※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後10ヶ月です。手づかみ食べさせる月齢なのでおやきなど食べさせてる…

生後10ヶ月です。手づかみ食べさせる月齢なのでおやきなど食べさせてるところですが、旦那が1センチ角でも大きすぎと言ってきます。
りんごを8ヶ月で詰まらせたニュースを見てから言うようになりました。8ヶ月の頃はすりおろしをあげるのが当たり前で、8ヶ月と10ヶ月じゃ違うので私は1センチ角なら食べさせて練習した方がいいと思ってます。
一歳から保育園なので家でドロドロしたものだけ食べさせてる方が預けてからのこと考えると怖いなと思ってしまいます。

大きすぎと言われて大丈夫と言った日にちょうどハイハインを詰まらせたので、だから言ったじゃんて感じで言われてます💦ハイハインは丸ごとあげても今まで上手に食べてたので私が油断してました💦
生後10ヶ月のおやき1センチ角、皆さんどう思いますか?

ちなみに旦那は離乳食のこと知識なしで色々言ってくるので、つかみ食べが成長に影響あることも知らないと思います。

コメント

ゆあまま

しっかりもぐもぐを目の前でお手本をやってもらうのはどうでしょうか?🥺
もぐもぐが上手にできるのを見ても不安が残りますかね?😂
詰まる詰まらないを心配する前に、詰まらないように咀嚼飲み込む練習をしよ!!みたいに🤔

  • ママリ

    ママリ

    旦那の方から、ちゃんとモグモグして食べてるね!と言ってきたのにニュース見てからだめって言うようになりました💦
    旦那の言うくらいの大きさで始めて、咀嚼飲み込む姿をこれからも見せていったらいいですかね🥲

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

そういうニュース見ると怖くなりますよね💦
旦那さんが心配する気持ちもわからなくもないですが、毎日お世話してお子さんの様子みてるのはママリさんですよね、まずママリさんの話を聞きなさいと言いたいです🫠
ちなみに、大切なのは大きさよりも固さです。と旦那さんにお伝えください😂
10ヶ月だったら小さくするより適量に噛みちぎる練習とかも必要ですよね😮‍💨

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    他人に言われたら聞くんだろうけど、私が言っても聞かなさそうです😂笑
    旦那は食べさせることはしてくれますが、離乳食をどうやって野菜ストックしてるのか、毎回の離乳食どうやって味つけてるのかも知らないです😅
    旦那は多分5ミリ角くらいが安心するんだと思います😅ベビーフードの野菜より小さいです🤣
    噛みちぎる練習も必要ですよね!一口量もそれで覚えていくんだろうし…
    最初は「小さくして食べさせよう!あ、でもママリの好きにしていいからね」って言ってたのに、1センチ角あげてたら大きすぎと言われるので結局口出しするんやんって思いました😂

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

詰まらせてしまったのは、生のリンゴですよね💦
さすがにそれは、しっかり歯が生えてないと噛めないですよね。

柔らかくしてあるものなら、そのくらいのサイズのもの(もっと大きくても)あげていましたよ。
野菜、おやき、食パンとか。

歯茎で潰せる柔らかさのものなら、咀嚼出来ていることを確認しながら、少しずつ慣れさせてあげるのが良いと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    生のリンゴですね💦しかも8ヶ月はすりおろしをあげる時期ですよね💧旦那は何も知識がないのに色々言ってきます🥶

    やっぱりそうですよね!食パンも大きすぎと言われました😂もはやドロドロのものしか食べさせれないって感じです😵

    慣れさせることも必要ですよね!ありがとうございます😊

    • 6月2日
なつみかん

たくさん詰め込む子なら危ないなって思います。
その月齢ならわざわざ作るよりは親が食べる食材を6、7ミリくらいに切り柔らかく茹でて少しとろみをつけてあげていましたよー!

おやきみたいに手の込んだものは作ったことはないのですが保育園だと固いもの食べられないといけないってわけではないと思いますよ!