![ちーた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
特別支援学校に入学したお子さんの障害や悩みについて相談したいです。周りの子どもたちとの違いや特別支援学校と支援級の選択について悩んでいます。
この春、特別支援学校に入学したお子さんがいらっしゃる方いますか?
特別支援学校と地域の支援級と悩まれた方いたらお話伺いたいです。
お子さん、どの程度(言い方失礼ですみません)の障害で入学しましたか?😥
うちの子は重度〜中度知的障害あります。
ダウン症候群です。
身体的発達はゆっくりで、やっと一人歩きできたところです。
階段は手すりがあればなんとかです。
走ることはまだです。
オムツは外れてません、排尿はまだ1時間間隔です。
言葉はまだまだ
「ばい(ばいばい)」「はい」「いや」
はいえるようになってきました。
理解はある程度あると思います、ゴミ箱ポイしてきて、などの指示は通ります。
名前を呼ぶと、「はい」と手を上げるときもあります。
色、大きさ、数などはまだまだです。
危険予測はできません。
道路だろうが、火だろうが、水だろうが、おかまいなしなところがあります。
少し前に市役所の小学校統括してる課に話を聞きに行ったら、
①オムツが外れてる(もしくは外れそう)
②自分の体調不良を伝えられる
これが必要といわれました。
正直、厳しいです😂
発達の先生(小児科)に聞くと、
特別支援学校はもっと重い障害の子がいるから、周りを見て模倣が得意なうちの娘には向いてないんじゃないかな
ということでした。
癇癪や気持ちの切り替えが苦手などのことはないです。
いつも穏やかです。
いまは保育園ですが、周りの健常児の子達を見ての成長は目覚ましいです。
特別支援学校か支援級か悩まれたママさん、どのようなことが悩みだったとか、どちらにしてよかったとか、こういうところ考えるといいよとかアドバイス頂けたら嬉しいです🙇♀️
- ちーた(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント
![なり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なり
こんにちは、質問のママさんではなくてすみません。
小学校教員です。昔、支援級を担任したことがあります。
わたしも市役所と同じで、
おむつが外れていることが支援級入学の大きな目安になると思います。
一度見学に行かれるといいと思いますよ。
学校や支援級の規模感にもよりますが、わたしの勤めていた学校はおむつが外れていない子が1人いましたが、トイレ介助は支援級の教員はできない(他の子をおいてトイレ介助はできません)ので、母親が付き添ってました。教員間では、支援学校に行った方が本人も自立できて幸せだろうに可哀想だなと言われてたりもしました。
支援学校では、オムツが外れるようにトイレトーニングをしっかり個別指導計画を組んで取り組んでくれると思います。
また、支援学校でできることが増えたり、他の子よりもできる!となれば、自己肯定感も上がると思います。
支援級で過ごすとトイレなど身辺自立ができずに6年終わるかもです。
支援学校にいけば、身辺自立と援助申請を主に教えてくれると思います。
お子さん、穏やかに日中過ごせるのは素敵ですね。
どちらも見学に行かれてお子さんに合う方を選ばれるといいと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
手厚いのは支援学校です。身辺自立の訓練をしっかりしてくれます。 支援級はいかれる学校によってだいぶ違うし、担任によっても違うらしく、どれくらいの人数がいるかもで手厚さも違ってくると思います。
入学して6年後どうなってたいか考えた時、娘は勉強より、まず身辺自立。 手厚い支援学校にしました。
支援級を見学したとき、そこに娘がいるイメージができませんでした😓
娘の支援学校は手帳でいうとA判定の子がほとんどです。
-
ちーた
コメントありがとうございます!
やはり手厚いのは支援学校ですよね🙏
先生方も、専門性高いですし。
娘はいままで療育手帳A判定だったのですが、2か月前の判定ではBになりました。
成長著しいとのことで、判定は上がりました。
今までは支援学校かと思ってましたが、そこでもしかしたら支援学校行けないかもということになりました💦
発達の先生からも、支援学校へいっても障害は軽い方になるかもしれないので、入れないかもって。
だとしても、娘にとっては支援級もレベル高そうなんですけど😭
近くの支援学校は、途中入学はできないらしいのです。
小一、中一、高一のタイミングでしか入れないらしく、支援級を選んだら6年間は支援級になってしまいます。
それも頭悩ませてます😭- 5月18日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
通級か支援級かで悩んでいて支援級の見学に行きました。むずが入学予定の学校は情緒支援級と知的支援級に分かれていて情緒支援級は、確実にトイトレ等は終わっていて離席とか声掛けが必要な子な感じで、知的支援級もごく稀に(月に2、3回あるかないか?)トイレで失敗してしまう感じぐらいのようです。
発語もある程度はある感じで、咄嗟に言葉が出なくて手が出てしまうとかぐらいな感じみたいです。
結局はこの後の教育委員会との面談で決めていこうと思っています。
-
ちーた
コメントありがとうございます!
