![ちーず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の小学校選びで悩んでいます。AとB小学校を比較し、Bの方が知り合いが多く、通学路に義実家もあるため安心感がある。共働きであるため、放課後の面倒も義実家に頼める。子供はBに通いたいと言っているが、申請するか悩んでいます。
子供の小学校で迷っています。
みなさんならどちらを選びたいですか?
A・B小学校両方とも同じくらいの距離です。
A小学校
通う予定の学区の小学校
学校まで1.4キロ
同じ保育園から通う子は1人もいない
通学路は車通りの多い大通り一本道
一度線路を渡る
隣に中学校がありだいたい同じ中学に進学する
B小学校
学区外の小学校だが自宅が境界線にあるので
向かいの家はB小学校の学区という感じ
学校まで1.3キロ
同じ園から通う子が多く、知り合いのママが多い
通学路は裏道など細い道が多い
生徒の半分が別の中学校に進学する
B小学校の近くに義実家がある
仲良しの従兄弟がこちらに通っている
野球チームもB小学校のチームに入る予定
何もしなければ
A小学校に通う予定ですが
B小学校の方が知り合いも多く、
遠い通学路の途中に義実家もあるので安心かなと思っています。
うちは共働きなので、
放課後義実家でみてもらうという申請をすれば
B小学校に変更可能です。
子供の意見としてはBに通いたいらしいです。
私的にはどちらでもいいですが、
申請するほどなのかと迷っています😅
- ちーず(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
実際にはBの方が近いし、野球チームや友達、義実家のとこもあるならわたしなら迷わずBにします!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
中学校の学区はどうですか?
AもBも同じ中学になるならどちらでも良さそうですが、中学が別になるなら私だったら学区内のAが良いと思います。
-
ちーず
コメントありがとうございます!
どちらも同じ中学校ですが、
Aは全員同じ、Bは半分は別の中学校に分かれてしまいます。
それでもそもそもBの方が生徒数が多いので半分になってもあまり気にならないのかもしれません…。
悩みます😅- 6月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
放課後はどのような感じで過ごしますか?
学童?鍵っ子で自宅?祖父母宅?
祖父母宅ならB1択かと。鍵っ子でも、もし、なにかあれば祖父母を頼れるのならBかな。学童で、どちらの学校であっても、学童があるなら、どちらでもいいし、、、
Bの場合は、中学は半分以上が別の学区の中学、ということでいいですか?それとも、半分以上が受験して私立国立に行く? そこでもだいぶ違うかな。
後者のほうだとして、、、受験者が多い環境でもやれそうならBは良いけど、そうでない性格だとキツイかな。
-
ちーず
コメントありがとうございます!
放課後は学童の予定です!
学童に行かなくなったら、義実家に帰ってもらうのが安心かなと思っています。
そう考えるとBの方が近いしいいですよね…。
そうですね!Bの半分は別の学区の中学校になります!
小学校で仲良くなったこと中学が分かれることになるとかわいそうかな?という懸念があります。
Aならみんな同じ中学校に進学なので😭- 6月7日
-
退会ユーザー
他のかたの返事みましたが、Bのほうが大きいんですね。
いま、6年生の息子がいて、一学年4クラスですが、同じクラスになったことのないコもいるくらいだし、中学はさほど気にしなくても良いかと思います。
野球チームもBなら、学校終わったあと、祖父母宅や学童で宿題したあと、また学校へ戻り、練習にすぐ行けるし、送迎の面でも、負担は少ない気がします🤔- 6月7日
-
退会ユーザー
あとは、もう学校の評判で決めるか、、、
小学校は校長しだい、なところもありますが、
PTAが大変だ、とか、地元意識がつよい、とか、柄がわるい保護者が多い、とかそういうのはまあ変わらないと思います。
うちも、学校の境目の場所に住んでましたが、別のほうは地元意識がつよく、私ときょうだいの母校でイジメにあい当時と変わらない規模のままでまた子供もイジメにあえば辛いなと、結局、少し大きい転勤族がおおい、そのままの学区の学校にしました。- 6月7日
-
ちーず
詳しく答えていただきありがとうございます😭✨✨
評判を集めるのは必要ですね!聞き込みしてみます😌👌
やはり義実家が近いのはポイントですよね。
私としても地元ではないので、知り合いが全くいないAより知り合いの多いBの方が安心です😅- 6月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
家の周りの他のお子さんはどちらに通っていますか?
ご近所の子と同じ学校の方がいいかなと思います。
集団下校もあるし…近くの公園とかで遊んでいる子がみんな違う学校だとかわいそうかなぁと。
-
ちーず
コメントありがとうございます!
それは大事ですよね!🙆♀️
学区の境目に住んでるので、すぐ近くの子たちはB小学校に行くこのほうが多いです😭
いつも行く公園もB小学校の学区にあるので、どちらかというとB小学校の学区で生活してる感じっていま気づきました😅- 6月7日
ちーず
コメントありがとうございます!
なにかとBの方がいい気はしますよね😌
まず初めての小学校で、A小学校の方には知り合いが全くいないのが不安です😅