![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
支援センターでの子供の様子について相談中。片付けや活動に馴染めず、自身も苦しい状況。頻繁に通うことで慣れるか、3歳までの交流は必要か不安。一時預かりでは泣かず、遊び尽くしているのか疑問。
支援センターでお片付けの時間になるとまだ遊びたくて大泣きします😭他の子はみんなお利口にお片付けして、その後の体操や読み聞かせをやっているのに…。
先生がおもちゃ持ってていいよ!と言ってくれて一つだけ持たせていましたが、それで体操やってくれるわけでもなくただそのおもちゃで遊んでました。それもすぐ飽きて別のおもちゃ出そうとして「今日はもうおしまい」といって阻止するとまたギャン泣き。読み聞かせも全然興味無しでうろちょろ。マイペースすぎます…。
私はもともと人と話すのが苦手でしたが、園も3歳になったらと思っていたので、子のためになるかと数ヶ月前に初めて支援センターへ行きました。その時も片付けから同じ感じで、人の目、どう思われてるかすごく気にしてしまう自分には地獄のようでした😭それでもと久しぶりに2回目のセンター利用でしたが、さらに酷い泣きようでこっちが泣きそうでした。
もっと頻繁に行けば慣れたり習慣づいてきたりするんでしょうか?それは自分の性格的にはきついのですが、3歳くらいまで歳の近い子とあまり遊んでなくても大丈夫なんでしょうか?
ちなみに同じ園の一時預かりを初めて丸一日利用したときは、迎えに行って帰るときには全然泣かずでした。遊び尽くして満足ってことなのですかね…😮💨
- はじめてのママリ🔰
コメント
![なの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なの
自我が出てきて、いや!となる、
これも成長ですね😊
1歳あるあるです😁なので周りもあまり気にしないですよ☺️
事前に予告したり他で気を逸らしたり子供にも意思があるんだなってプラスに捉えてどっしりかまえましょ😁
![sakana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sakana
苦手なのに頑張りましたね😭お疲れ様です。
無理していくことないです。
友達は3〜4歳くらいから勝手に作るので。
3歳くらいまで歳の近い子とあまり遊んでなくても大丈夫か?ということについては、まったく問題ないと思います。
3〜4歳まで自宅保育の子、何人も知ってますが、ほとんど遊んでない子も普通にいますよ。
それでもみんなすくすくと感性豊かに育ってますよー!
ただ、歳が近い子の存在を多少認識しておくというのは必要かなと思います。公園だったりファミレスだったり、ショッピングモールだったりなんでも良いので子どもがちらほらいる場所に時々連れて行ってあげると、いいかもしれません。遊ぶ必要はなく、目に入れるだけでOKです。
協調性や社会のルールはその後の保育園や幼稚園で適切な時期に徐々に学んでいくものなので、今はマイペースでぜんぜん良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も最初はまだ遊ぶ
と泣きわめいていましたが
週3回くらい行きだしてから
流れが分かってきたのか
読み聞かせのときなど
私の膝の上に座るようになりました🥹
あまり支援センターに遊びに来ないお子さんは
まだ遊ぶーて子が多いので
気にしなくてもいいんじゃないですかね☺わさ子さん- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
他の子のお話聞けてよかったです!安心しました😌
普段から公園やスーパー、西松屋とか連れて行ってるので、同じくらいの子はよく見ています!
確かに今から協調性とかって言っても無理な話ですよね💦こちらも焦らずマイペースでいこうと思います。ありがとうございました☺️- 5月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気持ちがわかりすぎます!
うちの子も同じような感じでした!
先生の言うことを聞きましょう〜みたいな感じの支援センターはまじで地獄でした…。
周りの子は静かに先生の言う通りにしてて、うちの子だけおもちゃを取り出そうとしたり、全く先生の言うことを聞ける感じでなかったです💦
その状況だったのがまさに一歳半でした!
自分の息子にイライラしてしまい、帰りの車でわたしが泣いてましたよ…
そんな息子ですが、集団行動というのは恐ろしいもので、保育園に行き始めてから、保育園にいる時だけはみんなと同じ行動ができてます!笑
3歳まで似たような年齢の子と遊ばなくて大丈夫だと思います!
3歳までは一緒にいても基本1人遊びですし、自宅保育している人も沢山いますしね!
一時預かりを時々利用しながら、そこで情報もらいつつリフレッシュできるようならベストですね!😊
-
はじめてのママリ🔰
共感していただけて嬉しいです🥲この時期あるあるですかね…
先生は「遊んでていいよ〜」って言ってくれますがそれでもなんだか肩身が狭いというか💦泣きそうと書きましたが、実際は私も帰りの車で泣いてしまいました🫢
一時預かりはこれからもちょいちょい活用していくつもりなので、そこで私も息子も気分転換になったらいいなと思います!
ありがとうございました😊- 5月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すみません😥😥
なんか、手が当たって
他の方に返信&名前書いてしまってます💦💦
-
はじめてのママリ🔰
今日いた他の子も最初は同じだったかもしれませんね!それかうちと同じような子は来なくなったか…😂
だんだん流れも理解してくれるといいのですが💦私の元気があるときはたまには行ってみようかなと思います!
ありがとうございました☺️- 5月25日
はじめてのママリ🔰
こうしてだんだんイヤイヤ期に入っていくのですね💦でも成長してると前向きにとらえるよう心がけます!
理解してなくても「もうすぐお片付けだよ」と前もって声がけもしてみようと思います。ありがとうございます☺️