
他のママさんに「大変ですね」と言われた場合、同情や迷惑がられたと感じることがあります。白い目で見られたり、気まずく感じることもあるでしょう。
他のママさんに、大変ですねと言われました。
どういう意味でおっしゃったと思いますか?
支援センターのサークルでゲームをしてて、私たち親子と、そこの親子が手を繋がなきゃいけなかったんですけど、息子は楽しくて興奮しすぎてできませんでした。
なので迷惑がられたんだとは思います。
ちゃんとさせようと声かけたり引っ張ってついて行かせようとしましたが興奮した息子を抑えられず、もういいわと思って教室の隅で羽交い締めにしてました。
楽しそうな他の親子たちを見たらすごく虚しくて、帰りの車で涙が止まりませんでした。
大変ですねっていう言葉はどんなときに言いますか?
迷惑がられた、ばかにされた、同情された、という風に受け取って間違いないですか?
白い目で見られてるのかと思うと、もうサークルに行きたくないです。
- ちっち(8歳, 11歳)
コメント

♡♡めー♡♡
大変ですね を、元気ですねと取るか…
迷惑とかバカにされたとかはないと思いますが…。。

ニノニノ
私と同じだなと思ってしまいました。
私の長男も、リトミックとかダンスとか1人で興奮して走り回り、みんなと同じように手をつないだり踊ったり全然できませんでした。
支援センターの方に、帰り際にお母さん出来なくても気にしなくていいからねと言われて、私も泣いてしまったことがあります。
私の長男も落ち着きがなく、グレーゾーン…。私は自分が行くのが嫌で(白い目でみられてる気がして)支援センターのサークルなどに参加しなくなりました。
でも幼稚園に入園したら、かわりました!
ちゃんと座ってお話がきけて、みんなと歌を歌ったり踊ったり…、私、初めてその姿をみたときら感動して涙が出ました。集団生活すごいです。
きっとちっちさんのお子さんも幼稚園に行くようになればかわりますよ。
あと少しです。
サークル、私は行かなくなってしまったんですが、気にしなくていいと思いますよ。
-
ちっち
回答ありがとうございます。
同じようなお子さんが、幼稚園で落ち着いたという話をお聞きできて嬉しいです(;_;)
うちの子もそうだといいな。。。
幼稚園入る前に児童デイや、発達の遅い子の教室にも通うことになってます。
かわるのかな、、、不安です。
白い目で見られてるような気になりますよね。
大人しい子どもたち、ママさんたちは年上の方たちばかり、完全に親子で悪目立ちしてます。
大人気のサークルで抽選で入ったので、落ちた人もいるんだから行きたくなくてもやめられないっていう変な義務感で通ってました。
友だちはみんな抽選ハズレて、同世代の人もいなく、8割女の子でおとなしく、行くのがすごくしんどかったのに、上の子が幼稚園入ったら下の子とそこの支援センターにまた通いたくて無理してました。
でも、もう行くのやめることにします(^_^)
共感していただけて、なんだか少し元気が出ました。- 2月2日

さくら
文字通りお母さんが大変そうだな〜と思ったから、そう言ったんだと思います(・・;)
白い目でみたバカにしたりしないですよきっと。
-
ちっち
回答ありがとうございます。
お母さん大変そうって、同情ってことですよね。- 2月1日
-
さくら
ここでもそうですが言葉をネガティヴに捉えすぎです。
ちっちさんが周りと比べて、お子様を引け目に感じすぎて卑屈になってるんで何言われてもダメです。
やっぱりママさんも集まる場所なんで話しかけられるのはこの先避けられないことだと思ます。
このままごり押しせて無理やり人の集まるところに行けば行くほど人と比べて傷つくだけだと思います。一旦距離を置いてみては。- 2月1日
-
ちっち
おっしゃる通りですね。
今気分がすごくネガティヴです。
最近うつ病、社交不安障害になりました。
それでも今まで通り頑張ろうと思ってサークル行ったりしてたんですけど、無理そうです。
もう、行くのやめようと思います。- 2月1日
-
さくら
そうですか。
おこさまを心配されて悪化したのだと思います。
頑張る方向を正すのが先決かと。
差し出がましいですが
今必要なのはお母様の発達への理解、見通しと安心なのではないですか。同じ子をもつ方との交流がよいかと。
それがここでするべき質問だと思います。
下にも、幼稚園入学をきっかけに良くなった、とありますよね。私も保育士してましがそうゆうこともあります。
多分そのようなママからお話をたくさん聞くとよいと思います。
では、返信不要です。失礼しました。- 2月2日

