
子どもの中耳炎治療中にRSウイルスで小児科受診。小児科が一本化処方提案。耳鼻科のキャンセルに不安。一本化処方の適切性や耳鼻科受診について相談。
子どものはしご受診について相談させてください。
5月頭から中耳炎になってしまい、耳鼻科を受診していました。
滲出性中耳炎のため治りが遅く、薬をもらって数日後に再受診(経過観察)を二度繰り返し、2週間あけて来週金曜日に三度目の受診の予定です。
※おそらくこれが最後の受診です
そんな中で、数日前から発熱や咳がひどく今日小児科へ受診したところRSウイルスと診断されました。
耳鼻科にかかってる途中だということを説明したところ、
「あちこちで処方された薬を何種類も飲むのは大変なので、こちらで一本化して処方します。耳鼻科の予約はキャンセルしてもらって大丈夫なので、中耳炎の経過観察も、RSの方と合わせてうちで診ますね。」と言われました。
こういう場合、小児科に全てお願いして引き続き診てもらっても良いのでしょうか?
中耳炎のことは専門である耳鼻科の先生の方がいいんじゃないのかな…なんて思いつつ、正直あちこち受診するのは大変だから助かるなと思い「わかりました」と帰ってきたようです。(わたしではなくパパが受診してくれた)
耳鼻科のキャンセルをしたとして、"ママリさんのところ経過観察に来てない"と思われますよね💦
もし次なにかのきっかけで耳鼻科に受診するときに行きにくいなとも思ったり…
受診を一本化するのはよくあることなのか、また皆さんならどうするか相談させてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
小児科で働いてましたが、予約してない限りは経過観察に来てないとかは思わないですよ!
患者数多いとそこまで把握できません。
耳鼻科を先に受診して薬が処方されてる場合は、それにプラス新しい必要な薬を出す事が多かったです。
例えば耳鼻科から抗生剤を処方されていたら、小児科では新たな症状の咳に対する薬や解熱剤だけ処方したり、、。
中耳炎も見れる小児科だったんですかね?
しっかり経過も診てもらえるなら小児科で継続して受診でも大丈夫だと思います!

みー
「RSに罹患し、小児科で薬調整するようになったので、今度の耳鼻科はキャンセルします」と連絡するだけじゃダメですか❓
私なら、また耳鼻科に通う時にもし先生に聞かれたら、小児科の先生からそう言われたと伝えますね、、、。
処方も似たようなやつでしょうし、重複で飲んでしまう危険もあるので、一旦小児科でまとめてみてもらってもいいかなと思います。
もし(この人経過観察来てないね)となっても、キャンセルの連絡してたら記録に残したりもあるので特に何も思わないですよ❗️
-
はじめてのママリ🔰
そいいった内容で連絡してみるのがよさそうですね!
耳鼻科の薬にプラスして必要なものを処方してくれるかなと思っていただけに、まさかの一本化で正直びっくりしたところもありますが、きっと処方されてる薬は同じようなものなのでこのまま一度小児科で診てもらおうかなと思います😊
しっかり連絡していれば何とも思われないとのことで安心しました。
みーさんからアドバイスいただいたように連絡してみようと思います!
ありがとうございます✨- 5月27日
はじめてのママリ🔰
予約してあるんですよ💦
前回診察したその場で次回(来週金曜)の予約をしています。
わたしも耳鼻科の薬に追加して処方してくれるのかなと思いきや、「色々あると大変なので一本化しますねー」という判断になったようで…
元から中耳炎も診てくれる小児科だったので、耳鼻科はキャンセルの連絡をして小児科で診てもらおうかなと思います😊
ありがとうございます!