![るなお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親に求めすぎて自己嫌悪。育児に不安と周囲の目。子供を持つべきか迷い、SNSでの影響も。友人の言葉に自信喪失。手遅れ感じて気持ちを整理。
親に何もかも求めすぎではない?ってなってしまう
子供に対してアレをしたらダメ、コレをしたら虐待、ネグレクト、毒親、怒らない育児
自己肯定感を高めましょう、非認知能力を身につけましょう
周りの目が気になる
コレをして良いのか
こんなことしてしまって虐待と後ろ指さされるのではないか
結局自分中心
自己嫌悪にはなるけど
子供のことなんて考えられてない
成人したら性格判断で子供を持たない方がいいでしょう的な機械あってよ
子供を怒って叩いて自己嫌悪して反省して謝ってぎゅーして笑ってまた怒っての繰り返し
何も変わらない
子供の心は荒んでいくのか
そもそも自分の信念持って育児に取り組めばいいのだが
SNSの優しそうな子供想いのお母さんみて
また、子供が何かしらの事故や事件があれば親の責任と罵る人をみて
いつも私は怖い
見なければいいのに、勝手に出てくるし、勝手に手が動いてる
ママリで投稿しても
何も変わらないとはわかっている
でもわからなくなってきて
何かもう色々手遅れなんじゃないかと思えてきて
今の気持ちを文字として残しておかないとと思った
新婚の友人が
色んな子供情報を見て
子供を欲しいとは思えない
と言っていた
私は子供産んで良かったよ!と自信もって言えなかった
最低だ。
- るなお(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大丈夫です。完璧な親なんていません。
みんな大なり小なりクソです。そもそも人間自体が基本クソじゃないですか。
そんなに気を張らずに子育てすれば大丈夫ですよ
てか、あれってほとんど昭和世代の子育ては間違ってる!!って内容なので、今の親世代が普通に子育てすれば
ネグレクトって衣食住世話してれば大丈夫です。
日常的に「お前はブサイクだ、頭が悪い、デブだ」とか言わないでしょう?昔って普通に言ってたんですよ、あと親が寂しいから幼い子供にお酒を飲ませたり注がせたりと晩酌の相手をさせたり💦
だからそんなに気を張らないで下さい。
そんなにいっぱい調べて悩んでるって事は、貴女はちゃんとした母親で、頑張りすぎてるくらいに頑張ってる良い母親って証拠ですよ。
知らない人は本当に悩まないし、自分の行動にも気づかないから。
![梅子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
梅子
ほんと、あれこれ言われてることを気にして、
どんな風に見られてるんだろ…
ひどい親と思われてる
って思うと余計に子供にイライラして怒鳴ってしまう。
子供にとって自分の存在が害でしかないって落ち込んだことあります。
ってかまだ引きずってます。
SNSでこういう言い回しだと伝わりますよって言われてるやつ、全く効果なし。
ってことはやっぱり定型じゃないってことなんですかねー
そう思っても諦められなくて、親の関わりでどうにかならないかって日々イライラを募らせちゃってます。
-
るなお
余計にってのが共感しかないですね
なんか、親の人権なんか無いんじゃないかってコメントばっかで、病みます本当
ホルモンバランスなんかも影響してズダボロ状態なのが月に必ず1度はくるのに
親に何を望んでいるんでしょうか
こうすれば良い育児
こう上手く言いかえて育てるとこんな子が育ちます
なんて
個性だのなんだの煩い世の中なのに何なんだって
こんなとこで荒んでゆく親心
目の前の子供と心通わせたいのに、周りの大人達の顔色伺って今日も鬱です- 5月26日
![あやー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやー
なんか、共感です。
私も生理前もうすぐ来る時期。
なんだかネガティブ。
先日、一歳半検診で、イヤイヤ期の対応を聞いたら、パンフレット渡されて「イヤイヤしてる時に、怒鳴ったら、ダメですよー」って言われました。
悪影響だそうです。
私の存在が否定された気分になりました。親として、こどもへの声かけに自信がなくなり、血の気がサッと引いた感じになりました。
どんな時にどんな言葉をかけてあげるのが、適切なのか。
教えて欲しいだけなのです。
虐待疑い?なのか?
