※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

家族全員でわんちゃんを迎えたいが、虐待の経験から心配。子供たちと話し合い済み。通報や保護のリスクも気になる。

次男が生後9ヶ月の頃児相に虐待の疑いで一時保護されていました。それから1年弱児相との関わりがあり指導解除から半年ほど経ちました。
このような経験もある中でわんちゃんを迎えたいと言う家族全員からの意見一致で迎えようとしていますが大丈夫なのか心配になりました。子供とわんちゃんのお世話でさらに大変になるのは重々承知、子供たちともきちんとお話はしています。また家族(動物)が増えることで通報一時保護などされてしまわないか心配になってしまいました。
こんな質問すみません。。。

コメント

ぴぴ

実際に虐待はあったんでしょうか…?
1年近く指導があったとなるとそう感じてしまいますが💦
正直、今ではないのかな?とは感じました🤔
赤ちゃんのお世話をする中で疑惑だとしても、疑惑をかけられるなりの生活があったわけで
そこにさらにペットとなると厳しいし現実的じゃない気がします🤔
子供とペットがいたらさらに手もかかりガヤガヤしますし
もしまた通報などがあれば前回のこともあると保護される可能性は高いと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありません。
    怪我をしたことがきっかけで通報されてしまいました。
    そうですよね
    厳しいご意見ありがとうございます。しっかり考え直そうと思います。

    • 5月26日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    次に保護されたら手元に帰ってこれるか?も怪しいと思います🤔
    そのリスクも考えて指導解除から半年は早すぎるかなと思います💦
    ペットがいなくても生活は出来ますし、
    正直飼うのはいつでも出来ます…💦
    まずは御家族で安定して暮らすのがいいように感じます💦

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

迷われているのならまだわんちゃんはお迎えしない方がいいのかなと私は思います。
お子さんおいくつですか?
幼稚園児以降であればペットのお世話も簡単なことであれば手伝ってもらえると思うのと、ペットを通してお子さんとの会話も増えて楽しくなりそうですが…
ご家族ともう一度話し合ってみても良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。相当な覚悟がないと飼うべきではないですよね。
    もうすぐ3歳になります。身内のわんちゃんのお散歩とかは上手できたりお手伝いや大人の言っていることも理解出来てきてはいますがもう一度家族会議をしていきたいと思います🙇‍♀️

    • 5月26日
そんなこと言わないで💓

犬より人間の子供を大切にしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    厳しいご意見ありがとうございます。

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

ペットなにか飼った経験はありますか?
お金かかりますよ。
躾に手間かかります。躾しなければ何も悪くない犬を疎まれる存在にしてしまうのも飼い主です。
保険料だって毎月かかって、病気になれば何十万と消えて行きます。
アレルギーが起きないように毎日掃除をし、散歩に連れて行く。
冷房暖房完備にして、旅行に行く際にはペットホテルを利用、もし、身内に何かあったときに信頼できる誰かに預けられるか。
介護をし、排泄物のお世話をし、最期まで看取り、火葬などの供養をできますか?

虐待していないにしても指導を受けて、解除されまだ半年ならば、我が子に集中したほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ペットは飼ったことあります。
    大変さは重々承知です。
    指導と言うよりはただただどうですか?という面談だけをずるずる1年弱でしたが普通ではないですよね。
    適切なご意見ありがとうございます。

    • 5月26日
き

このような質問内容で、
わんちゃんいいじゃん!飼っちゃいな!
って意見は流石にないと思います😅

第一に自分の子どもを育てていかなきゃですし、

仮にワンちゃんをお迎えしてきちんと最後まで面倒見切れるかもありますし。

家族全員一致というのが何人からの意見なのかは分かりかねますが、
きちんとみんな役割を持って責任持ってわんちゃんのお世話ができるなら
子供にとってもお迎えすることは悪くはないとは思います🤗

