※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ha
ココロ・悩み

娘が無くしものが多くて困っています。置き傘やプリントなどが見つからず、対策を知りたいです。連絡帳も活用中ですが、何かいい方法はありますか?

小学校での無くしものについて
どうやって確認してますか?

娘が新一年生なのですが
注意力散漫するタイプで
よく無くしものをします💦

数日前から置き傘がないと言っていて
もう一度置き傘入れ見てみて→多分ない
先生に確認してみて→無いと思うって言われた
置き傘入れじゃない傘入れ探してみて→わからない...
全部が曖昧な答えでもどかしいです💧
先週も配布されたとされるプリントが入っていなくて
もらったけど学校に忘れたのか
先生が配布し忘れたのかわからず
娘に聞いてもよくわからないと言われ
すごくモヤモヤしました...
他にも消しゴムやら鉛筆やら無くします。
私が学校に直接探しに行きたいくらいです。

何回か連絡帳も活用していますが
頻繁なので申し訳なくて...
同じようなタイプのお子さんが居る方、
何かいい対策がある方教えてほしいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

まーーーーったくおなじくです!
小1の男の子なんですが、先週授業参観があり
引き出しの中がグチャグチャで😭!
お世話係の6年生からも汚いと有名と他のママに教えてもらいました💦
消しゴムが5つでてきました。
やっぱり担任の先生では、厳しいですよね!

引き出しの中の整理整頓を必ずやるようにと
筆箱にひらがなで
筆箱に入れるリストを書いてみました!

引き出しの中を知り合いの小学生でもいたら見てもらえるといいですね😭✨

  • ha

    ha


    コメントありがとうございます!
    息子さんは引き出しに詰め込んじゃうタイプなんですね😂
    先生もお忙しいので頼り辛いですよね💧

    リストに書くのは良いですね◎マネさせて頂きます🙇‍♀️

    なるほど!
    同じ園から仲の良いの子がクラスにいるので偵察お願いしたいです😭

    • 5月23日
deleted user

うちの男子達もよく物なくします😰
一年生の頃は下校してから宿題とか大事な物を忘れたかも…ってなれば一緒に学校戻って探して、ついでに担任と話したりしてました!
あとはなくしたら落とし物ボックス見るように伝えてました。
4年生以降は担任に忘れっぽい子だからプリント類が出てなかったら即私に連絡してくださいと伝えて、本人に任せてました😊

  • ha

    ha


    コメントありがとうございます!

    私も一度学校行ってみようかな...先生と連携とりたくても娘が忘れっぽいので娘を挟んでだと全然連携とれなくて😞
    落とし物ボックスのチェックは抜けてました!
    うちも何か無くしたら見るように伝えます💦

    • 5月23日
ママリ🔰

ADHDとか少し心配かなと思いました😅
うちも小一で特性絡みでそういうのあったりします(笑)
「多分ない」→「多分じゃなくてしっかり探してこい」
「分からない」→「先生に聞きなさい。聞くのが難しいならママから伝えておくね。」
ってなると思います(笑)
実際とにかくきちんと探すのはやって、分からなければ先生に聞いてもらうので今のところ解決してます!

うちもやろうかなと思ってるのが筆箱の買い替えですね(笑)
中身が見える筆箱があるとTwitterで見かけて、ADHDのお子さんの忘れ物が格段に減ったと書かれてました💭
中身が見えるから無いのにもすぐ気づくみたいで🤔

  • ha

    ha


    コメントありがとうございます!

    今まで指摘された事はないのですがその傾向あるんじゃ無いかなって思っていて、ネットでよく検索してました💦
    でも多動には当てはまらないんですよね💦

    なるほど!
    中身見えるのは使いやすそうですね✨
    情報ありがとうございます😊

    • 5月23日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ADHDは多動衝動性優勢型、不注意優勢型、混合型とありまして…
    女の子に多いのが不注意優勢型です。
    この不注意優勢型は忘れ物とか忘れっぽさとかで、小学生になってから目立ち出す子も多いと聞きますね🤔

    一応見かけた商品載せておきます!
    使いやすそうですよね✨

    • 5月23日
  • ha

    ha


    下に書いちゃいました💦
    すみません😭

    • 5月23日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    専門医じゃないと判断難しいかもです💦
    発達障害を診てる病院を調べてみるといいと思います☺️
    もしそうだとしたら今のうちから対処法を知っておくと少しは楽になると思うので是非✨
    私自身も傾向強めで大人になって気づいたんですが…まあかなり大変でして…(笑)

    お互い忘れ物とか落ち着くといいですね☺️
    あ、あとADHD児とにかく無くし物酷いそうで…(もちろんその子によりますが(笑))
    うちは探させはするけど「探してないなら仕方ない!」くらいの気持ちで、鉛筆・消しゴム・ものさし…とか無くなっても大丈夫なようにいくつか家に用意してます(笑)

    • 5月23日
ha

色々型があるんですね!
不注意優勢型、今パッと調べただけでも当てはまりそうでした💦
近くに心療内科があるので
今度相談してみようかなと思います!

写真までありがとうございます🥺

たけこ

うちも本当によく失くします。
同じものを購入するはめになったことも何度か。
消しゴムとかならまだいいですけど、学校指定の縄跳びとか…。
名前書いてるのに出てこず、もしかして虐められてて隠されてる?とかも思ったほどです。

用事で学校行ったときに、落とし物コーナーがあるのでそこで探したりしました。
まぁ元々名前書いてるので、落とし物にあることはないんですけど💦

うちは失くしものは年々マシになってきてます。
でも今更ながら(5年生です)ADHDの不注意優勢型だろうなとようやく気付き、スクールカウンセラーの相談を予約したところです。
2年生のときにも一度相談しましたが、4年生くらいまではよくある程度で許容範囲かなって言われました🙄

失くしものは、出てこなかったら諦めます。
けど、3年生からお小遣いを渡しているので、消耗品以外は、紛失したら2回目はお小遣いで買ってもらうと約束しました。

はじめてのママリ🔰

息子がそのタイプで1年なら先生もまだ見てくれるのでいいですが
年々先生もそこまで見ないので本当に無くなってくるので
とにかく名前書く事ですかね✍️

そのおかげで戻ってくるって先生に言われました😂😂

プリントとかも届かないので、返信しないといけない物なら連絡くださいって言ってます!

そしてきちんと確認しなさいって言ってます。
思うじゃなくて、はっきりさせて来いって。
あとは買い直しみたいになるものはお小遣いから引いてたりします。
見つからなければお小遣いから買い直すって話してます。