
年長組の息子がお昼寝後に泣いている。保育園で大泣きし、友達に迷惑かかるのではないかと心配。お昼寝をやめさせるべきか悩んでおり、先生に相談するべきか迷っています。
年長組の長男の事で相談があります。
診断こそついていないものの、ASDでしょうと病院の先生から言われている息子です。
通う保育園では年長さんの9月頃までお昼寝をするのですが、お昼寝起きに泣いてしまう事が今も沢山あります。
理由は怖い夢を見たとか、周りが気になって(過敏さん)寝るのが遅くなり十分寝れないまま起こされたから不機嫌など色々あるのですが、、、
家が保育園の隣という事もあり、日中家にまで聞こえてくるぐらい大泣きをしているんです。
もっと小さい時は叫ぶぐらい泣いていてもう聞いていられなくなって迎えに行ったことも何回かあるぐらいです。
お昼寝が無くなれば終わる問題なのでしょうが、聞くのも辛いですし今頃...と想像するのも辛いです。
お友達がそれで頻繁にね起こされて、友達に悪く思われてるんじゃないかと心配で、、
すっと起きれる時もあり、それを成功体験としてすごく褒めてくれたり花丸をもらったりしているみたいなのですが、たまに帰った時に聞いてしまうと息子も辛い思いをしているんだろうなと泣けてきます。
過保護だとは思うのですが、近々もう昼寝させないで欲しいと言おうと思います。先生方に対して差し出がましいでしょうか?😔
これと言った解決策が見つからずどうしたらいいか分かりません
アドバイスもらえたら嬉しいです
- はじめてのママリ🔰(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
昼寝させないで欲しいは無理だと思います😅
息子さん1人の為に先生1人が必要になりますし😅
家にいるなら、お昼寝がなくなる9月まで給食食べたら帰るとかになると思います😅

ユウキ
お昼寝させないでは難しいかもですが、お昼寝しない子もいるか?いるならうちの子もお昼寝しなくてもいけそうか?理由も添えて聞いてみるといいと思いました😊
上の子年少さんですが、傾向ありで療育通ってます。同じように睡眠が繊細でたまに泣いて起きてしまうのですが「今日は20分しか寝れませんでした〜」と、報告していただくだけでした。空いてる先生が見てくれてるのかな…今度聞いてみよう…と、投稿見て思いました😅
-
はじめてのママリ🔰
お昼寝していない子は何人かいるみたいで、布団でゴロゴロしている子もいれば先生が仕事をしている横で粘土やら折り紙で遊んで待っている子もいるみたいなので、そんな形で起きてても良いかなと聞いてみようと思っています(書き方が至らずすみません)
大きくなれば落ち着くかと思っていましたが、そうはならず聞こえてくると歯がゆいものですから何かヒントやアドバイスいただけないかなと久しぶりにママリ利用しました😞- 5月29日
-
ユウキ
睡眠系はなかなか難しいですよね…🤔💦
うちもだいぶ落ち着いたと思いますが、まだ夜中に泣きながら起きることも多くて、一度寝ると朝まで起きない下の子との差をすごく感じます。
本人が寝なくてもいいなら、寝ない方向でお話がまとまるといいですね😊- 5月29日

はじめてのママリ🔰
相談してみてもいいと思いますよ。お昼寝やめてください、ではなくて、ご迷惑ではないですか?でも仕事があるから家でも見られないし申し訳なくて…ってスタンスなら、全然普通の相談だと思います。
年長さんでお昼寝ある園ばかりじゃないはずですし(うちは年少からは選択制で年長はほぼ誰もしてないです)起きてる子がいるなら尚更、そこに混ぜてもらったらいいかなと!
うちの子も寝るのが下手で、2歳児のころからお昼寝がうまくできず、寝ないほうが周りにも迷惑にならず本人も機嫌が良いって感じだったので、先生たちが考えてくれて、昼寝時間は年少クラスの寝てない子たちに混ぜて遊ばせてもらってたみたいです。そのうち昼寝がなくなれば、気にならない悩みにはなりますが、そのときは申し訳ないし悩みますよね。
はじめてのママリ🔰
そうですね
在宅なわけではなく、月にに何度かテレワークがあるだけなんです
やっぱり昼寝が無くなるまで我慢するしかないんですかね