うちの地域の支援級も、情緒と知的に分かれてるみたいです!
娘は知的クラスになりますが…そのお話だとなかなかレベル高そうです😭
軽度知的の子が多いんですかね🤔- 5月19日
![まー🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー🔰
この春支援学校の新一年生になりました、自閉症スペクトラム障害知的障害は重度です。支援が多く親としては安心して通学させています。本人もニコニコでスクールバスに乗ります。どうしても給食は嫌みたいで食べずに過ごしていますが。
ちーた
コメントありがとうございます!
とても心強いです😭
やはりオムツがひとつの目安になるのですね😵💫
市役所でも、小学校の先生が支援級につくだけなので、トイトレはできないからっていわれました。
それはそうですよね、と納得しました。
ダウン症候群ということもあり、やはり18歳になったときに、身辺自立ができてること、作業所などに行けるくらいになることが目標で、小学校いって勉強して!という希望はあまりなく😢
支援学校のほうが手厚いとは思うのですが、発達の先生からは、娘よりもっと重い子がいくから娘は無理よってニュアンスでした。
理解もあるし、言葉はそのうち出るかもしれないしって感じで。
実際支援級にはどの程度の子がいるのでしょうか?
見学にはいきますが、お話できることがあれば伺いたいです🙇♀️
なり
わたしが担任していたのは情緒級でしたので、基本的に知的にはほとんど問題のない子ども達でした。WISCも全検査60〜130までさまざまでした。
とはいえ、WISCがとれるくらいの発達はあるということです。
となりの知的固定級(ここは知的が3クラスある大規模校)には、21トリソミーの子供もいましたが、
トイトレ済み、普通にお話しできると言った感じでした。
それに、当たり前に勉強します。
自立活動の時間もありますが、、、、その他は基本的にお勉強です。足し算引き算当たり前にします。
ちなみに、知的固定級でトリソミーの子に出会うのはなかなか稀です。
(手帳の判定はわかりません…ごめんなさい)
保護者同士の関わりを考えると、
支援学校のほうが同じ悩みを抱えた保護者に出会えると思います。
これは、学校の規模感や、支援級の考え方や担任によって大きく変わりますのでなんとも言えないです。
わたしが見て来た3校の中では、
知的固定級とはいえど、普通にお話しできる子たちが多かったです。
ひらがなも覚えてかける、読める、計算できるなど。こちらも、WISCがとれるくらいの発達があり、WISC 60〜70の子が通うという感じです。
(通常級で学習についていけない、ひらがながおぼられないなどのことが見つかって、固定にうつるという子が多くいます)
特に知的1つしかない固定級の場合は、通常級に入る時間もあります。(図工や家庭科など)
小学校6年生になったとき、周りとの差が開きすぎるかと思います。わたしだったら、高学年になった時いじめられないか心配になります。
6年後の姿を想像してあげたとき、支援級なのか?支援学校なのか?なにができることが最優先なのか?と考えるといいかもです。
支援学校は、
知的に軽い子から、最重度の子、情緒の子、肢体不自の子、
きちんとその子に合ったクラスに入学できるのでは?と思います。
実際に娘さんを見ていないので、発達の先生のおっしゃることが、どうなのか、地域柄によっても支援級や支援学校の感じも違うので、なんとも言えません。
模倣が得意なだけで、周りがしっかりやっていればそれを真似できるから集団行動ができる
という園の考えはわかりますが、
小学校の考え方は勉強が始まり、45分間✖️6時間座ってテストをしたり、話し合って決める集団行動というのとはまたちょっと違う気がします。
ちーた
とても詳しくありがとうございます🙏
お話伺うと支援級の知的クラスは、正直娘にとってはレベルが高すぎるようです😢
もしかしたらダウン症候群の中でもモザイク型レベルの子くらいしか支援級にはついていけないのかもって思いました😖
標準型の中でも軽度の子とか…
お勉強も基本的にするということで…
今回手帳の判定がBになってしまったことでどっちにも微妙みたいな雰囲気になってしまって😢
模倣が得意なのはわかりますが、支援級でもそれだけ勉強があるとなると娘には厳しいです😵💫
親としては絶対地域の支援級に入れたい!という希望はなく、どちらかというと支援学校希望です。
だけど正直B判定だから断られたらどうしようと思ってます😭
判定だけで決めることはないと信じて、また相談してみようと思います😥
とても参考になるお話、ありがとうございました!!
なり
基本的に市役所が決める時、保護者の希望が第一優先で通りますので、
しぶられる事があっても、断られることはないです。
ちーたさんが、特別支援学校で!と固い意志をお持ちなら、それを伝えれば大丈夫だと思います。