
コメント

ママリ
今まではお腹がすいていなくても反射で飲んでいたのが、反射がなくなってきたのと満腹中枢が出来てきて自分で飲む量を調節出来るようになって量が減ったのかと🤔
あまりに少ないようなら心配ですがおしっこがきちんと出ていて機嫌もいいなら大丈夫だと思います!

ママリ
うちも最近は飲まずとも寝る時は寝るって感じになって来ました💡母乳飲ませてても、途中で「んぱっ」って口外します。夜もかなり寝るので、え?オムツは?え?授乳は?って気になってこっちが眠れません😂でも体重は増えているので、効率がいいというか少食で育つ人なの…?って思ってます。悩ましいですよね。
-
はじめてのママリ
なります。起きないの?飲まないの?ばかりで寝るの?生きてる?低血糖かな、、など本当に不安です。
- 6月2日

はじめてのママリ🔰
うちの子も飲む量少なくてトータルがえ?!ってなる時あります😅
おしっこうんちちゃんと出てて体重も750g?とか増えてれば大丈夫みたいですよ!
はじめてのママリ
本当ですか😭
低血糖になっちゃわないかとか、、スケールで測ってるんですが80とかしか飲まないのに寝ます…
総量も800とか超えてないです💦
ママリ
1日6回以上色の薄いおしっこが出ていて1週間、2週間単位で見て体重もきちんと増えていれば量は足りてると思います!
身体が大きい子、小さい子で飲む量も違うし大人で体型が同じような人でもたくさん食べる人、少食な人がいるから赤ちゃんも同じ、あくまで目安は目安だから目の前にいる赤ちゃんを見て判断すれば大丈夫だよ〜と言われました☺️
うちの子は総量800以上飲むようになったのは生後4ヶ月くらいからですし、それから卒乳まで800いかない日も全然あったどころか800以上飲んだら今日は飲んだな〜!って感じでした😂😂
はじめてのママリ
6回ってオムツがパンパンで変える6回ですか💦?
本当ですか、、もう大きくならないんじゃないかと🥲
ミルクを与えてもずっとオエオエしてます😭
ママリ
パンパンまでいかなくてもしっかり濡れていれば1カウントと教わりました!
あとは色の濃さや匂いも判断基準になるそうです!
濃かったり匂いがきついときは意識していつもより授乳回数を増やすようにと!
我が子成長は緩やかですが大きくなってますよ👌
発達に問題もないです😊
おっぱいとミルクのときはあんまり飲まなかったのにいまじゃ友人の子(3歳)より食べますし、うどんとかだと大人と同じ量食べます🤣🤣
はじめてのママリ
ありがたいです安心します😭
普通に濡れているので6回は出ています😭
匂いや濃さも今までと変わりなしです。
上が6歳なのですが完母で飲みたいだけあげていたし、もう完全に忘れていて…
体重もゆるやかに増えていればいいんですね🥲
本当にありがとうございます!