※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

5歳7ヶ月の息子が感情を爆発させて叩いてくる行動に困っています。自分が間違っているのか、育て方が悪かったのか悩んでいます。夫に相談する前に解決策を求めています。

5歳7ヶ月息子です。もう分からなくなってきて辛いです。障害があるのか?何なのか?育て方を間違えたのか。
トランプをしたがり勝負して、私が連勝。悔しくて泣きそうな顔になって、泣きながら叩いてくる。
この流れは今までもよくありました。
今回は久々で、まだこうなってしまうのかとショック。やめてと言っても口で話してと言っても止まらない。泣きながらずっと着いてきてポカポカ叩き続ける。
離れたくて風呂場に閉じ籠ろうとすると、ごめんなさい言いながら入ってこようとして、私が押しのける。結局離れられずに叩き続ける。この手をやめなさいと手を軽く叩くが、止まらない。
そんなに傷付けたいなら、そんなに嫌いなら、新しいお母さん連れてくるからねと言ってしまう。それだけはやめてというが、まだヒートアップは収まりきらない。
ママも悪いと言う。発端が自分であることはなぜか抜けていて、ママは叩いたし大きい声で怒ったし押したから、3つも悪いことしたからママが悪いと。
なぜこうなったのか。初めに叩いた人が一番悪い。そう話しても、違うよ多く悪いことした人がいけないんだよ。など。
結局僕も悪いけどママも悪い、と。
私が間違っていますか?新しいお母さんのくだりは要らなかったとは思っています。でも止まらなくて、少しでも気が逸れることをと思っていってしまった。
出て行けとは言えないからママが出て行きますと言いました。

思い通りにいかない時、悔しいとき、こうなることは3歳頃からありました。その都度話して聞かせて。最近はほぼなかったので、成長の過程で収まったのだと思っていました。
私はどうするべきでしたか?物理的な距離は取れませんでした。叩かれっぱなしも無理でした。叱っても止まりませんでした。
大好きで大事に過ごしてきたはずなのに、と思うと私も泣けてきて、泣きながら伝えましたが、ハッとした顔をした気もしましたが、いまいち伝わりませんでした。もう自信もないし正しいのかもわからないし、どうしたらいいかわかりません。
夫は帰宅したら相談しますが、取り急ぎこちらを頼らせてもらいました。

コメント

ゆまま

連勝した時のお母さんの反応はどんな反応されてたんですか?
私なら連勝にならないようにして、負けた時に勝った人(息子)を「おめでとう~」って言うようにしてます。私が勝った時は息子に「おめでとう~!」って言ってもらったり、架空のメダルをあげたり貰ったりしてます。

負けた時の振る舞いや、負けてもカッコいい!ってことを教えてあげるのが良いのかなぁと思いました。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます。
    すみません実際はUNOなのですが、
    初めはわざと負けていたんですが、もうかなり上達して手加減しないで!とかママ弱すぎ!とか言うので、よっぽどでない限りわざと負けることはしなくなりました。嫌なカードは続けては出さないとかは多少はしています。
    他のコメントも拝見すると、もう少し様子見つつ手加減するべきなのですね。子どもの真剣に、真剣にできるようになったのか!なんて思っていました。
    差し支えなければお子さんご年齢はおいくつですか?

    • 5月31日
  • ゆまま

    ゆまま

    お子さんにバレないように手加減して、「あー、間違えた!」とか「息子強すぎる~!」とか言ってみると喜ぶと思いますよ。
    手加減は大切だと思ってて、常に負ける必要はないですけど勝ちの時相手は負ける、負けたら相手は勝つ。自分が負けた時に何をして欲しいか?勝った時に何をして欲しいか?を教えてあげると良いと思います☺️

    息子は今、年中です!よく園の玄関から門まで競争とか、朝の準備の競争してますが、息子が負けて癇癪起こす時は一時期勝負事は止めてましたよ。

    • 5月31日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます。
    年中さんなのですね!ありがとうございます。
    手加減はそろそろお終いにするべきではと思っていたのですが、勝つ経験から学べることもあるのですね。すごく勉強になります!!

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

何度もこういう事があるなら、もう少し手加減して一回勝ったら次は負けてあげる、みたいに勝ちも負けも経験させてあげると良いのではないですかね?🤔発端はそこなので、まずはそこを負けてあげるのが良いのかなって☺️

それでも負けると泣いて叩いてくるなら、私はしばらくトイレとかに閉じこもる、で良いと思います🥺ついてきてもとりあえず離れる。落ち着くまでは絶対に出ない。

落ち着いたら、悔しかったねと気持ちを代弁してあげると良いのかなって思いました🤔💦その後、でも〜といけないことを伝えるのが多分良い方法なんだと思います。

ただ、頭ではわかっていても、こちらも人間ですからね🥹私も今日は年長年少の息子たち相手にめちゃくちゃ怒って余計なことも言ってしまいましたよ😢悪かったことはお互いに謝って仲直りして…の繰り返しかなって思います😥