ゆほま
大変ですね・・・うーん。
同じくらいのお子さんのママでしたか?
年齢が下だと「うちも来年はあぁなるのか・・・覚悟せねば・・・」と思いながら大変そうですね(><)
と言っちゃうことはあります。
同情とかバカにしてるわけじゃなくてそれ以外になんて言っていいか分からないです。
歳が近いと
「うちもそういう日あるある・・・」と思いながら大変ですよね~と言うことはありますが
子どもの集まるところで騒がれたり癇癪起こされたりしても迷惑だとかバカにするような発想自体したことないです。
うちも大変ですね、とか、手がかかりますねと言われる長女がいますが共感的な意味合いで言ってくれてると思ってます。
-
ちっち
回答ありがとうございます。
同学年のサークルなので、同じくらいです。
ものすごく大人しい女の子のママさんでした。
なので確実に共感ではないです。
うちの子がそんな子じゃなくって良かったって意味だと思いました。- 2月1日

ヒロ
んー、、、
でもサークルとか児童館で羽交い締めはどうかと思います💦
他の子どもだっているしお家ではないんだから私なら子どもに見せたくないなと思います。
多分本当に大変やね、って思われたんだとおもいますよ😣
みんなで遊ぶ所なので迷惑とかは絶対にないと思います😌
-
ちっち
回答ありがとうございます。
今度から興奮し始めたら帰ることにします。
ご指摘ありがとうございました。- 2月1日
-
ヒロ
興奮っていうのは楽しくなってくるってことじゃないくて暴れだしちゃうってことですか?
私の仲のいい先輩ママさんの息子さんも楽しくなると周りお構い無しの無邪気な子ですが、
一旦輪を離れてママさんと落ち着くまでほかの遊びしてたりしますよ😺- 2月1日
-
ちっち
楽しくなってくると、キャーキャー奇声をあげたり、みんなが座ってる中飛び跳ね回ったり、全然絡んだことない子に抱きついたり乗っかったりします。
本人は楽しいだけなんですけど、奇声をあげると先生の話聞こえないし、飛び跳ねると下の子連れて来てる人もいるから危ないし、よく知らない子にいきなり抱きつかれてお友だちも泣かせるし、迷惑かけてばかりです。- 2月1日

退会ユーザー
親になると自分の子供のことで言われる言葉は敏感になりますよね。他人に大変ですねって言われたら私だったら少しカチンとしてしまうかも…でも、元気があってスクスク育ってる。だから、「すごい楽しんでるみたいで連れてきたかいがありました〜」って大変ですねの言葉に同調しません笑。自分がそういう言葉を気にするからこそ、支援センターでおもちゃの取り合いやグズってる子を見ても近くにいればむしろ微笑ましく見ますし、お気に入りだったんだよねーとその子を否定しない言葉をかけます。大変ですね→ウチは違うけどって感じにもとれてあたしはそういうこと言う人苦手です。
-
ちっち
回答ありがとうございます。
私も、カチンときました。
初めて喋った方の第一声がそれだったので。
すごく大人しい女の子のママで、うちの子がそんなうるさい子じゃなくってよかったと言われた気分になりました。
私も、よその子のヤンチャはあたたかく見守れるし、むしろかわいいなって思うんですけど、自分の子のことになると神経質になってしまいます。- 2月1日

黄色いクマさん
ひどい癇癪持ちでとにかく手がかかる子で会う人会う人に大変ですねって言われますがばかにされたとか迷惑がられたとか白い目で見られて言われてるなんて考えたことありませんでした(´・ω・`
きっと単純に大変そうだって思って共感して言ってくれてるんだと思いますよ。気にすることないです(><)
-
ちっち
回答ありがとうございます。
うちの息子も1歳半ぐらいの時そんな感じでした。
他の親子と関わるのがつらくて、しばらく引きこもりになりました。
最近マシになってきたと思ったんですけど、楽しいと興奮しすぎて手がつけられません。- 2月1日

がんぺーちゃん
気持ちわかりますよー
私の子供もたのしすぎたらゆうこときかないので(笑)
けど子供ってそういのじゃないですか?
虚しくて涙がとまらないとかは、周りの目を気にしているからだとおもいます。
子供は興奮するくらいたのしかったんですしそれでよくないですか?
人は人ですよ。
子供にもいろんな性格があり、それぞれ大変なこともちがいますしね。
えらそうなこといいましたが、、私もなんでできないんだろとかおもう時期ありました。
ですが父親に自分の子供やねんし自信もて、母親がそんなんでどーすんねん、といわれ目を覚ましました。
-
ちっち
回答ありがとうございます。
子どもを楽しませようと思ってサークルに行くのに、楽しくなりすぎて興奮しだしたら怒られるって、何しに行ってるのかわからないですよね(^_^;)
何でうちの子だけできないんだろうって思って涙出ます。
発達障害グレーなので、やっぱりそうなのかもとか思ったり。
自信ってどうやったらもてるんですかね。
自分で自分が大嫌いだし、子ども見てるとこんな母親に育てられたからできないことだらけ、かわいそうって思います。- 2月1日