他に悩みがあるんですよね!?ってレッテル貼られて。失礼すぎる。
そして今日、親に相談してみました。「いつも、こどもへの声のボリュームが大きいんだよ。普通に話しかけなよ」って言われました。
「????」
いつも、この声ですよ。誉める時も怒る時も絵本を読む時も。
私の声がボソボソっとしてるから、ハキハキ言えるように、意識していたけど。これもダメなのか。
普通って何でしょうね。
何が違うんだろう。悲しい。
きっと私は、子どもを守ってあげられない親なんだろうな。
って常に不安ですよ。自分が自分で怖いです。
問題に対しての解決法の回答ではなくて、ごめんなさい。
-
るなお
いえ、共感して下さってありがとうございます
イヤイヤ期きつかったな…
ネットや育児本で得た知識で子供の気持ちを受け止まられました、がその反動が生理前で爆発でした
その頃からおかしくなり始めました
役所の検診の時に別室で大泣きで話聞いてもらいました
私の場合は、否定もなくただ話をひたすら聞いてくださり、皆んな一緒ですと言ってくれました
実の親に、自分の気持ちと子育てを理解してもらえないのって本当に追い込まれますよね
私も実母にこうすればだのそれはアカンだの、、、
よう言うわ、私の幼少期そんなことされた記憶ございませんと言ってやりたかった
私は心療内科に通っています
あと、黒川伊保子先生の著書を読んで楽になった時期もあります(母脳という本オススメします)
怖いですよね、自分がどう見られてるかって
怖いですよね、産んだ子供を大事にできないって
怖いですよね、子供の将来が- 5月27日
-
あやー
お返事、ありがとうございます。
イヤイヤ期の辛い時期のお話、参考になります。
ありがとうございます。親だって、泣いてもいいんですよね。
みんな一緒なら安心だな、と思いました。
実の親って、ひどい事を言いますよね。何言っても、良い相手じゃないんだけどねって感じです。
本当に、そう。今日は、びっくりしちゃいましたよ。落ち込みました。
オススメの本、ありがとうございます。心療内科も選択肢の一つですよね。
私は、コメントの後、悲しくなりちょっと泣いてしまったので、子どもと一緒に、公園へ行ってきました!
少し、スッキリしました!
無理せず。考え過ぎず。頑張りすぎず。
あ、子どもの肌に優しい入浴剤も購入してきました。これで、何とか落ち着こうと思います。
優しいコメント、ありがとうございます❤️- 5月27日
-
るなお
役所の保健師さんが皆んな一緒って言ってくれると、あ私も人並みの親なのかもとなりましたね
あやーさんと私も同じですね、心強いです
そうなんですよ
私もちょうどこの前、実母と喧嘩してしまいました、言い方について…
母親と娘って難しい部分ありますよね、私と娘との関係と一緒で
黒川伊保子先生は脳科学専門の方で、根性論じゃない部分とかが好きです。なんか元気になれたのでオススメしました☺️
入浴剤素敵です
素敵な夜を
こちらこそ、お話ありがとうございます😊- 5月27日
るなお
こんな投稿にコメント下さって、本当にありがとうございます
子供が何かしたら、何かしてたら親の育て方がどうなんじゃないか、愛情がないのではないか、そんなふうに見えてるのではないか
被害妄想ですね、あと子供そっちのけで自分の保身が第一
大丈夫なときは大丈夫なんですけどね
生理前だからでしょうか、思考が悪い方向に行き、それが言動になり、夜反省してまた同じ朝がきます
気を張らずにやっていきたいです
娘には私が親にしてもらいたかったことをしてあげたい