急ぐ必要はないのでゆっくりお考えください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のことは1番第一です
    というより家族みんな当たり前ですが大切で大事です。
    子供たちにもわんちゃんを迎える大変さわんちゃんにも命があるんだよと伝えた上での答えでした。
    しっかり十分と家族会議をしたいと思います。ご意見ありがとうございました。

    • 5月26日
ちぃママ

怪我をした事で児相に虐待の疑いをかけられたとの事ですが…
詳しく聞いても良いでしょうか?それによっても違って来るかとは思いますが…誰に通報されてしまったのか、見知らぬ近所の人なのかどうなのか…。
今は少しの事でも通報する人がいるので難しいですよね…。

犬を飼うのであれば、子供が小さいうちから一緒に育てた方が私は良いかと思います。我が家は息子を妊娠してからすぐに犬を飼い、兄弟のように育ちました。その中で子供たちは色々と学んでいます。
ただ、それをするのであれば、かなりわんちゃんに厳しい躾が必要になるかと思います。
そして子供たちとのお約束事なども。
ご飯の時に手を出した時、犬は本能的に「取られる!」と噛みつきます。小さい子がいるのであれば、そういう場面も多くなるかと思います。我が家は息子が産まれるまでに、血だらけになりながらしつけました。なので、チビらが間違って手を出しても威嚇もしないし噛みつきもしません。
犬の散歩や病気にも対応していかねばなりません。子供が1人増えると同じようになります。
飼うのであれば、兄弟のように一緒に育て、育ち、分け隔てなく愛情を注げるか…かと思います。
可愛いだけで育てると後々が大変になるかと思います。躾に関しても、色々と相談しながら、お約束事を決めながら飼う事を進めてもよいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょうどつかまり立ちのとき頭を後頭部を打ち打ちどころが悪く病院に言ったところ通常はそうならないと言われ虐待を疑われ病院から通報されました。がそういった事故も世の中には実際に多いみたいですがそれも虐待と疑われるのも多いみたいです。

    貴重な経験のお話ありがとうございます。躾はきちんとしていかないと子供を守る意味でもきちんとしていかないと子供や他の人に怪我をさせる原因になるので気をつけないといけないですね。子供たちもきちんと理解できる年齢にはなってきているのでまた家族会議を充分にして行こうと思います。

    • 5月26日
  • ちぃママ

    ちぃママ

    そうだったのですね(´・ω・` )
    確かによく聞きます。大変でしたね(´・ω・` )…
    うちの息子もよく転んでアタマぶつけてたので、もしかしたら疑われていた事もあるかもしれないと思うと怖いですね…。
    小さい子は頭が重いからぶつけやすいし、転び方でも打つ場所は違う訳だし、何故虐待を…と考えてしまいます…。全ては先生のさじ加減になってしまうのがちょっと怖いです。

    家族会議をしながら、よい方向に向かうように祈っています(・∀・)
    ペットを飼うにあたってとてもいい事といえば、反抗期の時等側にいてくれる事によって全然違ったりしますよ😊

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つかまり立ちが始まった赤ちゃんとかをみると気をつけてねと心配な心が働きます。
    なにもないことが1番ですがやってもないことをやったと疑われ1年弱だらだら関わりもあったのもしんどかったです。

    ありがとうございます。
    やはり飼うべきではないほうが子供のためには安全なのかなと考えてしまったり少し落ち込みましたが経験談のお話もきけてよかったです。

    • 5月26日
  • ちぃママ

    ちぃママ

    命の大切さを学んだり、皆で色々と考える事も多くなったり、プラスな事はたくさんあります😊
    前向きに検討してよいと思いますよ🙆‍♀️
    躾は初めは大変かと思いますが、パピー教室や、色々と相談に乗ってくれる所はあるので、家族皆でやっていくのがよいかと思います😊

    やってもいない事をやったと疑われることがどれだけしんどいことか…
    その事によって、どれだけ傷つくか。それに何かあった時にまた疑われるんじゃないかと疑心暗鬼にもなるかと思います。そんな心の傷は簡単にはなくならないです(´・ω・` )
    大変でしたね(꒦ິ⌑꒦ີ)

