※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

客観的にみてどちらが大変と思いますか?旦那は朝下の子を保育園送るので…

客観的にみてどちらが大変と思いますか?

旦那は朝下の子を保育園送るので8時に起きて、着替えさせて送りに行きます。夜は大体23-24時くらいに帰宅です。

私は朝下の子が6時に起きるので一緒に起きて朝ごはん、支度、洗濯、掃除、長女を学校に送って庭の水やり、帰宅して洗濯畳、9時から大体16時半くらいまで在宅勤務です。
そのあと上と下お迎えに行き、スーパー行く日もあったり、帰って夕飯の支度とそれぞれの洗濯。夕飯食べて片付けてお風呂に入れて、その前にそれぞれの明日の準備で就寝ですが下の子は未だにしょっちゅう起きるのでちゃんと寝られず朝が来る感じです。

旦那は飲食店なので長時間労働です。が休み時間は一人でゆっくりスマホゲームできるかんじです。

コメント

もな👠

客観的にみるならば、
どちらも大変だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    もな👠さん
    ありがとうございます🥺もな👠さん

    • 5月20日
あかり

精神的に大変なのは(女性)ママリさんかなと思います。
大変なのは比べられないですが
ママリさんが頑張っていて
疲れていて余裕がないのが
伝わります。
1日でもリセットする日が作れたらまた頑張れるんですよね😭
お疲れさまです!
やりすぎなくらい
頑張っていますよ😂

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥺旦那お結構家のことやってくれますが長時間労働なゆえ。。

    • 5月20日
  • あかり

    あかり

    家のことやってくれても
    1人で2人?見れないなら
    厳しいですよね😭
    下のお子さん小さいのかな?
    もう少し大きくなったら
    1人時間
    自分で無理してでも
    作ると良いですよ✨

    • 5月20日
ママリ🔰

どっちもそれぞれ大変なのでどっちの方が大変、楽とは決められないかなと思います🥲
ただ1人で自由に過ごせる時間があるのと無いので比べればやはり無い方はかなりストレス溜まると思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥺一人の時間はすべて仕事なので💦旦那は下の子みてられないのでひとり時間は皆無です。

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

どちらも大変ですね。

毎日長時間労働で、家族以外の人との関わりも多く、経済的支柱を一生涯背負うご主人と...
毎日さまざまなタスクをこなし、夜中もじっくり寝れない毎日を過ごす奥様...

大変さの種類が違うと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥺確かに一生涯経済的支柱は重みがありますね。

    • 5月20日