コメント
はる
0歳のうちは安定剤的な役割ってママリの記事で見ました!
心配になりますよね。
一歳に入ってからまた悩むので良いと思います!
0歳は特にそのままで、一歳1,2ヶ月の時に私が心配症&せっかちなので笑、自我が強くなる前にやめさせました!
はる
0歳のうちは安定剤的な役割ってママリの記事で見ました!
心配になりますよね。
一歳に入ってからまた悩むので良いと思います!
0歳は特にそのままで、一歳1,2ヶ月の時に私が心配症&せっかちなので笑、自我が強くなる前にやめさせました!
「ねんね」に関する質問
こんにちは。 ねんね飲みの理解について。 旦那さんが理解してくれません。 なので生活音で起きてしまい飲むのを辞めてしまい吐きます 小児科で酷いと500とかしか飲まないって相談した時に無理に飲ませなくていいと言われ…
旦那が朝1歳2ヶ月の娘用にごはん3合炊いていたみたいで14時頃気づきました (おでかけのあとねんねしてしまい昼ご飯が遅くなった) わたしの負担を減らそうとしたのだと思いますが、見てみると軟飯でもなく7倍がゆくら…
日中のねんね。抱っこ紐で寝かせてそのままおろさずにしている方いますか? おろすと着地に成功しても5分後には起きるので、そのまま抱っこしてます🤣1-1.5時間したら寝ててもおろすようにしていますが、大丈夫ですかね?
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
どうやって辞めさせましたか?!
はる
全然いい方法ではないのですが、
まずは寝る時の指しゃぶりをやめさせました。
結構壮絶でしたが1週間が山場でした。
2,3日くらいは口から指を外すを繰り返してました。
ギャン泣きする中、
他に落ち着く方法がないか探しながら、試行錯誤してました。
最初は力尽きて寝る感じ、、
お腹をさすってあげるとか、
トントン、足をさする、金魚運動(お腹を軽く抑えて左右にひたすら揺らす)
この時は金魚運動で落ち着いて山場乗り越えました。今は全くそんなんじゃ落ち着かないけど笑😆
はる
昼間はなるべく歯固めを加えさせてたり、指入れてたらすぐ抜いたり、、で夜のが無くなったら昼間結構苦労せずにしなくなりました。