
男の子がなぜなに質問を繰り返し、母親が疲れている。いつおさまるか知りたい。
子どものなぜなにの問い詰めが苦痛で仕方ないです。
年中の男の子です。
お迎え後に家に帰る道で、目に入ったもの全てに、なぜ何がハンパないです。
例えば、そこらへんに落ちてるゴミよのうなものを見つけては、なんであれはこの形なの?名前は何ていうの?どうしてここについてるの?誰が使うの?何でその人が使うの?どんな時につかうの?何で落ちてるの?だれが落としたの?拾っても良いの?どうして拾ってだめなの?何で汚いの?地面は汚いの?などなど永久に疑問が発生していきます。
適当に返事すると癇癪を起こして、家に帰らないとかご飯食べないとか言い出すので本当に面倒くさいです😂
知らないわからないと言っても何で知らないの?からまた始まります😭
フルタイムで仕事を終えて、帰宅後の家事の段取りや保育園の連絡事項、明日の仕事の予定など考えることがたくさんありすぎて頭がパンク寸前なのに、疲れて帰ってこれをされるとほんとにイライラします。
こういうの、いつぐらいにおさまりますか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
2年生でも
「どういうこと?」
「なんて書いてある?」
「これなに?」
のエンドレスです😇
とりあえずは8歳まで続く事は間違いないです😇

mizu
もうめっちゃ分かります😇
うちの子は2歳からその感じで、4歳の今もです…
(2歳半ごろがピークで1番しんどかったですが💧)
いつおさまるかは、個人差ありそうですよね…
周り見ててもここまでなんでなんで小僧なのうちの子くらいなので、きっとうちの子は人より長いんだろうなと覚悟してます…
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます😊
ほんと、個人差ありそうですよね。言葉が多い子にありがちなイメージなので、良いことと思うようにしなければ😅- 6月7日
-
mizu
確かにうちの子も言葉は多いかもです…2歳半でまだ周りがそこまでおしゃべりすらしていない中、1人「なんでこれはこうなの?」「なんでこうなったの?」など永遠となんでなんで攻撃でした…
旦那は、疑問に思うポイントが賢い!天才だ!などとほざいてますが笑、毎日付き合う私はなかなかポジティブに捉えられずぐったりしてます…😮💨- 6月7日

もりえ
同じ年中の男の子です。癇癪までは起こしませんが、うちもなぜなに期ずっと続いてます😇
私は困ったら”何でだと思う?”と逆に質問してどんな答えを言ってきたとしても、”きっとそうだねぇ。なるほどねぇ。お母さん思いつかなかったわ!”などと反応すると一旦なぜなに攻撃終わります!笑
しんどいですが、知的好奇心が旺盛なんですよね、きっと😇😇
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます!
知的好奇心が旺盛!長所!と思うように頑張りたいです😂- 6月7日

退会ユーザー
いろいろ気になる年頃なのかなと思いました悪気はないのでなるべく答えてあげて何でだろうね一緒に答え探してみようねといって向き合えると子供も向き合って付き合ってくれたと嬉しくなるので子供のことを考えるとしっかり付き合った方が良いのかなと思います大変だけど頑張って
-
はじめてのママリ🔰
悪気はないのがわかっているからこそむげにできない、なるべく答えてあげなければいけないつらさみたいなのがあるんですよね〜😅
もっと余裕がある親になりたいものです😇- 6月7日

にったん
うちもなぜなぜ攻撃が始まると止まらないです!
でも、それだけ物事に興味関心があって、なんでだろう?って疑問を持てるのすごくないですか!?
みんながみんなじゃないし、この子は頭がいいのかも〜なんてめちゃくちゃポジティブに考えてます🤣
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます!
ポジティブで乗り切りたいですが、毎日毎日もー、良い加減にしてーって思ってしまう😭- 6月7日

はじめてのママリ🔰
徐々に自分で調べるように仕向けていくといいですよ☺️
うちは年中まではひたすら答えてましたが、年長くらいからは自分で辞書引いてもらってました☺️あとは、疑問を解決できそうな本を借りて来たり買って来たり、アレクサに聞いてもらったり、インターネットで調べさせたり🙌
興味のありそうな本や雑学の本は、最初から沢山集めておくのもオススメです🙌そうすると、何で!?→この本読んでみよう!となって自己解決してくれます😄
小学生の今も何で?何で?と毎日聞かれますが、新聞や本を読んで自己解決できることも増えて来ました☺️
-
はじめてのママリ🔰
自分で調べさせるのいいですね!年長から辞書ひけるのはすごいですね👏
とはいえ、我が子の場合はすぐ調べられる状況にない時に聞かれることが多く、後で調べてみよう、何でだと思う?系の返しが効かないので、多分甘えてだらだら話しかけたいだけなのかなという気もします😅- 6月7日
はじめてのママリ🔰
8歳までですか…😭笑
8歳に終わると思えないのがつらいとこですね😂お互い頑張りましょう‼️
はじめてのママリ🔰
余裕がある時はいいんですけどね、ご飯作ってる最中などに聞かれると困ります🤣
最近は「じゃー、○○の本で調べてみたら?」と促してみたりもしてます😊
字が読めるようになったり、本での調べ方を覚えたら少しは自力で解決できるようになるかなとは思います。
ただ、ぱっと答えられない質問もあったりすると一緒に調べられるので
、私の知識も改めて更新できるなーというメリットも感じてはいます😊