※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RmamaR
ココロ・悩み

お子さんの友達関係について悩んでいるお母さんが、Aくんとのトラブルやその対応について相談しています。お互いの気持ちを理解し合うことが大切だと考えていますが、うまく伝わらず困っています。友達の定義についても意見を求めています。

小学生のお子さんをお持ちのお母さんにちょっとお聞きしたいでのでちょっとお力をおかしください。


お友達問題なんですが…うちの子が登校拒否になったあたりからAくんに良く嫌な事を言われる事あり今うちの子はそれは嫌だなって思っていてでもその中でうちの子の言う事だけが正しいとは私は絶対思ってなくってきっと何言ったり何したんじゃないかな?と思う時もありAくんのお母さんにはその時今ちょっと色々あってメンタルがガタガタやからそこへ攻撃するような言い方はやめて欲しい。もし攻撃する言い方しか出来ならいなら今は一緒におれないから離して欲しいとお願いいたしました。

学校にもAくんのことは相談良くトラブルになるので見守りをお願いしています。


校長先生と新担任が上手く関わってくれるので学校に行けるようになったりちょっと前を向いてきたかな?と思ったやさかにまたAくんとトラブルになり家帰ってきてから様子がおかしく八つ当たりが始まりAくんのお母さんとうちの子がお話したんですが…
だからなに?何がいいたいの?と跳ね除けるような言い方をさんざんされた後にちゃんと自分の言葉で言って何が悪いの?どうして欲しいと言われうちの子は何も言えなくなり、心のシャッターを閉めてしまいました。なんで言わんの?さっきまで喋っとったやん。となったのでごめんやけど…はたから見たらなんでも言えるやんそんな事終わった事やのにとか色々思う事はあると思うんやけどうちの子はそうじゃないんよ。ずーっと話しする中でうちの子にとって話しても分かって貰えないって思ってしまったら今何を聞いても話してくれないし自分の中で納得が言ってなかったりするとそこがずっと残ってるんです。うちはうちの子のしとる事周りが嫌思いしてる事をどうでもいいとは決勝て思ってもないしうちの子が治さないかんことも色々あるからそこはこちらも気をつけていくのでとお話したんですが分かって貰えそもなくって……

Aくんのお母さんは勝手にそっちが寄ってきますよね?学校の休み時間もそっちが勝手くるじゃないですか?
それはいいの?と言われたのでこちらもキッパリそれはAくんにっているってじゃない。クラスのみんなと遊びたいからそこに行っている。でも先生がいないとAくんに嫌こと言われうちかま言ったとトラブルになるから先生に間に入って貰っている。だからうちの子は学校のみんなと遊びたい。何かをしたいだからAくんに寄っていってるわけではないとお伝えしました。

そこでお友達問題になってじゃー顔色伺えって事ですか?それって友達じゃない。遊ばすなって事ですよね?とかぇえ?なんでそーなるの? そうじゃなくって上手く説明とようしやんけど大人でも子供でも誰でも嫌ことはずっと一緒しやん。ならお互いを想い合う気持ちも大事じゃないかな?と言いましたが……分かって貰えそうもなかったです。

私の思う友達は……友達の中では喧嘩しなくても仲のいい子もいるだろし友達なら喧嘩をしたときに対等でお互いを言いたい事言い合いできているならいいのかな?また困った時に助けてあげれたりできるのが友達かな?って私は思うですが…私間違えているのか?

言われる側が嫌だと思った瞬間それは友達として対等でもないからイヤ、ずーっと嫌な事しか言ってこやんってなるなら友達とは言えないか?と思うですが皆さんが思う友達ってなんですか?教えてください。

コメント

はな🔰

確実に正解がない問題だと思います。
相性が悪いんだろうなと思いました💦

少なくとも、現場見てない親同士で話すのではなく先生挟むべきかなと思いますよ。

先生の指導で足りないからお母さん同士バトルになるんだと思いますが、そうではなくSCさんを挟むなどしないと拗れる一方かなと思います。

はじめてのママリ🔰

友達とは?に関しては色んな解釈や価値観があるし間違ってないと思うのですが、そもそも価値観の大きく違う人間同士で価値観ぶつけあってても何もならないと思うんです。
親同士で言い合いしたり、相手の親と我が子で話したりみたいなのが無意味というか揉めるだけだし傷つくだけというか。
そしてこちらも同じな様に相手も我が子が大事なのでもう多分理解し合うのが難しい位拗れてると思うんです。

嫌だったら離れる関わり合わない距離をとる、その中で他の友達と遊びたい話したい以上A君もいる事があって嫌な思いする事もあると思います。
学校での事は先生に任せつつ起きた問題にそのつど対応しつつ、親同士や子供と相手の親は顔を合わさない方がいいんじゃないかなと思いました。

  • RmamaR

    RmamaR


    コメントありがとうございます。

    嫌なら離れる、距離をとるなどは子供に常に言い聞かせてあります。

    学校の中でAくんとの関わりは先生まかせしてあります。
    先生のいる前、親のいる前ではいい子ちゃんのAくんなので先生が居る何も起こらないです。

    こちらも極力顔をあわしたくないなと思っても習い事が一緒なのでそれが出来ないのが現状です。

    うちの子がもっともっと柔軟に考えられたらいいんじゃないかな?とも思うけどAくんに対してはこの先も交わる事も分かり合える事もないかな?と思ういます。

    うちの子の思いはAくんどうのこうのではなくクラスのみんなと仲良く楽しく遊びたいってが強いです。

    • 5時間前