![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
担任の先生によって作品数って変わるのですか??
去年の話ですが、
作品展で同じ学年(年中さん)なのに、隣のクラスと作品数がかなり違っていてびっくりしました💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭は保育士のことを、ちょっと下にみている雰囲気はありますか?
もちろん、人にもよると思うのですが風潮としてあるのかなー?と疑問に思いました。
-
りり
人間性によります🤔💭
私はどちらも経験がありますが、幼稚園教諭も保育士も人によっては上下関係をつけている印象です🙌🏻
インスタとかは何となくバチバチやってるイメージですね🤣- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
人によってはあるんですね😭
娘の保育園の担任が
「幼稚園の教諭経験もおるので」というのをやけに強調している印象で
素人の私からしたら「だから何なんだ?」と思っていたのですが、ママ友が「あの先生は保育士を下にみてるよね」と言っていたので、気になって💦
ありがとうございます🙇- 5月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
来年近場に子ども園が出来るので受かれば通わせたいと思っています。
新しい園のメリットデメリットがあれば教えていただきたいです😊
-
りり
【メリット】
・保育環境が綺麗
・子どもへの配慮がしっかりされた保育室のことが多い
【デメリット】
・前例がないので上手くいかないこともある
・先生たちにも慣れるまでに時間がかかる
などがあるかなと思います🤔💭
新しいところだとピカピカで気持ちいいですよね🌷- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
丁寧な返信ありがとうございます😊
- 5月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳2ヶ月の女の子です。
3月産まれになります。
来年2歳2ヶ月で親子参加のプレがあり、参加を検討しています。
参加しなくても本入園はできるのですが、その場合参加できるならしたほうが良いとかありますか?
娘は最近やっと、人見知りが落ち着いてきました。
家では一人遊びが上手で機嫌の良い時間も長いです。
初めての場所や知らない大人がいる場所では私の膝に乗って様子を見ている事が多いかもしれません!
ですが、おもちゃ屋さんや室内遊び場など子供の為の場所へ連れて行くと大喜びで楽しみ、遊びます!
先生側の意見を聞いてみたいです!
-
りり
特にどっちがいいとは言えませんが、幼稚園を知るきっかけにはなると思います😊
また親子でいつもとは違う遊びを経験できるというメリットはありますよ🌸
我が子も最近親子のプレ登園に参加してます🙌🏻
やはり周りのお友達がいると良い刺激にもなりますし、家ではできない遊びをするので楽しそうですよ〜!- 5月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳2か月の娘の発達が心配です。
とても表情豊かで、少し前までは何も思って無かったのですが、急に不安になり💦
まだ積み木は積めません。というか積むというより崩したりカチカチして遊ぶものだと思ってそうです💦
発語は、あるのかないのか微妙です。パパ、マーマは言いますが意味をわかってるのかはわからず💦
他にも何か喋ってはいますが、聞き取れません💦
最近やっと歩き始めましたが、ものすごくゆっくりです💦
やはり、少し遅れてますよね?😰
-
りり
全然大丈夫だと思いますよ😊
息子が発達ゆっくりなんですけど、現在も積み木、発語指差しなし、簡単な指示が通るのみです🙌🏻
パパママの意味を理解しているの素晴らしいですよ〜🌸- 5月20日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
5月7日の質問で、ASDの息子の幼稚園選びで質問した者です。
のびのび系の幼稚園に行こうと思っているのですが、今度はマンモス幼稚園か全園児40名くらいの小規模幼稚園かで迷っています💦
息子は他人に興味がなく、お友達に話しかけられても無視してしまいます。世話好きな子やちょっかい出す子をとても嫌います。なので、初めは小規模幼稚園に行かせようかと思いましたが、友人から「小規模だと小学校上がった時に人の多さに圧倒されて、息子ちゃんは小学校で戸惑うんじゃない!?幼稚園の時から大人数に慣れておいた方が良いよ」と言われ、マンモス幼稚園への入園を勧められました。
ASDの孤立型タイプの息子には、どちらが良いか迷っております💦
マンモス幼稚園のメリットデメリット、小規模幼稚園のメリットデメリットを教えていただけると助かります🥺
-
りり
今回もありがとうございます🌸
メリットデメリットは、友達関係や園生活を中心に伝えさせてください😌
●マンモス幼稚園
【メリット】
・様々な友達と関わりをもち、協力する場面が多い
・周りを見て行動することが多い
【デメリット】
・先生の数に対して園児が多いので、補助の先生や補佐の先生がいないと個別の対応が難しい
・丁寧な関わりに限度がある
●小規模幼稚園
【メリット】
・先生が見る人数が少ないので、手厚く指導ができる
・友達が少ないので穏やかに過ごしやすい
【デメリット】
・友達との関わりがマンモス幼稚園と比べると薄い
・友達とのトラブルがあってもクラス替えなどで話すことが難しい
お子さんは人が多くても気にしないタイプでしょうか🤔💭
人混みが苦手などであれば、小規模で少ない人数の中で過ごす方がお子さんも安心するかもしれませんね🌸- 5月20日
-
退会ユーザー
丁寧な回答ありがとうございます🙇🏻♂️
以前は、他人が怖くて、人が多い遊具では全く遊べませんでしたが、3歳になってからは徐々に、土日の公園で人が多く集まってる遊具にも一人でズカズカ行けるので、意外と大丈夫かもしれません🤔
マンモス幼稚園のメリットに魅力を感じる反面、やはり加配の先生がつかないと個別の対応は難しいですよね…💦
マンモス幼稚園に個別の対応がどこまで可能か聞いてみて、難しそうであれば小規模を検討したいと思います。
今回もありがとうございました🥺- 5月20日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
もうすぐで4歳になる娘の事についてご相談させてください。
まだオムツが外れていません。
家では定期的にトイレに座る事も拒否しますし、絶対出るだろというタイミングで座らしても出ません。
かなりおしっこが貯められるので幼稚園ではパンツで行ってます。家に帰って漏らしたりする感じです。
シールを貼ったりトイレにキャラクターを置いたりパンツで漏らして不快感を感じたり色々試しましたが全くとれる気配ありません😭
今までも保育士さんに相談したら小学生までに外れない子はいないから…とアドバイスされるだけで本人のタイミングをずっと待ってるのですが来ません。
最近は2人目妊娠で私がつわりがありトイレ誘導もできてません。
何か打開策はあるのでしょうか。。
-
りり
まだまだ年少さんだとオムツが外れていないお子さんも多いですよ😊
条件が揃っているので、もうあとはお子さんのタイミングなので、無理せず進めてくださいね🙌🏻
トイレは誘わなくていいです!
ママも今体調も良くないので、落ち着くまでお休みしてもいいですよ🌸
もし体調が良くて漏らされても対応できそうならパンツを履かせて「漏れたら教えてね!」からスタートするといいかなと🤔- 5月21日
-
はじめてのママリ
無理せず本人のタイミングを待てばいいという事で安心しました😊
私の体調が戻り次第誘導を再開したいと思います🤗
気長に頑張りたいと思います♪
丁寧なご回答をありがとうございます!- 5月21日
はじめてのママリ🔰
娘のクラスはぎゅーぎゅーに飾られていましたが、隣のクラスはスカスカでした😅
りり
園によって異なりますが、毎月描く絵をカリキュラムで決まっているところもあれば、担任が中に決められるところもあります😌
どちらの園でも勤めたことがありますが、自由のところはベテランの先生のクラスは絵がたくさんありますし、若い先生のクラスは1〜2枚のお子さんもいました💭