つる
私は「お母さんよく頑張ってますね」って労う意味で使いますよ!
同じ子育てしてて白い目で見る親の方がどうかしてるし、ましてや嫌味としてそんな言葉かける人がいるとしたら、よっぽどその人の方が大変ですよ。
男の子2人の育児、目が回りますよね(^^;)
-
ちっち
回答ありがとうございます。
労いだったんですかね(>_<)
苦笑いだったんで完全にばかにされたと思いました。
早く下の子が大きくなって、兄ちゃんの相手をしてやってほしいです。- 2月1日

りらら☆
自分の子どもと比べてちっちさんのお子さんが元気いっぱいすぎて、ちっちさんが振り回されて大変ですねって意味なのかなぁ、、と感じました。
そのお母さんのお子さんは、どちらかというとおとなしめなのでしょうかね?
わざわざ言う必要ないですね!
-
ちっち
回答ありがとうございます。
めちゃくちゃ大人しい女の子のママでした。
ヤンチャ系の子のママさんなら共感というか、こんな気持ちにはならなかったと思うんですけど、ママにひっついて離れない系の大人しい子のママに言われても、同情されてるとしか思えなくて、すごく嫌な気持ちになりました。
わざわざ言わなくていいですよね!
しかもそのママさんとは喋ったことなくて、第一声がそれだったので、余計にばかにされたと思いました。- 2月1日

しましまキティ
例えば自分の子供が女の子で大人しめだったときに、元気の良い男の子を見たら、男の子は元気が良くてお母さんも体力勝負だろうなぁという意味で、大変そうと言うかも?
自分ならその場合、男の子は元気がいいですね、などと声かけます。
わたしも人から言われた言葉を悪い方に取りがちなのですが、結局他人の心は分からないものです。
ちっちさんが不快に感じてもう行きたくないのなら、別のサークルを探すのもよいと思います。
-
ちっち
回答ありがとうございます。
最近すごく何でも悪い方、悪い方に物事を考えてしまいます。
うつ病、社交不安障害になってしまいました。
それでも今まで通り頑張ろうと思ってサークル行ったりしてたんですけど、無理そうなので、もう行くのやめます。- 2月1日

くー
私の2人目も子供も3歳3ヶ月で下に1歳8ヶ月の子供もいるんですがなかなかヤンチャで羽交い締めにしたり、大声で追いかけても逃げたり…
よく大変ですね〜
とか言われますけど、そうでしょ?ぐらいにしか思いませんよ!
だって大変ですもん 笑
子供は元気が1番!って思いましょう୧⃛(๑⃙⃘⁼̀꒳⁼́๑⃙⃘)୨⃛
-
ちっち
回答ありがとうございます。
うちも羽交い締め、大声は日常茶飯事です。
私もくーさんみたいに受け流せるようになりたいです。
大変だねって言われて、うるせーよって思いました。
うちの子どこ行っても、元気いっぱいやね!って言われます。
子どもは元気が1番!おっしゃる通りなんですが、元気いいねって実際言われると、うるさくて迷惑かけてごめんなさいって気分になってしまいます。- 2月1日

退会ユーザー
変な意味はないと思いますが>_<
その場面を見て大変そうだったから大変ですねーって言っただけじゃないですか❓
元気有り余ってる子供見ると動くようになったら大変そうって言っちゃってました💦
うちの子まだ動き回らない月齢なんで>_<
まだ赤ちゃんでなんもわからなくて興奮してるだけの子見て変だなーとか思わないです!
むしろ赤ちゃんっぽい子供っぽくて私は微笑ましくて笑いながら見ちゃいますよ!
-
ちっち
回答ありがとうございます。
これが次男の話だったらまだ赤ちゃんなので、元気いっぱいやね、ゴキゲンでかわいいね、で済む話なんですが、長男の話なんです。。。
3歳半で楽しすぎて興奮とか微笑ましくないですよね。
集団行動できなさすぎて、サークル行くといつも凹んで帰ってきます。- 2月1日
ちっち
回答ありがとうございます。
元気ですねって苦笑いされると、しつけがなってないと言われた気分になります。