🥲
ちなみに卵白は20gまで食べれています!
- おとうふ(3歳0ヶ月)
コメント

あや
乳の消化管アレルギーで、アレルギー専門医のいる大学病院で診察を受けています☺️
うちの息子も嘔吐のみでしたが、採血の結果やアレルギー反応の出方から、はじめから自宅での負荷試験でした!

はじめてのママリ
うちの子も卵の消化管アレルギーです!
負荷試験は家でやってます。
2時間〜6時間ので嘔吐なので、その間ずっと病院にいるのが辛くて💦
あとコロナの関係もあり、PCR検査しないと病棟に入れないという制約もあったので。
消化管アレルギーは食べて慣らすって感じではなく、食べれるか食べれないかのどちらかだから、
だんだん量を増やすやり方はむいてないと言われました💦
-
おとうふ
卵の消化管アレルギー同じですね😭
2〜6時間はかなり幅があって大変ですね💦
ちなみにももさんの子どもさんはお家での負荷試験はどんな感じで進められてますか?
増やしていく量やあげている頻度など良ければ教えてください😢- 6月10日
-
はじめてのママリ
うちは朝食(7時半ごろ)に混ぜてあげてます!
7時半に接種すると9時半〜13時半頃に症状がでるので、最悪何かあっても病院に受診しやすいです。
量は1gから開始しして、1g→2g→4g→8gと倍にしてあげてました。
頻度は週2くらいで試してました。
嘔吐するかもと思うと、こちらも緊張で疲れるのでこれくらいのペースでしか無理でした💦
で、嘔吐する量がわかったら負荷試験は終了して、
受診時に◯gまでは食べれたけど、◯gはダメでした〜
と報告していました☺️- 6月10日
-
おとうふ
うちも朝ごはんにあげたかったのですが保育園に通っていて園長先生から吐いたら困るから朝にはあげないでほしいと言われてしまい…😭
結局夜にあげることになりました🥲
病院が空いてる時間ならいいのですがギリギリの時間なので少し不安です💦
嘔吐をいつするか分からないからこちらも不安ですよね😢- 6月11日
-
はじめてのママリ
夜だと何かあった時怖いですね💦
もしくは土曜日に朝早く起きてやるとか…
土曜日午前中診療しているところもあると思うので☺️- 6月11日
-
おとうふ
そうですね😓
一応量を増やす時は土曜日の朝にあげて、吐かなかった量をあげる時は平日の夜にあげようかなーと思います💦- 6月11日
-
はじめてのママリ
2.5g食べて嘔吐とのことなので、無理して1g?2g?あげ続ける必要ないんじゃないかな…?
と個人的には思います。
うちの子は珍しいパターンで、卵黄ではなく卵白の消化管アレルギーですが、
2歳半の負荷試験で1gは食べられますが2gで嘔吐。
主治医からは3歳まで除去しましょうと言われてます。
体が慣れて食べられるわけじゃないとのことで1gで続けなくていいよと言われてます💦
極少量も体が受け付けないってことなので💦
ちなみに主治医は総合病院の小児科でアレルギー認定医です。
いろいろな先生の考えがあると思うので参考までに🙇♀️
一緒に頑張りましょう☺️- 6月11日
-
おとうふ
3歳まで完全除去なんですね💦
あと体が慣れて食べられるものでもないんですね😅
うちの先生はアレルギーの専門医の先生でもないのでこのやり方でほんとに大丈夫なのかなと若干不安に感じてしまっていて…笑
週3回以上食べましょうと言われているのですが慣れるものでもないならそれもあんまり意味ないんでしょうか?😓
病院変えるかも悩みますがとりあえずこのままもうちょっと頑張ってみます!
お互い頑張りましょう😊- 6月12日

はじめてのママリ🔰
うちは乳なんですがヨーグルト1gから増やしていき10gまでいったら自宅でためしていき10gから倍に増やしていきました!
10g 20g 40g 80g みたいに!病院では4回ほど負荷試験しました!
うる覚えですが1g 2g 5g 10g てきな感じでやりました!
-
おとうふ
娘さんは乳アレルギーなんですね💦
詳しく教えてくださりありがとうございます!
病院での負荷試験を4回されたということですが、別日で4日間に分けてされたということですか?
自宅で10gから試す時は1週間に何回食べるなど決まっていましたか?- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうです!クリアしたらその日から家でクリアした量を毎日あげて翌月量を増やして負荷試験しました!
家では病院であげる量の指示をうけあげてその日何もなかったら毎日あげてました!次の診察で報告してあげる量の指示をまたうけて翌日からまた毎日あげるって感じでした! なるべく毎日あげてといわれあげれる日は毎日あげてました!- 6月9日
-
おとうふ
やっぱりできるだけ毎日あげた方がいいんですね💦
卵あげるのは大変ですが頑張ってあげていきます!
ちなみに娘さんが何歳くらいから負荷試験はやり始めましたか?
1歳からは焦りすぎですかね?😥- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
うちも1歳からやりましたよ😌でもダメで1歳半でもダメで2歳で1gが成功して最近卒業できました!
早いと1歳から食べれるようになる子もいるみたいなんで早くないとおもいます!- 6月11日
-
おとうふ
そうなんですねー!
消化管アレルギーは2〜3歳くらいには克服できる子が多いっていいますもんね😊
ありがとうございます!- 6月11日
おとうふ
アレルギー専門医のいる大学病院で受けられているんですね😅
やっぱり専門家がいる病院の方がいいんでしょうか?💦
ちなみにかかりつけの小児科の先生の紹介とかで大学病院に行かれた感じですか?
自宅での負荷試験はどんな感じで進められましたか?
毎日あげてましたか?
あや
混合で育てていて新生児期から吐き戻しが多く、かかりつけの小児科へ受診したところ乳アレルギーの疑いと言うことでまずはかかりつけ医でアレルギー用ミルクを試したのですがダメで、母乳でも吐くため大学病院へ紹介となりました。
うちの子は生後1ヶ月半くらいだったので即大学病院へ紹介でしたが、離乳食期にアレルギーが判明していたらそのままかかりつけ医での通院だったかもしれません…あまり参考にならず申し訳ないです💦
まずは乳の加工品で、含有量の少ないものから少量ずつでした。まずは食パン、お菓子やヤクルトなど加工品クリアしてから今度はヨーグルト、チーズとレベルを上げていき、いま牛乳を5ml、10mlと増やしてようやくコップ一杯飲めるようになりました。
うちの子のアレルギーの症状の出方が遅延性だったので、1〜2日空けて症状が出ないことを確認しつつ行っていました!
おとうふ
そうなんですね!
赤ちゃんだとなおさら心配ですし大きい病院の方が安心ですね☺️
詳しく教えてくださりありがとうございます!
やっぱり少量ずつ徐々にが基本ですね😊
うちの子は保育園に通っているので平日は卵をあげないでほしいと言われてしまい悩んでいます😂
預かりの時は吐いてしまう可能性があるのは困るとのことで…
息子さんは自宅保育でしたか?💦
あや
うちも保育園に通わせています。その保育園は看護師さんも常駐していたので、アレルギー食品は平日夜(日〜木曜日の夜)に与えるのはOKというルールでした。
私と主人が平日休みなので、新しい乳製品を試す時は休みの日に与えるようにしていました!
おとうふ
結局小児科の先生と話して平日の夜にあげることになりました💦
ですが早くて18時30分頃にしかあげられないので嘔吐した場合病院が開いてるか微妙な時間になりそうで不安です😭
平日お休みだと安心ですね!