![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男児の行動について心配です。発達障害や愛着障害の可能性があるか気になります。同様の経験をされた方はいますか?
発達障害の可能性はありますか?愛着障害ですか?
3歳2ヶ月男児2歳児クラス(年少より一個下クラス)
・言葉が誰よりも早く、難しいことも理解して一番話せる
・叱ったときに、一応人の顔を見て伺っている
その割に、
・試し行動が物凄くあり、全く言う事を聞かない
・すぐにクラスから脱走し、保育士を困らす
・脱走を一日中繰り返す
・代替案が効かないので子ども特有の素直さがない
・脱走の動きを止めると泣き喚く
・給食ものんびりマイペースで「時間になったから終わりにしよう」と言っても「嫌だ!」ともう食べないのに食べようとし続ける
・両親ともに忙しく、土日もかまえる時間が少ないときもある
イヤイヤ期にしては、ずーっとこんな感じです。。
言葉さえ出ていれば、発達障害の可能性はないのでしょうか。皆は「賢いからね〜」と発達障害を否定します。
賢かったら発達障害の可能性はないのでしょうか。
同じような子はいませんか?
- はじめてのママリ🔰
![ゆち/⛄️💛💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆち/⛄️💛💙
うちの長男、現在未診断
発達グレーで療育通ってるのが
その頃そんな感じでした。
コロナの流行り始めで
玄関での受け入れにされて
園内での様子をちゃんと見れなかった年で
全容把握まで出来てませんでしたが
ほほ聞いてたのはそんな感じでした...
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
賢いから発達障害では無いということはないと思います。
言葉が出ない知的に遅れのあるタイプもいれば、学習面では問題ないけど集団行動がうまくいかないタイプもいるので💦
集団生活し始めたのは今年の4月からですか??
それなら、正直まだ様子見かなぁと思います。(担任の先生の言葉の今は理解できるけど、みんなと一緒に行動しなきゃいけない理由がわからない状態なのかなと)
脱走を繰り返すのは、何が原因なのかなぁと少し気にはかかりますが、、、💦
ちなみに、お話し上手さんでも、お話が一方的だったり、目線が合わなかったりはないですか??
家でも育てにくさを感じているなら、早めに相談にいかれるのは良いことだとは思いますよ(●'w'●)
そうでなければ、この一年は様子見して、成長に伴い落ち着くか見てみても良いと思います♪
![3人子育て奮闘中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人子育て奮闘中
親戚にメチャメチャ頭が良くて、大人びた言葉遣いをするアスペルガーの子がいます。
賢い=発達障害っていうわけではないです。
私の1番上の女の子が発達障害です。発達障害って『障害』ってついてるのでなんとなくマイナスのイメージだとおもいますが、人間みんな良いところ悪いところがあって、その悪いところが目立つだけって考えてます☆
子どもさんが生活しにくそうだったら受診を検討してみてください
![姉妹ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姉妹ママ
発達障害、多動……可能性は無きにしも非ずです。
賢いから発達障害ではない……ではないですね。
今は自閉症スペクトラムと一纏めですが
アスペルガー、広汎性発達障害、高機能障害などもあります。
お子さんのために受診されてください。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さん回答ありがとうございます。
実は私は保育士なんです…。
一年前から入ってきた子です。
とっても賢いのですが、脱走ばかりで手に負えなく、その子が逃げ回るので散歩すらろくに行けません。一年前から同じ状況ですが、「話ができるから発達障害ではないでしょ〜」と周りは言ってます。
もっと強い多動の子がいるので、その子が基準になってしまい、当該児の脱走・試し行動・頑固なこだわりがまだマシな行動に見られてしまっています。
他園に勤めてたとき、当該児に似た子は加配がついていたので、モヤモヤしています。
今の勤めてる園は一切保護者に障害の可能性を伝えない放任主義園なので、困っていました。
皆さんの意見を聞けて良かったです。
ありがとうございます。
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
そうだったのですね💦
私は幼稚園教諭で、うちの園にも今年から入園の年少児に全く同じような感じの子がいます。
ただ、まだ担任との信頼関係が築ききれていないこと、集団生活1ヶ月半なこともあり、
可能性はあるが、まだ様子見の段階かなと思っております。
ちなみに、その子は、目が合わない、お喋りは達者だしこちらの言ってることも理解しているが会話が一方的という特徴もあります。
うちの園でも、今はまだ保護者に伝える段階ではないと判断しています。
私たちがその子にどう関わるかは、発達障害のありなしで変わらないですしね😅(その子に合った保育をするまでです。)
ママリさんが保育に悩まれているなら、まずは散歩の行き方や、加配とまではいかなくても2歳児さんなら複数担任ではあると思うので2人でどのようにフォローし合うかなど検討するのが良いかなと思いますよ👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうですよね。新学期始まったばかりですし、前年度より問題行動が酷いのもそのせいかもです。もう少し様子見してみます。🥺
目は合っているとは思いますが、大人の話を制止して全然違う自分の関心のある話をすることはあります。
もう一人の保育士とも話し合いましたが、二人とも困り果てています。でも、発達障害なのかなぁ…とその保育士は判断できかねています。
そんな状況のなか、主任は「問題ない。担任たちの努力が足らないだけ。二人で見て。」と言い全く現場を見てくれないのでストレスが溜まっています…。他にも大変な子がたくさんいるので😭
限界が来ているので今年度までだなと思いつつ、なんとか頑張っていきたいと思います。
ありがとうございます😭- 5月20日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
すみません、放任主義園とのことですが、保護者から園での様子を聞かれれば素直にお答えされますか?
園で、大変なら家庭でも大変かとは思いますが、、、
なぜ、園での様子を園側から保護者にはお伝えしない方針なのでしょうか?🙇♀️
コメント