※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が自家中毒になり、精神的に不安定で暴力的になることがあります。学校を休ませるべきか悩んでいます。同じ経験の方いますか?

子供が自家中毒になり、嘔吐や食欲不振で入院しました。そこから食べれる様にはなったんですが、まだまだ波があります。
特に精神的に不安定で、突然泣き出したり、下の子に暴力的になったり、疲れた時はかなりわがままになり泣き叫ぶようになりました。
こちらも怒らない様に言葉を選びながら対応するのに想像を絶するほど精神を削られます。昨夜は夜中に両足の甲が痛いと、夜驚症の様に狂った様に泣き喚きました。
顔も何かに取り憑かれた様でした。
1回目は足を揉んだら寝ました。2回目は動画を見せたら落ち着き寝ました。
精神的なものかな。と思ってます。1年生なので環境の変化が大きいと思っています。学校を休ませた方が良いのかも悩んでいます。
自家中毒でこういう経験ある方おられますか?

コメント

まこ

同僚の子供が、保育園を英語の保育園に行かせてから泣き叫ぶ、嘔吐、発熱などが続いていたと言っていました。
ただ、同僚は英語の保育園に行かせてからと気付いてませんでしたが、周囲は絶対保育園の環境のせいで自家中毒になったんだろうとは思っていました。
周りからみていただけですが、無理に行かせても悪化するかとは思うので、2、3日休んで何が嫌だったのか聞いても良いんじゃないかなと思います。そこから丸1日じゃなく半日くらいからでもいいのかな?と思います。

同僚は結局、熱あれば保育園はダメなので病児保育など使い預けてましたが、見てるとそれもストレスなんだろうな、という感じでした。
「行きたくない行きたくない!」とすっごい毎回言いながら預けてたみたいで、毎回可哀想だなぁと思ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    うちは子供に話を聞いても、先生に話を聞いても学校は楽しく通っていて、何が嫌かがよく分からないんです…もし原因があるなら、生活が変わった事と慣れない勉強ルーティーンがストレスで疲れてるんだと感じてます。あとは登下校に重い荷物を持って帰るのが大変なのかな?って。
    本人も勉強がたまに疲れる。と言っていて。でも楽しい時もあるし総合的に学校は楽しいと。。
    もし勉強や体力面ならこればっかりは慣れていくしかないのかな?と思います…まこさんがおっしゃるとおり、少しずつやっていこう。というかんじで、とりあえず休ませて今日1日様子を見る事にしました🙏私達が無理させている事もあるかもしれないので念頭におく様にします。
    お知り合いの経験談参考になります。ありがとうございます。

    • 5月16日