
他の子におもちゃを取られそうになり、子ども同士のトラブルがありました。同様の状況を避ける方法について相談したいです。
こういう場合には皆様どうされてますか?
支援センターで我が子が遊んでいた(今手にしたばかり)おもちゃがほしいと他の子が来て子はお互いにイヤイヤ期なので当然のようにイヤと言って遊ぶよりも取られないように必死になってました😂
相手の子のママさんは困ったように立ってて相手の子は号泣保育士さんが来ていま遊び始めたばかりだったから他ので遊ぼうと声をかけてくれて他のおもちゃに誘導してくれました
が、私は気まずいし早くおもちゃ渡してあげた方がいいかなと遊びながら他のおもちゃ見せたりするけどイヤと言うので少し遊ばせてからどうぞしておいでと言うとどうぞできました😅
そのあともその子はうちの子が気になるのかそばに来て遊ぼうとしてお互い頭をぶつけて相手の子はまた号泣
うちの子は上の子に鍛え上げられてるのでえーんと泣いたふり?みたいにしたと思ったらスクッと立ち上がって笑いながら滑り台滑ってました😂笑
こういう場合は避けてますか?
でもあからさまに避けるのも気づくだろうし💦
おもちゃも手にしたばかりだともう遊んだでしょどうぞしようねーとかも声かけられないし
こっちで遊ぼうと言ったとしても本人も今からだったのに!と納得できないから絶対渡しませんしどうされてますか?😂
- 🌈ママ 👨👩👧👦(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
何回したら変わって他ので遊ぼうとかどのくらいしたら次って言うのを教えますね💦
私は避けません!笑避けないというか子達に任せてます💦
本当に危ないのが無い限りですが!

はじめてのママリ🔰
遊び始めたばかりなら自分の子には「あと◯回やったら交代しようか」相手の子には「今この子が使ってるからちょっと待っててね」と声をかけます。
私は自分の子供が泣いても相手の子供が泣いても危険な事でなければ気にしません。
泣いたり泣かせたりしながら人との触れ合い方を学んでいく思っていますので。
-
🌈ママ 👨👩👧👦
ありがとうございます😊- 6月2日

さくら
今遊んでるから少し待ってねー、
あとでもっていくねー、と相手の子に声かけて(というか相手の親に聞こえるように言って😂)、
自分の子供には少し遊んだら交代しようねって言います。
それで相手の親がだいたい、
まだ遊んでるからだめだよーって対応してくれるので😂
そして私は少しずつ我が子をその子から離れた場所に誘導します😂
相性悪い子っていません?💦敢えてすぐ喧嘩になる子の近くにいなくていいかなと私は思います😂
うちの子(2歳3ヶ月)も上の子と毎日喧嘩してるので、おもちゃ取られたら全力で抵抗します😭
相手からの敵意を察するとすぐ戦闘モードになるので、
相性悪い相手だとその後もずっと取り合いしたり、喧嘩したりです💦なので穏やかに遊べるように、あ、この子は相性悪いなと思ったら別の場所に離れて回避します😂
-
🌈ママ 👨👩👧👦
うちも日頃はお兄ちゃんに取られてばかりなので支援センターはのびのびと遊びたいのかすごく抵抗します😅
相手のを取るとかはないんですけど取られたらめっちゃ怒ります笑
相性悪そうなら逃げるのが良さそうですね😅- 6月2日
🌈ママ 👨👩👧👦
子は走ってその子から逃げてました😭笑
何回したらって目安伝えるのは参考にします😍
退会ユーザー
ちょっと待ってねは言わない方が良いですね🙆
親のちょっとと子のちょっとは違うので
後何回したらとか明確に決めた方が子にとっていいと思います‼︎