
3歳の息子が自閉症と診断されました。対応に不安があり、先輩ママさんたちの意見や体験談を聞きたいです。息子は話を聞かないことが多く、イライラしてしまいます。幼稚園探しや家庭の事情もあり、心が折れそうです。セミナーに参加予定で、生の声が聞きたいです。
3歳ちょうどの息子が自閉症と診断されました。
これからどのように対応していけば良いか、知識がないので先輩ママさんたちに意見、体験談をいただきたいです。
生後間もなくから自閉症を疑っていましたが、先日検査を行い、診断されました。
家での困りごとはそこまでなかったんですが、最近話を聞いてくれないことが多く、指示も何度もしてやっと通る感じで、何度も話しかけたり、指示することで口調がキツくなってしまいます。怒ってはいけないと思うのですが、息子の特性は具体的に言わないと理解しずらいようで、今日話を聞くように目の前に座らせて真剣に話しました。
普通の子だとこの対応で間違っていないと思うんですが、息子には不適切だったのかと。。
会話も出来るし、ひらがなも読めるし、指示も時間がかかっても通るし、友達も大好きだし、もしかしたら私の勘違いだったのかもしれないって思っていたので、診断がついて正直どう対応して良いかわかりません。。
可愛くて仕方ないのですが、ここ1週間くらい話が入りずらい感じがあります。
幼稚園も探すタイミングで、下の子もいるし、持病もあるし、主人は冷たいし、心が折れてしまいそうです。。
愚痴や弱音も入ってしまいすいません。。
先輩ママさんたちは話を聞いてもらえない時どうしていますか?繰り返すとイライラしてしまうから、少し時間をおいたりしているのでしょうか。
セミナー等参加する予定ですが、体験談や生の声が聞きたくて。
なんか分かりにくい質問ですいません!
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
療育関係の保育士をしています🙌
具体的に伝えるというのはとても大事でいいことだと思います!
子供たちと接する時に気をつけていること、いくつか書きますね😊
・相手の視界に自分から入っていき、注意を向けてから話す
・文章は簡潔に、短く伝える
・話し中に気が散るものはなるべく排除する(背景に見えるおもちゃ、周囲の音など)
→それらがない静かな部屋に移動してお話しする
・目に見える形で伝える(絵カードや写真、タイムタイマーなど)
→目から入る情報が得意な子、耳からの方が得意な子がそれぞれいるので
口で言っても伝わりにくいな??と思ったら試してみてもいいかもです!
もちろん両方組み合わせて伝えるのも効果的です😊

豆
うちの6歳児も3歳で自閉症の診断がつきました!
うちの子は発語がなかったので、すぐ気づきましたが、会話出来てひらがな読めるのに、3歳で診断がつくのすごくないですか?!
お母さんが日頃からよくお子さんのこと見てるから気付けたんだと思います。
もう、それだけお子さんに対して興味が向いているのならこれから色々なことがあってもはじめてのママリさんなら大丈夫だと思います☺️
うちの子の場合は、目から情報が入るタイプなので最初は絵カードでした。
今は口頭でも簡単な指示は通りますよ。集団は流石に難しいようですが…😭笑
幼稚園選び、ここがかなり重要だと思います。市の発達相談とか利用されていますか?そこで、近隣の幼稚園情報は聞いておいたほうがいいです。あとは、ママ友や支援センターの先生などの噂は侮れないです。
受給者証の取得と自発の見学等、主治医から療育手帳の話は聞きましたか?自閉症なら自治体によっては療育手帳を取得できるかもしれません。その手帳を取得すると特別児童扶養手当の給付対象になる場合があります。結構大きなお金なので、可能性があるならダメ元で申請しておいたほうがいいです。
関わり方などは、実際にお子さんに合ったやり方がだんだんと分かってくるから心配いらないですよ☺️
お母さん自身が相談できる場所をたくさん作ってください!
