※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
子育て・グッズ

8ヶ月の男の子が保育園で窒息事故。記事に書かれた刻んだりんごの食べ方が気になる。同じ月齢の子供がいるので心配。

8ヶ月の男の子 保育園の窒息事故


『細かく切ったりんご2片食べて』

って記事に書いてあったけど
どんな食べさせ方したんだろ…

刻んだりんごなんて、家でも食べさせたことないー
噛めないよね?💦

同じ月齢だから本当に他人事じゃないな。

意識がもどりますように🥲
元気になりますように。





コメント

ママリ

怖すぎます😭
普通にすりおろしじゃないんですかね😭

はじめてのママリ🔰

うちにも8ヶ月の息子がいます。このニュース見て本当に他人事じゃないと思いました。
刻んだりんごなんて柔らかく煮込むなりしないとうちは絶対食べれません💦記事を見た限り刻むより大きなサイズのりんごだったみたいです…
うちは1ヶ月ほど前に友達の家に遊びに行ってその家族から勝手に卵ボーロ食べさせられてて喉に詰まりかけました。ちょっと目を離したすきに起きました。上手く飲み込めたから良かったものの、息子に怖い思いさせて本当に後悔したし、思い出すだけで涙が出そうです。
このご家族のことを思うと本当に胸が痛くなります。何事も無かったかのように元気になってくれますように。

はじめてのママリ🔰

娘はきちんとカミカミできるタイプ
なので8ヶ月で刻んだリンゴ食べさせてました🍎

でも外食などすると周りが気になって
口に入れたままボーっとしてて
ハッとして噛まずにゴックンすることも
あったので普段家でこれくらいで食べてます
って言ってて今日はたまたま他に
気になるものがあってたまたま詰まって
しまったなども考えられるなと
思ってました😔

親御さんは想像も出来ないくらいの
心情でしょうが
今の情報だけでは誰のことも
責められないですよね😢

とにかくまた元気に過ごせるように
祈るしか出来ない😭😭

ママリ

形状も家で出しているのと同じ形状で出していると思います
確認しないで、いきなりあげないと思います
離乳食の進み具合も人それぞれですしね!
娘も歯が生えるのが早かったのでそのくらいの時、刻んだりんご食べていました

上の方と同じく、今日はたまたま泣いてしまって詰まってしまった可能性もあると思います。
誰にだって起こり得る事故だなと感じました。もちろん保育園じゃなくて家でもあり得る話です

保育士さんも看護師さんの人数も適切ですし、対応も正しかったかと思います。

保育士していましたが、離乳食の時間は誤飲に1番重きを置いていました。どの保育士さんも同じだと思います。

誰かが悪いとかじゃないかと…
早く意識が戻って元気な姿に戻りますように。

  • ゆきち

    ゆきち


    横からすみません🙇‍♀️

    家庭で食べているからといって親は食育に関しては素人ですし、プロの保育現場で家庭で大丈夫だから、と月齢に合っていない形状のものを食べさせるのはどうなのか、、と思うのですが、どのようにお考えでしょうか?🥺

    責めているわけではなく、こういう食べさせ方を多くの保育園でしていたら本当に怖いな、と思うんです😭

    私は保育士でも子供に携わる仕事をしているわけではないですが、子供に食べ物を与える際は第一に「器官より大きいものを与える」を目安にしています。

    今回の8ヶ月のお子さんは縦7mm横2mm厚さ3mmのリンゴ2かけらだったそうですが、横2mmと厚さ3mmなんて気道に入ってくれと言っているような危険な形状だと思います💦

    しかも生だったとのこと、、、
    奥歯も生えていないのに、生でさらに細く平たく切られたリンゴを歯茎でピンポイントで噛むのはとても難しいと思います😣

    まだ離乳食が始まって2ヶ月やそこらの赤ちゃんでしたら尚更、、、

    携わった保育士さんも気の毒ではありますが、保育士として「この形状は月齢に合っていない」と思えなかった事「これを食べさせて大丈夫」と考えて働いている園長、保育士さん、(栄養士さんや調理師さんも提供する子供の月齢を把握して作っているのでしたら同じく)、には認識不足や無知の判断をされても仕方がないと思ってしまいます😣

    • 5月21日
  • ゆきち

    ゆきち


    器官→気管、の間違いです🙇‍♀️

    • 5月21日
なつみかん

以前保育園で調理をしていました。

私の努めていた所は離乳食中期の子に果物は提供していませんでしたが
後期になると細かく刻んだりんごを提供していました。

当時は子供がいなかったので上の方の指示通りやっていましたが今考えると怖いですね。
どうしてもあげたければすりおろして茹でるのがいいかもしれません。

ただ離乳食の事故だけ見て怖い怖いと言っても現場は人手不足ですし特に乳児クラスの退職者は毎年多かったです。
その場合1人の保育士が0歳児の離乳食をあげてる姿もあり月齢内容共に違うのでとても大変そうでした。
そういう背景や無知も事件につながった要因なのかなと思います。