
仕事復帰後、劣等感とストレスがあります。同僚に助けられても「何もできない」とネガティブ。辞める選択肢はないが、上手に対処する方法を求めています。
仕事に自信がなく自己肯定感下がりまくってます。
営業企画のような仕事で時短勤務で先月育休から復帰しました。
元の部署に戻れましたが、仕事の内容がより効率を求められる、レベルも上がっており、同僚も知識が豊富で行動力のある人ばかり。
気後れでしんどいです。
私がわからないことを質問してもものすごく低レベルだと思われないかなとか、私に何を言っても通じないんだろうなとか仕事も遅いし窓外れてるだろなと思われてるような気がしてなりません
元々仕事内容が難しくて、何がわからないかもわからない状態なことも多かったのですが育休入って忘れてしまったり周りが見えないことも多々あります。
劣等感でストレスです。
人間関係も悪いわけでなくむしろ助けてもらってばかりで申し訳ない、私に出来ることは何もないとネガティブな状態です。同僚ができる人ばかりで勇気も出ません、
辞めるという選択肢はありませんが、何か上手にやりくりする秘訣?アドバイスいただきたいです。
抽象的な表現ばかりですね…
- マママリリ(1歳1ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、なんのアドバイスでもないのですが同じ状況です。。。
自己肯定感下がりまくりです。ストレス半端ないです。
しかも最近仕事がものすごい忙しくて家での時間も全然取れず、なんかこれでいいのかなー…って最近毎日思いながら過ごしてます。
かと言って辞める勇気もないので頑張るしかないのですがね、、、
一緒に頑張りましょうね😢

怒りん坊おばさん
私も全く同じ状況です…
育休中でまだ復帰してませんが…。
頭は良くないのに、運良く一流企業に入社し、ここまでしがみついてやってきましてが、仕事は難しい、周りはできる人ばかり、コミュ症、仕事できない…ゴミ社員です。
とにかく感じ良くしておくくらいしか出来ません😂
-
マママリリ
同じく運良く大手に入社して劣等感なんですよね、的外れなことばかりやって空回り、周囲から何やってるのっていう目でみられる
助けようとしてもいいです、と断られる、使えないの悪循環にはまります。
愛想大事ですよね、- 5月20日

はじめてのママリ🔰
復帰して2年ですが、私も復帰してしばらくは同じような気持ちでした💦
産休前とは人もがらりと変わり、仕事の進め方や内容も色々と変わっていて戸惑いました。
電話の仕方も忘れるぐらいのポンコツになりさがり、プライドもズタズタ。
一年ぐらいは本当に辞めたくて仕方がなかったのですが、子供のお休みへの理解や条件面で転職する勇気もなく今も続けています。
とにかく色々なプライドは捨て、新入社員の気持ちで謙虚に感謝を忘れずに仕事に当たることが大事かなと個人的には思います。
といいつつも、私も未だにできていない部分がありますが…😅
特に今の時期はしんどいと思いますが、一緒に頑張りましょう!
-
マママリリ
本当新人のようでわからないこともあるし
これなんだったっけ?っていうことも日々あり低レベルなことしか言えないのが自分でもわかる状態。でも弱音をいうのも年齢的に情けないし母親になってまでもうじうじしてたら子供にもわかってしまうと思って感情を押し殺してるのも辛いです
復帰されて2年ということですが今も変わらない思いされてますか?- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
2年経つまでの過程で色々ありましたが、仕事にも慣れたということもあり、以前よりは割り切ることができている気がします。
もちろんモヤッとしたり、イライラしたりすることはありますが、私はお金をもらうために働いているから、何も感じないように負の感情は捨てるように心がけています💦- 5月20日
-
マママリリ
そうですよね、営業職なんですが重要な仕事任されなかったり何すればいいかわかんない時があります。
ストレスでしんどいです。早く割り切れるようになりたいです- 5月22日
マママリリ
共感してくれる方がいて嬉しい!
笑顔や余裕が少なくなった気がします。
仕事もめちゃくちゃ重要な立場でもなくいてもいなくてもいいような存在。それならば仕事行くより子供を自宅保育した方が価値があるのではとも感じてしまいます。
誰しもが通る葛藤なんですかね!