ちなみに我が家はパパが非協力的で邪魔なので離婚しました😇笑
パパの協力はあった方がいいけど、それがストレスになるくらいならいらないです🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
優しい回答ありがとうございます😭先生と遊びながら検査みたいな感じだったんですが、ごっこ遊び見立て遊びが出来てなかったみたいで。。ひらがなやカタカナ数字が早いのもなんか特性みたいな感じで言われて悲しかったです🥲
溺愛してて私の目が曇ってた感はちょっとあります😅
幼稚園選び、かなり苦戦してます。。
下の子が小さくて、今のところ行けそうな所が一つしかなくて💦
田舎で自発などが少ないのと、家だとそこまで大変じゃないので、一度幼稚園行ってみて療育などするか考える予定です。
幼稚園でやっていけるか恐怖です🥹- 5月31日
-
はじめてのママリ🔰
うちも旦那、口だけで何もしません😇
私が子供に対して出来てないことをツラツラ並べられて。。
旦那いない方が子供の世話も楽です笑
そんな感じなので、相談場所探し頑張ります❤️
本当に返信ありがとうございました💕- 5月31日

いちご みるく
息子も耳から入る情報は苦手です。
大事なことはしっかりこちらに関心が向いてるのを確認して伝える、簡潔に伝える、何度も伝える、ということですかね…。
何度も同じことを聞いたりしますが、覚えられない、学習する力が弱いのだと聞きました。
息子は目で見て確認するのが早いので、毎日やることや持ち物などはボードに書きました!そしたら自分で見て支度をしています。ひらがなが読めるなら、大事なことは書いてあげるのも良いかなと思いました🙂
ちなみにコンコンと話すのは全く耳に残らないので、理由など長く話しても何も意味がないような感じです💦
-
はじめてのママリ🔰
医師にも確かに見たことには強いのでお手本を見せたり、一緒にやるようにと言われています😅
すんごい昔に見たこととか、車から見た道順を覚えていたりなどすごいです🥲
これから幼稚園で覚える必要があることが増えてくると思うので、ボードに朝の準備など書いてみたいと思います!
確かに一生懸命諭しても、あんまり内容理解してないかもです💦ストレス溜まるので、こちらがパッパッと切り替えなくちゃですね😇- 5月31日

はじめてのママリ
やって欲しい事、携帯で写真撮っておいて、画面を見せる方法をとっている親御さん結構いますよ😊
着替えて欲しいとき、服の写真を見せるとか💡
行き先の写真を見せて行動を促すとか💡
怒りたくなるのは当然だと思うので、お母さんもイライラしないように伝わりやすい方法をとったり、ほっといてもいい事はほっとくというのも手だと思います🙌
-
はじめてのママリ🔰
おぉ!写真に撮るのいいアイディアですね😍
時間ない時とか言葉より早く伝わりそうですね!
確かにイライラを抑えるよりイライラを予防する方が健康的で私にも合っていそうです❗️
息子の成長も大切ですが、私も変わる時だと思いました🥹- 5月31日
はじめてのママリ🔰
プロの方のご意見、本当にありがたいです。
やはり怒ってはいけないのは大前提ですよね?
24時間一緒にいて、下の子もいると、どうしてもイライラしてしまって。。
はじめてのママリ🔰
いつも育児お疲れ様です!!
本当に大変ですよね😭
私はあくまでも仕事として、通ってきてくれるお子さんをみているだけなので...
どうしても支援者視点のコメントになってしまいすみません🙇♀️
24時間一緒に生活するお母さんがイライラしてしまったり、怒ったりしてしまうのは当然だと思います!!
ママリさんの言われる通り、セミナー等に参加すると 「こんな時はこうするといいかも?」「こうした方が効果的な子もいるよ!」
など、接し方の選択肢を増やすことができます🙌
いろんなやり方を試せるようになるので、お子さんのためになることはもちろん、お母さんの気持ちの安定にも繋がるんじゃないかな...と思います!
例えば先ほど書いた「注意を向けてから...」というのは、
後ろから何度も「○○くん!だめよ!危ないよ!」と言うよりサッと前に回りこんで「○○くん、危ないからやめようね」
という方が子どもにも伝わりやすいし、言う方も同じことを何度も言わなくて済むからイライラしにくいんですよね😳
口だけなく絵カードで伝える、っていうのも同じ感じです。
時間的にセミナー参加が難しかったら隙間時間にママリでいろんなお母さんの体験談を聞くのもすごくいい事だと思います✨
はじめてのママリ🔰
寝落ちしてしまってなかなか返信できずすいません🙇♀️
教えていただいた方法を試したらかなり指示が通りました!
本人聞こえているのに、違う事に没頭してて反応出来ない感じもあったので、目の前に回りこむのはかなり効果的でした!
そして私のイライラも軽減されました❗️
本当に助かりました!
困りごとだらけなので、また質問させていただくと思います❤️よろしくお願いします!
はじめてのママリ🔰
家事&育児お疲れ様です✨
そう言って貰えるとよかったです🥺
またここのコメントの続きでも、なんでも言ってくださいね〜😊
力不足で具体的なアドバイスできないときもあるかもですが...😭いつでも発散してください🙌
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
早速相談させていただいてもいいですか?笑
食事の時、しゃべりながらめっちゃノロノロ食べたり、いちいち箸を置くので、すんごく時間がかかります🥹
離席も多くて、「椅子からおりたらご馳走様だからね」て言っても戻ってきてまた食べます。栄養の為許してましたが、やっぱり切り上げた方がいいんですかね?💦
はじめてのママリ🔰
あと、こだわり?じゃないとは思うんですけど、変なこうして欲しい!とかがたまにあって、、
例えば、水と牛乳両方なきゃ嫌だ!とか。
説得したり、ないよ〜とか言えば分かってくれるんですけど、こだわりだとしたらダメダメ言うのはかわいそうなのか、分かってもらうべきなのか。。
人に迷惑がかかるものでなければ通してあげるべきなんでしょうか😭
長々とすいません。。
はじめてのママリ🔰
もともとあんまり食に興味がないのか、食以外のことに気持ちが行きがちなのか...栄養バランスも気になるところですし迷いますよねー😭
・「お口に入ってるときはおしゃべりやめようね〜」「そのお話、お風呂一緒に入る時に教えてね😊」などと声掛けする。
・食事に集中しやすい環境を整える。
椅子のサイズ感が合ってなくて姿勢が崩れる/足がつかなくてブラブラしてる/視界におもちゃが入る/とかで集中が削がれてるのかも...?
