
訪問介護で利用者の弱っていく姿を見るのがつらい。メンタルも弱り、不整脈の発作が増えて困っています。どうしたらいいでしょうか。
訪問介護です。
ターミナルの利用者さんのところに行くのがしんどいです。
私が長く行っていて、行かせてくれるのはありがたいですが
どんどん弱っていく姿みてみてられないです。
悲しいです。好きでこの仕事をしていて介福も持ってるし
やめるのもったいないけどメンタル弱くて。
利用者が亡くなるたびに病んでます。
わたしが、不整脈ありその度に発作が起きてしまいます。
どうしたらいいですか😭
- げーまー(26)(3歳7ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

みひろ◡̈❤︎
わかります😭
私も介護の仕事してるので、利用者が亡くなるたびに気持ちも凹みますし、落ち込みます…後悔が残ったりします…
でも好きだからこそ続けれるのですが、一度しんどかったらこのお仕事をお休みするのもありだと思います。
私は一度一年ほど離れました。
他のお仕事しましたが、やっぱり解雇に戻りたいと思って今に至ります😊✨

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😢
それは辛いですね…😭
私は慢性期の病院勤務なんですがたくさんお見送りしてて思うのは、お家で、そして家族のそばで亡くなることができるって素晴らしいなって。
うちの病院は高齢の方ばかりなので、亡くなったら悲しみという感情よりもやっと楽になれたね、よかった、お疲れ様でした…という気持ちのほうが大きいです
でも看取る方としては、家という環境の分、病院で亡くなるというよりも気持ちの切り替えができにくそうですね…😢
人はいつか亡くなるし、その旅立ちのお手伝いをして、たくさん悲しんだ後、利用者さんやご家族様が満足できたらそれってすごいこと、尊いことだと思いますが、不整脈が出てしまうほどメンタルやられてしまうのはちょっと心配ですね💦
少しドライに仕事、と切り離して考えれたらいいなと思うんですが…あまり無理しないでくださいね😢
-
げーまー(26)
そうですよね。だからこそ、
家族の気持ちも知っていて
支援に入っていく中で感情移入してしまって。
他人、とわかっていても働いてる以上
もちろん責任もあるので簡単には考えられなくて😭
ありがとうございます😭- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
責任感あって、本当に患者さんやご家族さんのこと親身になって考えてるからこその感情移入なんだなぁと感じて、わたしが家族だったら3boy mamaさんのような方に来ていただきたいです。
でも亡くなった後、悲しみはありつつも、ご家族様満足されたりしてませんか?
亡くなってしまうっていうこと自体が耐えられない感じですか?
それとも、もっとできたことあったんじゃないかみたいに考えてしまうんですかね?
辛い気持ちに蓋しないで、辛い時は泣いて発散したり、誰かに思いを共有したりして1人で抱え込まないでくださいね😢- 6月2日
-
げーまー(26)
亡くなった後の家族様子等は
わかりませんが、こんなあっけなく、
簡単に死んでしまうんだ、と
死がすごく怖くなります。
できることに最善を尽くしてるだけなので
これ以上何かを、とかは思いませんが…
仕事とプライベートは割と
切り替えられるタイプですが
仕事時間になると思い出してしまって
仕事中辛くなります。- 6月2日
げーまー(26)
そうなんですよね。
仕事離れられるなら離れたいですが
そうすれば保育園も退園になるので
働かざるを得ないです😭