![さつFam.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除について、入院時の支払いや組合からの返金、出産後の支給金について知りたいです。申告方法や医療費からのマイナス処理について教えてください。
医療費控除の事でわかる方がいましたらお願いします。
入院時の会計が限度額認定証により支払い8万円でしたが、組合の付加金制度でその後5.5万円が返還されました。
(月の医療費が2.5万円を越えない仕組み)
出産後、同組合より付加金3万円が入りました。
この2つは保険給付金と同じ様に医療費からマイナスするんでしょうか?
またその場合、特に証明書がないのですが、どのように申告すれば良いのでしょうか?
- さつFam.(8歳, 10歳)
コメント
![#ぷうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
#ぷうこ
付加給付は医療費から差し引きます。
(健康保険組合や共済組合から送付された付加給付の)振込通知書や、入金された金額がわかる通帳の写しを添付するとよいですよ。確定申告書に添付する医療費明細に補填された金額として記入します。
さつFam.
ありがとうございます!
差し引きするんですね!
振込通知書のような物はないので、通帳の写しを添付します!
調べても中々分からなかったので、非常に助かりました(>_<)
ありがとうございます(*^^*)
#ぷうこ
グッドアンサーをありがとうございます。
私は確定申告の際、付加給付の振込通知書を添付しているのですが、税務署に確認したところ(振込元と)金額がわかるのであれば、通帳の写しで証明になると回答されました。付加給付支給対象となった医療の領収書に、付加給付の金額がわかる書類をホチキス留めしておくといいです。
さつFam.
付加給付金の対象となる領収書に、給付の金額がわかる書類を留めておく、ですね!!
その様にしたいと思います!!
ご親切にありがとうございます(>_<)