※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在1歳7ヶ月の双子を育てている経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

アドバイスいただけたら嬉しいです!

  • りり

    りり


    気になることがあれば気軽に相談してみてくださいね😊
    もしかしたらトイトレ以外にも娘さんにとってしんどい場面もあると思いますし、担任なら園生活を見てここかな?と思い当たるところもありますよ🙌🏻

    もし娘さんがパンツを履き違ったらパンツ、そうでなければオムツなど、娘さんの気持ちを尊重してあげるので大丈夫です🌸

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生に相談しようと思います😊
    ありがとうございます!

    • 6月6日
ママリ

もうすぐ4歳の息子がイヤイヤ期始まった辺りから切り替えが苦手で癇癪起こしたり、グズグズし続けます。
どうしたかったのか息子の話を聞いてあげてから、さっきのは何故ダメなのか説明して寄り添ってあげるように接してきたんですが、改善は見られず。
幼稚園でもスイッチが入るとグズグズだそうです。
どうにかして自分の気持ちを落ち着けられるよう、今はダメなんだ。じゃあ、やめておこう。また後でやろうなど気持ちをコントロール出来るようにしてあげたいのですが上手くいかずです。
周りの子はママの言う事を素直に聞けたりグズグズしてる様子は見ないので余計に焦っています。アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

  • りり

    りり


    癇癪が起きた後にはきちんと振り返りができるなんて素晴らしいですよ👏🏻🌸

    これと言った改善策というのは残念ながらなくて、根気よく今の対応を続けていくのが最短ルートかなと思います💭
    気持ちのコントロールなどは専門家に聞いてみる方が具体的なアドバイスをもらえるので、一度自治体の発達相談などで心理士さんに話を聞いてもらうのおすすめですよ🌷

    発達相談は診断などに繋げるのではなく、今のお子さんの発達段階を見ながら心理士さんが具体的なアドバイスをしてくれる場なので、全然重く受けもなくて大丈夫です😊
    私も教諭時代は心理士さんからたくさんのアドバイスをもらいました!

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    発達相談=病院や幼稚園に繋がるのかなとちょっと重く考えていてちょっと嫌だなと思ってたんですが、専門家に相談してみようと思います😊

    もう一つ相談させて下さい。
    下の子(2歳2カ月)が上の子と正反対で、内弁慶で仲良しの子や上の子、親戚の子とは楽しく遊べるんですが、遊ぼ!と来てくれるお友達が近づいてきて触られると泣いて嫌がります。
    何回も会ってるお友達(苦手なのかな🤔)におもちゃを貸すのも、一緒に遊ぶのも、近づかれるのも嫌がってママ近く居てねって感じで💦
    お友達と仲良く遊べたら楽しいね〜とか色々と前向きな声掛けはしてるつもりですが上手く行かずです。
    上の子は社交的なのでどうしてあげたらいいのかなと。
    アドバイス頂けると嬉しいです。🙇‍♀️

    • 6月7日
  • りり

    りり


    下のお子さんの性格もありますし、今の時期は無理に遊ばせなくていいですよ😊
    まだ2歳は1人で遊ぶのがメインですし、お友達と遊ぶよりも1人の方が楽しいお子さんも多いです🙌🏻
    なので嫌がったら気持ちを受け止めてあげて、ママと一緒に遊んで遊ぶ楽しさをしっかり体験させてあげてくださいね🌸

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    気持ちを受け止めてアドバイス通りやってみようと思います😊
    親身になって相談乗っていただいて本当にありがとうございました。
    すごくモヤモヤしてたので幼稚園教諭されてたりりさんにお話聞いてもらえてアドバイス頂けて嬉しかったです。
    本当にありがとうございました😭
    また相談させて下さい🙇‍♀️

    • 6月7日