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ありがとうございます。
    すみません実際はUNOなのですが、
    初めはわざと負けていたんですが、もうかなり上達して手加減しないで!とかママ弱すぎ!とか言うので、よっぽどでない限りわざと負けることはしなくなりました。嫌なカードは続けては出さないとかは多少はしています。
    他のコメントも拝見すると、もう少し様子見つつ手加減するべきなのですね。子どもの真剣に、真剣にできるようになったのか!なんて思っていました。 

    こういう叩くことがまたか、と思ってしまい、泣き始める時に えー泣くの?と言ってしまい、それで火がついて叩いたとのことでした。
    その発言については謝りましたが、叩くことがとにかく許せないのです。
    物理的に離れることもなかなかできず、離れようとするとコロッとごめんね、と言ってくるのですが、離れずに戻るとまたママが悪い言いながら叩くエンドレス、です。

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、手加減しないでと言われてももう少し手加減してあげた方が良いんだと思います☺️

    あと、他の方も書かれていますが、私も負けて泣いたり怒ったりするなら次は一緒にカードゲームはしないよ、と約束してからやります😅そしてまぁ破られることも多いので、その時は本当に次に誘われても断ります💦

    だんだん負けることへの悔しさを消化できるようになっていくとは思いますが、イライラしますよね🙄

    • 5月31日
deleted user

うちもそういうときは機嫌悪くなりますよ!

悔しくてそうなってるその気持ちは大切ということを話してます。次頑張ろう!でまとめてます。もちろん、負けたからもうやらない!となることもあります。負けたのが嫌でそうなっちゃうならもうトランプはやらないよ!ということも伝えます。


あと、大人は空気読んでわざと負けたりしますね😅真剣に勝負したら大人が勝つに決まってますもん(笑)発端はお子さんが叩いたことではなく負けてることですよね。


お風呂に閉じ籠るのはみなさんですか?その後お子さんを押し除けるのもみなさんってことですよね?お子さんが謝ってるなら素直に聞いてあげたほうがいいと思います。そこで大人がなんでそんな対応になるんだろう?というのは純粋な疑問として浮かびました💭みなさん自身がお子さんの扱いに困っているのと同じで、ママがそうだからお子さんもどうしていいかわからないんだと思います。大人でもわからないことなら子供にとってはもっと難易度高いと思います。


最初に叩いたほうが悪いというのは間違ってはないけど、正しくもないと私は思ってます。仕返しで叩くのはいいってことになりますよね?最初に叩いたほうが悪いんだよ!って子供同士の喧嘩か!って思っちゃいました🤣

ママが叩いた。大きい声でおこった。押した。って、お子さんはそのときに起きたことはちゃんとわかってますよね。何もわかってないわけじゃないと思うので、みなさんもお子さんに対してもう少し大人な対応をすればうまくやれると思いますよ!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    はじめてのママリ🔰さん

    ありがとうございます。
    すみません実際はUNOなのですが、
    初めはわざと負けていたんですが、もうかなり上達して手加減しないで!とかママ弱すぎ!とか言うので、よっぽどでない限りわざと負けることはしなくなりました。本人も了承してます。嫌なカードは続けては出さないとかは多少はしています。
    他のコメントも拝見すると、もう少し様子見つつ手加減するべきなのですね。子どもの真剣に、真剣にできるようになったのか!なんて思っていました。 

    こういう叩くことがまたか、と思ってしまい、泣き始める時に えー泣くの?と言ってしまい、それで火がついて叩いたとのことでした。
    その発言については謝りましたが、叩くことがとにかく許せないのです。

    閉じこもるのは私です。ずっとずっとついてきて叩き続けて話もできないので、物理的に離れてお互い冷静になって話したいからです。
    ドアを閉めようとするとコロッとごめんね、と言ってくるのですが、離れずに戻るとまたママが悪い言いながら叩くエンドレス、です。
    素直に謝ってるならもちろん冷静に聞きたいですが、そうではないんです。
    それでも私の対応は違っているのでしょうか。もちろん正しいと思ってるわけではないのですが、他に策が思いつきませんでした。

    叩き続けるから怒った。叩き続けるからドアを閉めようとした。全ての理由は叩くことなので、それがいちばんの原因だと思いました。負けたことが発端ならもう勝負はしないと言いましたし、毎回UNOをやりたがるときにも買っても負けてもokと約束して、手加減なしにしてと言うのでそう約束して、始めています。負けたことが発端というのは違うかなと思っています。
    今回は私の えー泣くの?(約束したのにと言う意味)が息子的には発端だったようで、それは謝りました。泣くことはダメじゃないと話していたのに、その発言は私が悪かったです。でもそれに対して叩くでは無く、その言い方やめてと言うべきだったと、息子には伝えました。

