※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
黒ごま
妊娠・出産

妊娠中に保険証が変わると、給付金や助成金が受けられない可能性があります。パート収入がなくなることで家計が苦しくなり心配です。

いつもお世話になっております(⑉• •⑉)♡私は夫の扶養に入っておらずパート勤務です。国民健康保険に入っています。

妊娠前から長く続けていた仕事なので勤務時間を減らしながら今後も紡げる予定です。勤務時間も減り、収入が減るので夫の会社の保険の扶養に切り替える手続きをしているところです。

妊娠中に、保険証が変わるのは良くないですか?

無知なもので質問の仕方も難しいのですが、出産後の給付金などで扶養に入っていると貰えないものもあったりいろいろと損なのかなと心配になってしまいました(;へ;)

お恥ずかしい話ですが家計が苦しいので私のパートの収入がなくなるのさえとても苦しいです。

給付金や、助成金などいろいろ雑誌には書いてあるのですが分かりづらくて頭がパンクしそうです(›´A`‹ )

コメント

ヒツジ

扶養でも出産一時金はもらえますし
児童手当なども子供の月例ですので
貰えます。
年収の縛りはありますが。
不安な場合役所にいくと説明してくれます。
会社で雇用保険に入ってれば
仕事辞めた後も手続きで失業保険なども
調べるのもいいですが
プロに相談もいいですよ。

  • 黒ごま

    黒ごま

    お返事遅くなってしまい申し訳ありません(;へ;)

    ご丁寧に回答してくださりありがとうございました⁽⁽ ପ( ´。•༝•。` )ଓ ⁾⁾扶養だと出産一時金は貰えないと友達から聞いたことがあり不安でした(;へ;)自分で調べるにはやはり限界がありますね(´ω`;)

    ありがとうございましたm(__)m♡

    • 1月30日
narumi

妊娠中に扶養に変えました☆
差があればクレームの嵐です。どちらとも同じ制度ですよ(^ω^)

  • 黒ごま

    黒ごま

    お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした(;へ;)

    そうですよね!たくさん働けないから扶養になってるのに差があればクレームの嵐ですね。


    丁寧な回答ありがとうございました(⑉• •⑉)♡

    • 1月30日
ちひろ

はじめまして!
私も14週の妊婦です!
就職支援の企業の契約社員をしております♪
私も貰えるお金についてかなり調べたクチなので共有できればと思います!

保険証が変わってもなんら不便なことは無いですよ。病院に話せばすんなりと手続きをして頂けます。ただ、再発行まで2週間ほど時間がかかるので、検診の合間など狙った方がいいかもしれませんね。

旦那さんの扶養に入った方が旦那さんの社会保険先で出産育児一時金42万円が貰えますよ(*´ー`*)

ただ、今のパートで復帰されるということであれば、産休や育休の制度があればフル活用した方が得です!
産休中は、仕事をしていなくても申請をすればお給料の3分の2、育休中は2分の1が貰えます。
むしろ、国民保険に扶養内に入ることで旦那さんの社会保険があれば上乗せで貰えるものが多いかと思いますよ。

ただ、フルタイムのパートであれば社会保険料がお給料から天引きされていませんか?
天引きされているとしたら、黒ごまさんも社会保険に入られてるかと思いますのでご確認ください(^O^)(^O^)

乱文失礼致しました。
わかる範囲であれば質問にもお答えします!

お互いに損しないように貰えるお金はがっちりもらっていきましょう♪(笑)

  • 黒ごま

    黒ごま

    お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした(;へ;)

    とってもわかりやすく教えて頂き嬉しいです⁽⁽ ପ( ´。•༝•。` )ଓ ⁾⁾


    私の給料から社会保険の天引きはされておらず、自分で国保を払っています。職場が個人で開業している整形外科なので医療法人に入っておらず職員はほとんどパートでシフト制です。私はほぼフル勤務でしたが妊活始めてから不妊治療をしていたので週4日の勤務にました。妊娠を期に夫の扶養に入ることにしましたが今は手続き中でいつから切り替わるのかもわからないんです(;へ;)


    職場ではほとんどの職員が子育て終わっている年齢の方なので今の職場で産休などがあるのかがわからないのでこれは院長に要相談ですよね(´ω`;)


    まだまだ頭の中か整理できておらず長文になってしまいまして申し訳ありません(;へ;)

    • 1月30日
さくちゃん

妊娠中に保険証変わりましたよ( ´^o^` )!

10月1日出産予定で、8月31日に退職、
フルタイム常用パート
(月〜土まで毎日勤務のパートでした)
保険は国保でなく会社でかかってました!
で、退職した時点で旦那の扶養に
入る話でまとまっていたはずが
私より先に旦那が勝手に仕事を辞めるという
ハプニングがありまして。゚(゚´•_•`゚)゚。
私が退職した時に旦那が職探し中で、
会社でかかってた保険を個人で引き継ぐ
任意継続という形をとりました!
この手続きめちゃくちゃ時間がかかって
検診も何度も保険証ないまま
行きました( ´•ω•` )
毎回、保険証まだできないですか〜?
すいませんまだみたいなんです〜
のやりとりがありました笑

一時期は国保、けんぽどちらでも
平等に受け取ることができますし、
児童手当は保険関係なく
子供の年齢と人数で動くので
年収によっては満額もらえませんが
必ず受け取れます( ´^o^` )

  • 黒ごま

    黒ごま

    お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした(;へ;)

    丁寧に教えてくださりとても嬉しいです⁽⁽ ପ( ´。•༝•。` )ଓ ⁾⁾

    しいさんハプニング大変でしたね(´ω`;)まさかのご主人が退職されるなんて‥妊娠中のお身体なのにバタバタしてしまったのですね(;へ;)

    友達から国保だと損だとか扶養だと貰えないだとかいろんな情報をもらって自分で調べて見てもよくわからず混乱していました(;へ;)


    平等に受け取ることができると聞いて安心しました(⑉• •⑉)♡ありございましたm(__)m♡

    • 1月30日
#ぷうこ

出産育児一時金は国保でも社保扶養でも法定給付は同額です。社保扶養であれば付加給付がある場合もあります。
出産手当金は国保でも社保扶養でも支給されません。
育児休業給付金は公務員でなければ健康保険は関係しません。雇用保険に加入しているかどうかが関係します。

ですから、国保から社保扶養に保険証が変わっても給付関係で損をすることはないと思います。健康保険関係で損をするのは、社保本人から社保扶養に保険証が変わる場合です。

  • 黒ごま

    黒ごま

    お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした(;へ;)

    私の場合、損をすることはないんと教えて頂き安心しましたね(´ω`;)友達などからいろいろな情報をもらい混乱していました(;へ;)


    とてもわかりやすく、ご丁寧に回答してくださりありがとうございましたm(__)m♡

    • 1月30日