・盛りつけを少なめにして食べきる達成感を味わってもらう。足りなくておかわりしたら、「おかわり!?いいね〜!たくさん食べてすごいね〜!」褒める!
・座って食べてるときに「座って食べてるのカッコイイな〜!」とにかく褒める!笑
・大人も席を立たない。
・時間を決めて食事を切りあげる。栄養気になる場合はひと口おにぎりとかをおやつで出す。
個人的な意見&既に実践されてるかもですが...🙇♀️
はじめてのママリ🔰
こだわりに関しては、理由を話して納得してくれるのってすごいなぁ😳と思いました!!
どうしても納得できなくてパニック起こしちゃうならしょうがないのですが、納得できるならその方がいいのでは...🤔と個人的に思います。
例えばお水と牛乳も、今はOK、家でならOK だけど学校ではNG と言われてしまった場合 なんで!?😭となってしまうかもしれないし...
今後のパニック予防(?)のためにも、お話し→納得 の流れを定着させるのはいい事なんじゃないかなぁと思いました!
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます😭
確かに私、離席しまくってました!
夕食は「美味しくなさそ〜」といいながら7割くらい食べてくれました。。
もりつけ少なめで🥹
牛乳はないよ〜て行ったら「マツキヨに買いに行こうね」と言ってました😅
そしてまた新たな悩みが。。
生後半年の妹をかなり怖い目で睨みます。威嚇とかします。。
打ったりとかはしないんですが、扱いが雑です。
離乳食中の妹が、息子が見てとテレビを見たら「見ちゃダメだよ!!!」て強く言って、首を正面に戻します。。
少し前まではおもちゃ渡したりしてたんですが。。
息子優先で娘はあまり構ってあげられてないのに、この状況なので悩んでます🥲
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ、意外と大人って席立っちゃってますよね🤣
ちゃんと理由があるんですけど、子どもからしたら「ママも立ってるよ🤔」ってなるのかなぁと...笑
やはり下の子へのジェラシーがあるのでしょうか...難しいですね😭😭
少し内容ずれてしまうのですが、声掛けは「いいことの強化」ができるように心がけてはいます🥲
ダメなことしたとき叱るのより、いいことした時に褒めるのを多くする!とか
「乱暴にしちゃダメ」じゃなくて「優しくしてあげてね」、分かりやすいので言うと「走らない!」じゃなくて「歩こうね」みたいな声かけをするとかですかね...
下の子との関わりのいいアドバイスができなくてすみません😭
はじめてのママリ🔰
子供って意外と大人を見てるんだなぁと感心しちゃいます!
あんまり分かりやすくヤキモチは妬かないので、我慢させてたんだなと感じました。。
でも睨むという行為が子供らしくなくて、ちょっと怖いと思ってしまって。。
これを良い機会と思って、抱きしめやふれ合いを強化したいと思います!
いいこと強化頑張ります!
全然出来てないので、明日から生まれ変わったと思って笑
はじめてのママリ🔰
あともう一つ、ご相談があって。。
来週、幼稚園見学に行きます。
現状ではそこしか通える候補がないのですが、どの段階で障害について言えば良いのかがわからなくて。。
ママリ見てると、障害の為に断られている方もいらっしゃいますし、フィルターを掛けないで息子を見て欲しいという気持ちがありますが、入園決まってから言うのも後出しの気がしてしまって。。
障害の程度にもよるかもですし、ママリで相談するには相応しくないかもしれませんが、保育士さんの立場からご意見伺いたいです🙇♀️
いっぱい質問してしまってすいません💦
はじめてのママリ🔰
幼稚園選び、どのママも苦労されるようですね...😭
しかも通える候補がひとつなのですね💦
そこに断られたらどうしよう...と思うママリさんの気持ちとてもよくわかります😣
でも保育士的にはやはり、見学の時点で障害があることを教えてくれた方がありがたいなーとは思います💦
もし通うことになったら、お互い信頼関係が大切だと思うので😌
見学の流れがわからないのですが、理想としては、フィルターのかかってない状態で少し見てもらう→「実は...」とお話し→障害のことを知った上でしばらく見てもらう という感じですかね?息子さんのことを聞く限り、「自閉症って聞いて身構えてたけどこれくらいなら...」って思ってくれそうな感じがするのですが🤔
はじめてのママリ🔰
寄り添ってくださってありがとうございます😆
そうですよね!
