※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

婦人科でPMS治療中。イライラが続き心療内科に受診。漢方が効果的か悩む。心療内科への通院を婦人科に伝えるべきか。漢方の効果について相談したい。

2年程婦人科でPMSの通院をしていました。内容は漢方処方です。しかし昨年末くらいから生理前以外でもイライラや落ち込みなどが出てきて、子どもにも当たるようになってしまい、すごくまずいと思い、心療内科に受診しました。
婦人科の先生には相談もせず心療内科に行きましたがまずかったでしょうか?心療内科の先生からは漢方ではもう無理だと思うと言われてしまいました。
漢方は抑肝散や酸棗仁湯を飲んでいて、酸棗仁湯のおかげなのかなんとか寝れてはいます。(寝起きはすっきり起きれません。)
酸棗仁湯をもらいに婦人科には行きたいですが…。
また心療内科に行ったことを伝えるべきでしょうか?
婦人科の先生は漢方出すのに定期的に血液検査などしませんでした。(長期の漢方も良くないですよね。)

コメント

deleted user

別に言わなくていいけど、心療内科で治療続けるなら「〇〇飲んでますが効果か分からない」など共有はすべきです
産婦人科でも抗不安薬とか出ますし
PMDDで抗不安薬使います

今後も漢方だけ欲しいなら言う必要ないです

漢方のんでダメならピルに移行すると思いますよ
そろそろピルにしてホルモン安定させてみたらどうでしょう
ピルも沢山あり、男性ホルモンの量でも副作用違うので合うのを見つけるまで何個も帰るかもしれません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ピルを飲めたら一番なのですが、体質的に無理でしたので…。

    • 5月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    でしたら産婦人科で抗不安薬など貰ったらどうでしょうか
    漢方からステップアップした方がいいと思います

    それが嫌なら心療内科と産婦人科は分けてもいいし
    飲んでる薬を言っても大丈夫
    医師はなんとも思いません

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担当してもらっている先生は漢方専門の先生みたいで情緒不安定だと訴えても漢方で抗不安薬など提案が全くでした…。心療内科の先生からは漢方は体質改善だからと言われました。とりあえずそれぞれ行ってみます。

    • 5月29日