※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもを預ける保育施設の基準や不安について相談しています。

都会のど真ん中に住んでいて託児所や保育園がたくさんあるので子どもの月齢が入所可能になれば一時保育で
利用したいと考えています。
ですが、口コミを見ていると明らかにつねられたようなあざがあった、毎回病気をもらってくる、オムツが一度しか替えられてなかった等心配になる口コミも含まれています。

中も見学できないところが多いみたいで生まれて数ヶ月の赤ちゃんと走り回る2、3歳くらいの子を同じ部屋で管理して目は届くくらいの保育士さんの人数は確保されているのか。。。等不安になるのですがみなさんは預け先を決める際何を基準に決めていますか?

まだ言葉の話せない赤ちゃんなので信じて預けるしかないのでしょうが、赤ちゃん1人でさえ育てるのは大変なのに保育士さん1人につき何人ものしかも他人の子どもを見るとなると考えるだけでかなりのストレスで自分の子が泣いてても平気で数分、数十分は放置されそうな気がします。

私が心配しすぎなのでしょうか?

コメント

ママリ

子どもを預けるので、やっぱり気になります😅
クチコミもみますが、見学は大事だと思います。見学の問い合わせをしたときの印象、 「ぜひこどもたちの活動時間中にきてください」といって下さるところは信頼感高いです。大切な子どもを預けるのに、もうコロナも5類になっているのに、中も見学させないって信頼して大丈夫なの?って思います😭
また、クチコミがよくても、実際見学したら、保育士疲れきっててあいさつもなく、子どもへの笑顔もなく印象悪いとか、
園庭保育中に1人教室に戻っちゃってるのに先生気づいてなくて園長が慌てるパターンとかあって、
希望園からは外しました😢
実際見学し、ハード面よりも保育士さんと預けられている子どもの表情みて良かったところに決めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!一時保育でも見学は必須ですね!
    気になるところが口コミで中を見学できなかったと書かれていて…そういうところは省くべきですね。
    あとは見学はできるのですが子どものお昼寝や食事の時間を考慮して16時のみ可能と書かれてるところがあって
    なぜ16時のみなのか疑問ですよね😂

    • 6月1日
り!

何件か候補があるなら、見学させてくれる園から決めてしまっていいと思います☺️
HPだけじゃ分からない先生たちの雰囲気とか子供達の遊び学びの様子を見て決めました。私立の保育園なので3歳児から制服とかのお金かかってきますけど、それを踏まえてもこの園でよかったなあーと感じてます!
絶対見学いくべきです😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見学させてくれるところじゃないと不安ですよね😮‍💨
    時間をかけて色んなところ回ってみます!
    入ったのはいいけど後からトラブルが出てくると転園も大変ですしね…
    見学だけで全てがわかるわけではありませんが空気感というか雰囲気は大事ですよね!

    • 6月1日