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんなことを教えて頂きありがとうございます。
    改めてしっかり考えて行きたいと思います。

    まさにその通りで育児のしずらい世の中だなと思います。
    この心の傷は一生消えることはないかなと思いますが二度とこんなことがないように夫婦で協力して子供たちを守っていきたいと思います。

    • 5月27日
のん

こんにちは。猫も犬も飼ってるものです。(妊娠前から飼ってました)

今までのコメントを見ました。児相保護もされた知人がいますが、子どもが怪我をしない環境か(といっても完全には無理なのですが、なるべく怪我をしないようにちゃんと家を整えているか)と長いことチェックされてたみたいです。なので、面談が終わっても、マーク家庭に変わりないと思うので、次があれば、もっと長く保護されることになると思います😭

我が家は猫も犬も別室を設けていて(広い家ではないですが)、常に子どもと触れ合える環境ではないです。2歳半と9ヶ月の子がいますが、2人とも動物は好きでも、やっぱり接し方が荒いからです。インスタでは一緒に寝てたりもしますが、彼らも嫌なところ触られたり興奮したりしたら、怒ります。突然噛まれる可能性もあります。だから、私が側にいられない(午前中に家事を片付けます)間はフリーにしてません。フリーにしたら絶対子どもから目を離しません。

というくらい神経使います。笑
もちろんそんなにしなくても大丈夫だよ〜と言われる犬飼ってる方もいるとは思うのですが、私は母が他所の飼い犬に噛まれて大変なことになったので、大丈夫はないと思ってます。

夫が結婚前から飼っていて、躾もトイレも全部できていたので、
手放すなんてことは一ミリも考えたことないですが、2・3歳の子2人いて、躾からしなきゃな子犬からは私は無理だなと思います。確実に目も足りないし、子どもから意識それます。児相の件もあれば尚更絶対離れたくないので、転んで大怪我にならないくらい大きくなってからですかね。。
長々失礼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。私たち夫婦も次はもう絶対ないという覚悟です。二度とあんな経験はしたくないです。
    経験談ありがとうございます。
    動物と共同生活そんなあまくないですよね。またしっかり子供夫としっかり話し合いをしようと思います。

    • 5月27日
ままり

上の方に回答していたのを見ました💦怪我しただけだと…いらいろお辛かったと思います😭💦
我が家もトイプードルを家族に迎えました。実家住みで就職し私が20歳になってからです🙌🏻
想像以上に大変で💦まだ小さかったので5時に起こされ、散歩に連れて行き…甘噛みやトイレのしつけなどなど…結婚もしていないただただ1人だけのことだったのに、飼うんじゃなかった。とまで思うほど大変でした💦でも、もちろん今ではかけがえのない存在で、日々癒されます☺️
私が思うデメリットは、遠出できない(預けることは可能ですがやっぱり家族なのでかわいそうです)
朝早く起きた時、押し付け合いも可哀想です💦
そして、犬種によりますがカットとかめちゃめちゃ高いです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    このような経験がもう二度とないように子供たちは絶対に守って行くつもりです。
    貴重な体験話ありがとうございます。その大変だった時期はどのくらい続きましたか?

    • 5月27日
  • ままり

    ままり

    トイレなどは早く覚えれましたが、朝早く起きることや甘噛みなどは1年ほど続きました💦
    結婚して家を出ましたが、実家に帰ると我が家のトイプードルは息子と兄の子だけに吠えます😂
    散歩でも、ほかの子供にはおとなしく撫でさせたり甘えるのに😳
    子供と犬が仲良くなれるって勝手に思っていましたが、そうではないこともあるようです😭笑
    上の方が仰っているように、なにかある前に場所を分けれるかも考えてもいいかもしれませんね☺️

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    甘噛みでも力は強く痛いって聞きますし小さい子がいれば尚更気をつけないとですね。
    そこはなにか起きる前に充分に対策を考え無ければいけませんね。
    もう一度子どもを含めてきちんとお話をしていきたいと思います。

    • 5月27日