    • 5月31日
  • deleted user

    退会ユーザー


    たぶんですけど、みなさん必要なときは子供にバレないように手加減してるんだと思います😂思い通りにならないからって泣いたり怒ったりするのはそろそろやめてほしいとは思いますけど、まだそうなっても仕方ない時期ではあると思ってます。

    うちは友達とゲームをしてるときも似たようなことになるんですけど、負けて悔しいのはわかるけど泣くことじゃない。次勝てばいい。泣くならもうおしまいだからね。と伝えて、切り替えるように仕向けてます。5歳6歳だと負けても上手く切り替えられる子もいれば、悔しくて不機嫌になる子もいますよね💦


    みなさんが怒ったことや閉じこもったことはお子さんが叩いたことが発端で間違いないと思いますよ!お子さんからしたら叩いたのは負けたことが理由ですよね。私が言った発端というのはお子さん目線での話をしたつもりでした。

    お子さんが勝ってたら今のようにはならないのであれば、うまく加減してお子さんを勝たせて持ち上げといて、たまに自分が勝つくらいにしておけば楽しく親子の時間が過ごせると思いました😌

    悔しくて叩くのを直したいのか、楽しい時間を過ごすこと優先なのかによって策も変わってくるのかなぁと思いました。

    • 5月31日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    長くなってしまったコメントに返信くださり、ほんとうにありがとうございます。
    すみません書き方が悪くて、手加減はバラしたことはないのですが、あまりに弱くて手加減してたら絶対やめてね、と言われました。鵜呑みにしたところはあります🥲でも強いカードわざと出さない(バレないように)などはしています。
    悔しくて泣いてもいいんですけど、癇癪っぽくなるのはもう卒業させたいです。泣いて終わる子じゃないので、泣き始めるとまた叩くやつか、、と思ってしまいました。
    切り替えの例参考になります。

    子供目線でのお話だったのに失礼致しました。今回は負けたこと&私がえー泣くのと言ったことが発端でした。こう改めて書くと、私も十分悪かったのだと気づき、自分の未熟さに嫌気がさします。
    時間がない中どうしてもやりたいと言うので回数を決めて始めたUNO、約束事もして始めたのにこうなってしまい、もう嫌気がさしてしまっていました。

    今は楽しい時間を過ごすことよりも(バレない加減は様子見つつ続けますが)思い通りにいかない時の気持ちの切り替え方を息子にわかって欲しいです。

    • 5月31日
空色のーと

んー…そういう時期(負けて泣きわめく)は少なからず通る道ですよね。

うちは「負けると泣いたり拗ねてりして面倒臭いから嫌」と断りました☺️

友達とゲームするのにそんな態度だと、友達も○○とゲームするの嫌になるよ。自分で気持ちを切り替えられないなら、ママも嫌な思いしてまでやりたくない。そう伝えることで、自分の気持ちと折り合いを付ける訓練をさせました😁

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんです。私だから何でもokとするのはもう終わりの歳なんじゃないか、と思います。
    今まで大袈裟に言うと息子の顔色を窺って勝負事はしてきて。でもいつまでもこんなんじゃ困るよねと思っています。
    自分の気持ちと自分で折り合いをつける。すごく大事なことですよね!!とても勉強になります。

    差し支えなければお子さんはどうやって折り合いをつけられるようになりましたか?
    我が家は息子に聞いたら、叩きそうになったらママがぎゅーして。とか、ママが手を出したら僕が握手する。とか提案されたのですが、やるのは簡単ですがそれじゃ私以外のときに困ると思って、他に何かないか考えてみようと話しました。

    • 5月31日
  • 空色のーと

    空色のーと

    前向きな言葉を口にしてみたら?なんて、話はしました☺️
    「悔しい!でも次は負けない!」みたいな。

    口にすることで、自分に思い込ませるみたいなイメージです💦

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

うちの子かと思いました😂
うちも、カルタやじゃんけんとか、負けたりもう勝てない!となるとすごい不機嫌になりますよ〜!😂
まだ悔しい気持ちとか受け止めきれないのかなーと思って、なだめたりすかしたり、わざとおまけしてあげてます笑
息子さん、口達者でしっかりされてますね😆

まだ5歳だし、感情コントロール難しいし、叩き合いになってそれをいきなり引っ込めるのも難しかったんですねきっと😢

叩くのはいけないことってしっかり伝えられてますし、それでもう終わりでいいのかなーと思いました💡

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます。
    不機嫌になりますよね!気持ちはわかるしその気持ちも大事だとは思っています。
    年中頃からようやく悔しい、もう1回!と切り替えられるようになってきたので徐々に手加減無しにして(息子の希望もあり)やってきたのでふご、まだもう少しおまけしてあげるのは大事ですね。
    お友達と遊ぶときにこのままじゃ困るなと思っていたのですが・・もう少し様子見つつ対応してみようと思えました。ありがとうございます。

    • 5月31日