
コメント

はじめてのママリ🔰
教育資金として使えるお金ってことですか??学資はやってないですが、高3の夏頃までに800万は用意できるようにしてます。賛否両論ありますが、足りない分は自分でなんとかしてもらいます。
なんとしてでも全額用意したいとかでなければ必ずしも400万が少ないとは限らないです💭💡条件ついてしますが、給付型や企業型などなど奨学金と併用もありですし自分で用意するのだっていいと思います。
そして、付き合いとしてもゆうちょの学資保険はしないです💭😣仕方なくでかけるお金はドブに捨ててるのと同じように思ってしまいます。

はじめてのママリ🔰
夫婦ともにフルタイムでバリバリ働いて、それでも足りない分は奨学金などでもしかたないのではないでしょうか?
あとは老後資金ですね💦
-
ハッピー
私はパートです。転勤族なので。。。
奨学金借りてもいいかなーと思ってます💦
老後資金に退職金と積立NISAと年金として600万程当てようと思ってるので。。。- 6月5日

退会ユーザー
毎月1万5千円の学資保険と児童手当だけです😢
私は高校さえ行けない家庭だったので、足りる足りないは別として400万でも全然有難いしどうにかなると思います!
-
ハッピー
どうにかなりますかねー🥶
恐ろしいですがどうにかしてもらわなきゃです笑- 6月5日

こうちゃん
大学資金として、上の子700万円、下の子400万円を学資保険で準備しています。
足りない分は貯蓄から出しますが、ある程度条件はつけようと思っています。
我が家では、勉強が目的なら中学までは年収でカバーできる範囲の選択肢しか与えません。私立に行かなくても勉強はある程度自力でできるという考えからです。
スポーツや職業訓練目的で子どもが本気なら、できる限りがんばります😁
ライフプランは人それぞれですし、お金を出すだけが親の仕事ではありませんよ😊
例えば進学先によってどのくらいお金がかかり、いくらまでなら出せるのか予め話しておき、お子さん達にどうしたいか決めてもらうことは、とても有意義だと思います。
-
ハッピー
ありがとうございます!
養老保険で昔貯めてたのが年金としてあと数年後600万あるけど、それは老後に回そうと思ってます。
うちも本人が希望すれば別ですが両親ともにすべて国公立だったので😅高校までは少なくとも国公立で行ってもらいたいと思ってます〜- 6月5日
-
こうちゃん
すべて国公立、同じです🙌我が家は夫婦とも田舎出身なので、都市部の感覚にまだついていけてません😂
- 6月5日
-
ハッピー
そうだったのですね😅
私も地方で今も地方なので塾さえも行かずいましたー😂
でも今は違うんですよね🥹
やはりお金いりますね笑- 6月5日

S
学資は入ってないですが、大学資金として900万円用意するように別の方法で貯蓄しています。
高校卒業までは普通に家計から出すつもりですよ😊
-
ハッピー
家も高校までは家計からのつもりです。やはりあと2.3百万は貯めたいですね〜
投資信託とか変額保険とかで用意してますか??- 6月5日
-
S
第一子の分は夫が被保険者の貯蓄型死亡保険で貯めてます!
第二子が今年生まれるのであと900万円はNISAで用意しようと思ってますよ。
私がへそくりでNISAやってるので、学費は夫のNISAかな。
老後資金は今は個人年金と終身保険と定期預金があります。
来年で住宅ローン減税が終わるので、節税も期待してiDeCoも併用しようかと。- 6月5日
-
ハッピー
ありがとうございます❣️
すごくしっかりされてますね💦
積立ニーサも夫婦で5万なので将来的にうまくいけば2.3千万の予定ですが。。。
新ニーサもやったがいいですよね??- 6月5日
-
S
どれだけの金額をどれくらい投資したいかによりますが、私は積立NISAのままでいこうと思います。
現行の積立NISAの金額以上に投資することはないのですし他の貯蓄商品にもリスク分散したいので。- 6月5日
-
ハッピー
確かにリスク分散させたがいいてすよね💦
ありがとうございます❣️- 6月5日

退会ユーザー
最低500万は貯める予定です😭
児童手当とお年玉とか
学資保険でトータルそれくらいかな…
退職が近いのは怖いですよね😢
私は旦那と年の差で
子供が中学の時退職ですが
それまでに
老後、教育を貯めとく予定です😱
世帯年収少ないんで
他の人より全然目標額少ないですが😅
-
ハッピー
私も最低500万は貯めようかなと思います😅
うちも私がパートなので世帯年収少ないです、そして高齢出産なので🥶
もう少し頑張って貯めようと思います!!- 6月5日
はじめてのママリ🔰
条件ついてしまいますが、です💦😓
ハッピー
ゆうちょ1人目の時は入らなかったけど、なんか親戚からの目もあり2人目が産まれた時、義母が払ってくれるからという事で1人分だけ仕方なく払ってる感じです💧
学資ではなく投資とかですか?
私も積立NISAと変額保険はやってますが、それは老後とヘソクリで😅
なんか学資代わりにいいのがあれば教えてくださいm(_ _)m
はじめてのママリ🔰
2人分……払って……くれ。と言ってしまいそうですが、、
そうなんですね(*^^*)ヘソクリいいですね😂🥰
変額保険はやってないんですが、投資はしてます。そこから教育資金は出す予定です。
んー、色んなやり方あると思いますが、教育資金としてニイサや定年が早いとの事なので旦那様用のiDeCoとか、あとは投信なんかをあてるとか、今からジュニアニイサ開けて使うとか、私なら非課税のものから使っていきます👀
ハッピー
ですよね😂1人分😂
やはり非課税のものがいいんですよね!
学資保険は全然増えないですよね💦投信🧐
ちゃんと勉強しないとです😵