やっぱり、これからのこともあるので少しでも迷惑のかかることは避けなきゃですよね!
決まるといいな!
ダメだったら次の手を全然考えてなくて😅
働いて保育園でもいいんですけど、主人は下の子をもうちょっと家で見て欲しいみたいで。。あと幼稚園で大変そうなら療育も考えなきゃなので、それを考えると働くのは難しいかなと。。
ここ最近ちょっと荒れてるのか大変だよね。。と主人と義理母と意見が一致しました🤣
頑張りどきです💦
はじめてのママリ🔰
いやいや!😭
迷惑というか、やっぱり最初のイメージ大事かなと思って...!ママリさん数回やりとりしただけですが、すごいお人柄よくて素敵な方なので、「最初から言ってくれてたらよかったのに..」みたいなマイナスイメージ?を最初に先生から待たれちゃったら勿体無いなぁと😭
もし療育を、となったらそれこそいろんなところ見学に行って、慎重に決めたいですもんね💦お母さん仕事してたら大変かもしれないです💦
旦那さん、最初にあんまり協力的じゃなさそうな感じのお話しされてたけど様子はちゃんと見てくれてる感じなんですね😳
はじめてのママリ🔰
そうですよね!ついてしまったイメージてなかなか変えられないし。
療育は市外じゃないといい所がなくて😭
でもそうとなれば何でもしてあげたいです!お金はないですが🤣
旦那は悪い人じゃないんですけど、アスペルガーみたいな感じで。。
絆を感じられなくて自閉症についてな私が1人で考えてる感じです💦
でも子供思いで、めっちゃ懐いてるので、パパ帰ってくると、何よりも嬉しそうです🥹
私とは36時間ごとに喧嘩しますが😂
はじめてのママリ🔰
その辺あまり詳しくないのですが、市外でも療育受けられるものなのですね!知らなかったです😳
旦那さん、自閉症についてはあんまり...という感じなのですね💦
1人で考えてたらパンクしちゃいそうなので、周りの人に聞いてもらってくださいね🙌
お子さんがパパ大好きなのすごくいいですね♡でもそれってママのナイスフォローがあるからこそだと私は思ってます🤭
はじめてのママリ🔰
私もあまり詳しくないんですが、前に電話した時、そう説明を受けました!
そうですねー!
パンクしそうですが、もう3年も経つので慣れました😅
義母や実母にも相談しますが、たぶん自閉症じゃないと思ってると思います💦
セカンドオピニオンすすめられるし。。
1番大変なのは、自己流グルテンカゼインフリーやってることです🥲
うちでは牛乳は豆乳、麺はビーフンとか十割蕎麦です笑
図々しくて申し訳ないんですが、もう一つご相談しても良いですか?🥹
はじめてのママリ🔰
長々とすいません🙇♀️
特性なのかボールを目で追えません🤣
相手を見つめてて、キャッチしようとしなくて😭
その割にボール遊びしよう!て誘ってくるので可哀想で。。
何か良い訓練とかありますかね?💦
はじめてのママリ🔰
ボールの件、ビジョントレーニングが思い浮かびました💭
眼球運動の練習や、目で見て→体を動かす(目と体の協応動作)練習、療育でも取り入れてよくやっています☺️
[ビジョントレーニング 遊び]とかで調べると家庭でもできそうなものたくさんヒットしました!見てみてください☺️
速攻、効果が結びつくかはわからないですが...
コツコツしていると、目の動かし方や体の動かし方のコツが掴みやすくなると思います🌟
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
コロコロキャッチやってみました!
明日も雨みたいなのでちょっとずつやってみます!
先日幼稚園見学行ってきました。
かなりお利口に出来て、最後に伝えましたが、「全然分からなかった」と言われました。でもやっぱり私は声が届きづらいし、会話のキャッチボールがぎこちないと言うか、短いというか。。そう感じます。
あちらからの連絡待ちになりましたが、入るとなっても心配すぎます😭
長々とすいませんでした。。
ご報告です🥲
はじめてのママリ🔰
壁に数字をランダムに貼って、1からの順番にタッチしたり 大人が指定した数字を探してタッチしたりするのも楽しいですよー🎵
貼る高さをバラバラにしたらしゃがんだりジャンプしたり、体も動かせて雨の日も楽しいかもです☺️
見学お疲れ様でした...!
お利口さんにできたのですね😭初めての場所なのにえらい!!👏
連絡待ちの時間ドキドキしますよね(><)
いい結果でありますように...🙏