※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1の子どもが宿題でストレス。親子共に解消したいが方法がわからず困っている。

小1の子どもがいて、宿題問題で毎日バトルしています💥

親としては、帰ってきたらすぐにランドセルのものを出して片付け、宿題をしてしまってからいくらでも遊べばいい、と言っています。

子どもとしては、疲れた!やりたくない!です。

散々注意して、やーーーっとやり始めたかと思うと、うまくできない、間違えたと、ひらがな書き取りの一文字書くごとにグズグズしています。

おそらく、同じようなお子さんたくさんいるんだろうな〜とは思うのですが、現状は親子共にストレスがすごいので、少しでも解消したいです。

帰宅が15:45ごろなので、たしかに疲れてるだろうと、おやつを食べてから宿題という順番に変えてみましたが、だめでした。

テレビはもちろんつけていません。
終わったら見よう!と言いますが、見たい〜見たい〜と宿題やらずにぐずります。

下の子が近くで遊んでるのが気になるようだったので、幼児ワークを買って下の子にも宿題中にワークをやらせていますが、それも上の子は宿題ほったらかして下の子のワーク覗き見したり口出したり、進みません。

もうやらなくていいよ、と言ったら寝る時間までやらず、パパに叱られて、やらなくていいからそのまま学校に行きなさいと言われ、それは嫌だと、泣きながらやっていました。

どうするのが良いと思いますか?

コメント

みん

うちの子かと思いました!
とりあえず帰ってきてランドセルは開けるのですが、遊びたいが先で。その気持ちもわかるんですが、まずやることやってからたくさん遊んだら?と言って、やり始めるんですが😅💦『上手く書けない』『暑い』『疲れた』や、学校であったことを永遠と話してきて進まず、私もストレスです😇あのひらがなプリント一枚に30分以上かかってます。笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥺やはり同じような感じになりますよね😩
    本当に、やっと家に帰ってきて疲れてるのも、遊びたいのも分かるんですけどね😖💦

    同じようなお子さんとママがいて、ちょっと安心ですが、、これからどうしようって感じですよね🫠

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

この間ラジオで言っていたのですが、まず1問だけ 解いてみよう」って言ってみたり。
この間まで幼稚園に行っていたような子が小学1年生になったからってすぐにできるはずがないと言っていました。
プレッシャーを与えすぎって。
子供も本当に疲れているんだと思います。

そうは言っても宿題はやらなきゃいけないし😅
難しいですね

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥺
    まず一問だけ、というの良さそうですね❣️たしかにいきなり5時間も授業うけて、さらに宿題もしてって、なかなかのしんどさですよね😖

    一年生全員がやらなきゃいけないことだから、お友達もみんなやってるでしょ、と言っても、やはり目の前の問題は解決せずで、、、難しいです😩

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

今2年生の娘がいます!

学校からすぐ帰って宿題って、大人で考えると仕事終わって帰ってきたのに家でもまた仕事しないといけないってことだよ!って言われて、たしかにすぐやる気出ないよなぁと思いました😅

なので、1年生の頃は帰ってきておやつ食べてテレビ見て夜ご飯・お風呂終わって、18時くらいから宿題してましたよ😊

そのうちお友達と遊ぶことも増えて、そのときは行くなら宿題おわってからって言ってたので自分からすぐやるようになりました✨

うちも2個下の妹がいてどうしてもお互い気になるみたいなので、部屋分けてパズルしたりブロックしたりさせてます!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥺
    たしかにそう考えるとしんどいのですが、テレビっ子なので17時ごろからずっとテレビを見たがるんです😭💦
    それなら早めに終わらせな?と言うのですが、やる気でず、、、昨日は結局テレビ見て、ご飯の時間になり、お風呂に入ったらもう20時で、どうするの?ってなりました😭

    下の子と部屋を分けるのはいいですね✨考えてみます❣️

    • 5月19日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

16時近いなら確かに疲れている気はします…が、うちは一度休むと進まない(リフレッシュにはならない)から、そのままやらせてます。

最低明日の準備、簡単な宿題(音読とか)をしておやつ→歯磨き→続きの宿題です。
小分けにしたり、本人に予定を組ませるのはどうでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥺朝も早くて通学路も結構距離あって、しんどいとは思うのですが、うちもそのタイプです😩
    完全に家モードになると、もう勉強のスイッチは入らないです。

    順番を決めて、おやつの前に簡単な宿題ひとつ終わらせるのいいですね✨
    一気に全部と思うと、しんどいのはありそうですよね!
    予定組ませるのもやってみます☺️

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

高学年の子供がいます🙋‍♀️
小1のこの時期なら、確かに疲れてるかもしれないですね💦

私は、あくまで心配してるよーというのを前面に出して
「宿題できないくらい疲れたんだね💦学校頑張ったね🥹一緒にちょっとのんびりしよっか〜✨」
とソファやベッドでゴロゴロしてから、そのまま眠くなれば一旦昼寝。お腹がすいたらおやつにして区切ってました🙌

実際は本当に疲れている場合も、やりたくないから単に言ってる場合もあると思うのですが😂
宿題終わらないと遊べないよ!
テレビ見れないよ!
ではなく、「宿題できないくらい疲れてるなら、体を休めるためにテレビとかはやめてゆっくり横になってた方がいいよ💦」「心配だからゆっくりしてて💦」
等の言い方にすることで、あまり反発されず「宿題はしたくないけどテレビは見たいし遊びたい」という状態は防ぐことができるかなと思います🥹✨

実際ほんとに疲れてるならまずは休息が必要だと思いますし、嘘の場合は何もすることがなくて暇&しんどいと言った手前テレビ見たいとも言いにくいので😂その後、割と自分から「そろそろ良くなったから宿題やるわ…」と言い出すことが多かったです🥹✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥺
    疲れが出てくる時期ですよね💦たしかに怒るのがこちらもストレスなので、心配してるんだよっていう言い方をする方がお互いに良さそうです❣️

    宿題できないくらい疲れてるなら〜という言葉、とてもいいですね✨
    その方法試してみます!自分から取り組んでくれるのが、一番いいですもんね☺️

    • 5月19日
むーさん

宿題大変ですよね😭長男は学童でやってくるのですが
たまに終わらなかったーと言って帰ってくる日はバタバタです💦
やらないまま学校行くのは嫌がるんですよね😅

既にやられてるかもしれませんが😅
まずは、帰ってきたら、
ママさんも一緒におやつ食べながら
今日はどんな宿題が出たのかなぁ?一緒に見てみようか😊とか
ランドセルの中身一緒に出そうか?
など声かけしてみてはいかがでしょう。
あとは、ご褒美シール作戦かな💦
この時間までに宿題終わったらシール2枚、ここまでなら1枚。
○枚たまったらおやすみの日に何しようか?
とかおやつを少し豪華にするとか⭐️

とかいいつつ
うちは、よくランドセルに鉛筆が転がって入ってるので
一緒に出すとついつい小言を言ってしまいます😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥺
    ほんと宿題がお互いにストレスで😭💦就学前にワークとかはしていましたが、やりたいときにやりたいだけという感じだったので、毎日の勉強の習慣がついてなかったのも悪かったなと反省です、、

    たしかに全部丸投げしてやらせるより、一緒にやろ!と言えばまだやる気になれますよね🥺💖
    今日は上手に音読できたらギュッてしてあげるよ!と言ったら頑張ってたので、まだまだ可愛いとこもあるなって思えました🤣
    小言いってしまうのわかります〜!物を大事にしなさい!とか、消しカスちゃんと集めて!とか、うるさいママです😇

    • 5月21日