※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カナ吉
子育て・グッズ

タブレット学習教材で、子供が1人で進められるものを探しています。上の子は1人で遊べるが、紙の教材は親のヒントが必要。朝や昼寝中に10分程度取り組ませ、夏休みに備えたいと考えています。

年長の子がいます。スマイルゼミ、ちゃれんじタッチなどのタブレット系学習は、子ども1人でも進められる感じですか?

大人が横で付いてなくても出来るような教材を探しています。

と、いうのも下に0歳の子がいまして、お世話にバタバタしていて、下の子がお昼寝している時に私も疲れて一緒に昼寝してしまっています。大体小一時間寝てしまいます。

隣の部屋で、声もすぐに聞こえるし安全対策もしてあります。
昼寝しないようにしようかとも思いましたが、夕方は公園に行きたがるので、私が体力温存しないと無理でした。

朝も1人で早起きすることもあります。

上の子はテレビに見ながら1人遊びしていて、今のところ1人時間満喫しているようなんですが、この時間に何か学習系の物が出来たら良いんじゃないかと思っています。

10分〜くらいやって、終わったらテレビ見て良いよって言おうかと思っています。

平日は幼稚園なのでこうはならないのですが、休みの日が毎回こんな感じで、どうにかしたいとは思っています。

今は休みの日だけですが、夏休みになったら毎日こうだと時間が勿体無いと思ってしまいます。


紙の教材はやりたがりますが、親が横に付いてヒント出さないと出来ません。

最初は一緒にやりますが、慣れたら1人で出来るタブレット教材がありましたら教えてください。

コメント

みくる

スマゼミを年長からやっていますが、最初は全く勉強をしてなくひらがなも数字も理解してないところから始めたのでつきっきりでしたが、今は1人でやれていて、わからない問題がある時だけ教えてーと言われます☺️

  • カナ吉

    カナ吉

    ありがとうございます。最初はつきっきりなんですね。
    1人でやれるまで、どれくらいかかりましたか?

    • 5月21日
  • みくる

    みくる

    うちの子は本当何も教えなかったのと保育園も遊びがメインの保育園だったので勉強が全くわからない状態からのスタートだったのでつきっきりでした😂
    幼稚園とかでひらがなや数の理解などあればやり方教えたら大丈夫だと思いますよ☺️

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

まえZ会してたんですけど、紙媒体は親が問題読まないと進まなかったりしますよね💦

タブレットは
読み上げてくれるし、
何度も間違えて、わからないときは
答えまで教えてくれるので
親なしでも出来てますよ!

うちはスマイルゼミしてます😊

難しい問題とかは
一緒にやるときもありますが
基本一人でもくもくとやってますよ♩

  • カナ吉

    カナ吉

    ありがとうございます。
    読み上げてくれるのが良いなと思いました。
    操作は子どもでもすぐに出来ますか?

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    普段からスマホとかも操作出来てたら、すぐ出来るようになると思いますよ!
    スマイルゼミは余分な機能ないので、今日のミッション→親が確認→ごほうび
    の三段階?で一日分終わりです!
    暇な時、追加で好きなのやってることもあります☺️

    • 5月21日
みい

うちもスマイルゼミをやってます😃
年中の終わり頃から始めましたが、1人でできてます🌸

  • カナ吉

    カナ吉

    ありがとうございます!
    大体、いつぐらいで1人で出来るようになりましたか?

    • 5月21日
  • みい

    みい

    最初からほとんど1人でできていました😃
    幼稚園でひらがなの読み書きはある程度覚えてはいましたが、問題も音声で読んでくれるので、しっかり読めなくても大丈夫でした⭐️

    • 5月21日
ふ9🍵

年長からスマイルゼミ始めましたが割と最初から1人でできていました。
わからない問題とかもヒントというボタンがあったり、問題や解説も読み上げてくれるので大丈夫なようです。

🍓🍓🍓

ひらがな、カタカナ読めて、字はまだ半分近く書けないかな?のレベルですが、字が読めるのであれば1人でも進められると思います。

初日だけついて見てましたが、翌日からは1人でやれてました。字が読めるので「つぎへ」とか「おわる」とかやれますし。

小指球(小指の下のあたり)をタブレットに当てたままでも字が書けるし、時々正しくペンを持つようにアナウンスされるし、タッチペンも太めの三角ペンなので綺麗な持ち方になったような気がします。

自分用のタブレットがあるのがうれしいのか、帰ってきたらすぐに「お勉強する〜」と自分からやってます。

10分くらいが1日分の課題なんでしょうが延長すると追加の課題で30分くらいやってる感じです。(それ以上出来なさそうな設定っぽいです)

以前は幼児教室の宿題(紙と鉛筆)でやってたことがありますが、準備したり、手取り足取り親がついていたりで大変でした。間違えたりすると消しゴムで消したりとかも。(間違えてると本人もやる気を削いだりしがちもあり)
今のところは満足しています。

カナ吉

皆さまありがとうございました!