
幼稚園での子供の様子を連絡帳に書いて相談することをお勧めします。
年長の上の子の話です。
GW明けから『幼稚園行きたくない』と言うようになりました。
泣くことはなくバスにも乗り普段通りに帰ってくるので休み明けだからかなーと思っていました。
ですが、今日の夜お風呂に入っているときに急に『幼稚園行きたくない、バルーンの練習ができない、できないから運動会も休みたい』と泣いてしまい、寝るまでメソメソ…😭なんとかなだめて寝ましたが。。
あまり幼稚園のことは自分から話さないので私も心配になりました。
連絡帳に書こうかと思うのですが、、正直書いていいのかわかりません。。
バス登園なので、担任とはほとんど会えません。
皆さんなら連絡帳に書いて幼稚園での様子を教えてもらったりしますか??
- ぴぃちゃん(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

yuki
連絡帳には書かないです。
直にお迎えに行き話すか電話で話しますかね、、🤔
やはり、出来ない事や上手くいかない事って必ず出てきますしそれを乗り越える為に背中を押さなきゃいけないと思うんですよね。
その中で先生と親との連携って本当に大切で協力戦と思っています。
特に年長の行事系は一気にレベルも上がるので😅
なので、文章よりも出来る限り直に話して意思の疎通をした方が良いと私は感じます。
我が子は鼓笛の楽曲クリアに苦戦していますが、担任と話し園でやっている事や声かけを聞いたり自宅で出来る範囲での取り組みを聞いて実践したりしています!

lulu
娘が幼稚園の時うちもバス通園で中々先生とは会えずだったので娘が元気なかったりあまりにも幼稚園での様子が気になる時は連絡帳に書いてました!
先生から電話きて話したり様子を教えてくれたりしてもらい安心した事があります🙇
けど個人面談が近い時はその時に話したりしてました!
-
ぴぃちゃん
ありがとうございます!
時間とれなかったりどうしても会えなさそうなときはやはり連絡帳を使って書きたいと思います✨
面談は1学期の終わりまではなさそうなので近々担任の先生にお話しようと思います✨- 5月19日

退会ユーザー
あるあるといえばそうです。年長だとやることも増えるし学校に向けての取り組みもあります。
こういう状況というのは担任に伝えて大丈夫ですよ。むしろ伝えた方が園でのコミュニケーションにいかせます。電話でもいいですしお時間とってもらってもいいですよ。
-
ぴぃちゃん
やはりやること増えたり色々変わるんでしょうね😭
担任の先生に家での様子を伝えるためにも連絡帳や電話で話したいと思います!
ありがとうございます🍀- 5月19日

ガラピコ
うちの年長の息子も、この前母の日参観が嫌だとメソメソしていました。
理由は、母の日参観でやるゲームが息子的には恥ずかしい内容だから、だそうです。
なんとか宥めていたのですが、うちもバスで普段先生となかなか会えず💦
たまたま先生と別件で電話する機会があったのでその時お話しました!親身に聞いていただき、園でもフォローしてもらって助かりました🥲
困ったことがあったら、連絡帳より電話したほうが細かいニュアンスも伝わるしいいかなと思いました!
-
ぴぃちゃん
そうだったんですね😭
文面よりも直接の言葉で伝えた方が良いですよね✨
ありがとうございます!
話してみようかと思います😊- 5月19日

はじめてのママリ🔰
GW明けから行きたくなくなるのはよくあることなので☺️
受け止めますが、あまり気にしていません。
それだけ家が落ち着くのかぁ〜!とうれしくなります(笑)
そして行きたくないと、何かしら理由を考えます。
成長したなぁ〜!と感じますが、半分以上甘えたくて言っている場合が多いので、私なら園での様子より「できないことを家でサポートする方法」を聞きますね☺️
今回ならバルーンができるように家でできることないか、を聞きます。
-
ぴぃちゃん
そうですよね😊
気にしすぎずあまり深彫りしないようにしようかな?とは思います✨
家でのサポート方法良いですね!聞いてみたいと思います🍀- 5月19日
ぴぃちゃん
ご丁寧にありがとうございます✨
やはり年長になると行事でやることも高度になりますよね💦
お迎えに行った時にでも先生に聞いてみたいと思います!
ありがとうございます🍀