
公文に通わせたい理由は、家庭での教育が難しくなるため。しかし、月謝や通学の負担が大きく、短時間の授業に疑問を感じている様子。教室の雰囲気や指導内容に不満があるようです。
公文について
経験者の方に質問です。
まだ早いしいらないなどのコメントは結構です。
年中から始めてもずんずんから始まるものなのですが?
家でドリルはしていました。
運筆力はある方だと思っています。
近所の公文に行ったところはじめはずんずんから、、、と
線引きのプリントを大量に宿題で貰いました。
私が公文に行かせたい理由としては
仕事復帰もあり、平がなを家で教えるのが難しくなること
本人も平がなは嫌がるので運筆や思考力系、迷路、足し算などをして無理にさせていませんでした。
なので、平がなを教えて貰いたかったのですが
はじめは必ず、ずんずんから、、と言われ
スモールステップ、まずは楽しく簡単に!とわかっているのですが
月謝と見合わず、、週2回下の子も連れて通わせることが困難のため、断念しました。
行っても10分で終わるし、長くても15分、、、
たくさん居てる小学生の生徒に数人の園児、。
教室が合わなかっただけでしょうか😥?
地域の中でも優秀な教室と評判でした…
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
経験ではなく私も気になってて上の子が園児の時に通ってるママ友に聞きました。
大体スタートは同じだと言われてました。その後の進め方とかが教室で若干違うみたいな。
ママ友の子は教科ごとに教室を変えてるそうです。
教室によっても違うのはあるのかなと思います。
ひらがなめっちゃ分かります。私もひらがなの書き方とか教えて欲しかったけど公文は違うのかなって思って…

ママリ
息子が年少から始めました😊💓
みんなずんずんからです😂💓
ちなみに年中さんのスタートでずんずんなら、一年生までには問題なくひんがな、カタカナまで進みますよ😊
なので、年中からのスタート時期には一番最適かなーって思います😊‼️
ちなみに息子ですが、ひらがなめっちゃ綺麗に書きます😁💓
ヤンチャな子ですが、字が綺麗と褒められます😊
くもんしかやってないので、くもんのずんずんとひらがなの練習がよかったのかなーって思います😊
ずんずんってひらがなの基本がぎっしり詰まってるんですよね😂💓
いきなり『あ』の練習なんてしても書けないし、子供も嫌になります😂💓
あと、ひらがなの練習前に向いてるテキストは迷路ですね😊💓
くねくね道がひらがなの基礎になります😊💓
あと、教室によって幼児クラスの取り組み方は様々です😁
幼児クラスに力を入れてる教室を選んだこともあり、
プリント以外にも、読み聞かせや数字板、言葉カードなどマンツーマンで色々してくれました😊❣️
それまで幼児教室に行っていたので、公文の方が断然コスパが良く息子にあってました😊
-
ママリ
あ、ちなみにわたしもフルタイム正社員です😊
平日と土曜の週2回にしたのですが、平日がなかなか行けない日があったので、zoomで web学習にしてもらいました😊- 5月25日

はじめてのママリ🔰
うちは3歳なのでもちろんずんずんやっていますが国語のプリントも一緒にやって平仮名覚えています。
教室ではプリントの他にあいうえお盤やカードなど色々やってくれているので子供も先生大好きです😊
通っているのは小さいアットホームな所だからか手厚いです。

はじめてのママリ🔰
年少の時、数字や計算が好きなのでそういうのを伸ばしてあげたくて公文に入れたのですが、
やはりズンズンからで、宿題も大量に出されて、
本人は足し算引き算掛け算が出来るので、ズンズンつまらない、宿題やりたく無いと言って続かずにすぐ辞めてしまいました。
教室の雰囲気も小学生の中に年少の息子1人でした💦
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
スタートはやはり同じなんですね、、
公文始める前に過去の質問検索したのですが
ずんずん飛ばせるとあったので…
年中だからですかね。。
ひらがな本当に家で教えるの大変ですよね…
教科ごとに変える!すごいです!👀
私は保育園なのと、フルで働いているので中々ハードルが高かったです。。
スマイルゼミ系も検討したのですが
どうしても通信やらなくなるだろうしと😓😅
退会ユーザー
分かります!飛ばせるとか聞いたんですが現実はなかなかないみたいで…運筆ならうちの子しないと思って😂
保育園でフルタイムだといろいろ大変ですよね💦ママ友もフルタイムで幼稚園入れてたのですがバタバタと言ってました😭
スマイルゼミ人気ですよね!タブレットが面白く感じるお子さんなら苦手なものはタブレットの方が吸収するかもしれませんね😆うちは下の子がそのタイプです(笑)