※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

税務署に電話で聞いても、扶養に関する情報がネットと異なるので困っています。

税務署って電話で聞いたら、詳しくちゃんと教えてくれますかね💧

クラウドワークスで仕事してるのですが、
いくらまでなら扶養でいいのか。。とか。
ネットで調べると色々出るのですが、
いろんな回答ありすぎて、どれ信じたらいいか
分からなくて🥲

コメント

ママリ

税務署はその手のことは教えてくれないですよ💦
税務署はあくまで「支払う税金のこと」のみなので、
扶養がいくらとか、いくら稼いだら損するとかは100%教えてもらえません。
そういう機関じゃないんです。

そもそも扶養がいくらまでなのかって旦那様の会社次第なので、
まずは旦那様の会社に扶養手当の有無とか金額とかを確認するところからです。

その上で、いろんなお金のことを相談できるのはFPさんになります。
でもFPさんも旦那様の会社のことは調べられないので、
まずは自分で旦那様の会社の扶養について調べる(旦那様に経理の人とかに聞いてもらう)。
その上で自分はどの扶養の話をしているのか(税金の扶養なのか保険の扶養なのかとか)を整理するためにネットで色々調べて知識をつける。
そこまでできた時にそれでもお金の相談をしたいことがあればFPさんに相談する。
という流れになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートとフリーランスは扶養内の金額が違うと見ましたが、それも会社側に聞くしかないですかね、、、

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    フリーランスは要するに個人事情主になるので、
    自分で税理士さんに相談することになりますね。
    個人事業主は税金やらなんやらでややこしいので、
    きちんと自分で知識を付けるか、プロ(税理士)にお金払って教えてもらうかになります。
    個人事業主はFP等も詳しく相談に乗れないので、税理士一択です。

    扶養っていうのが社会保険(要するに保険証もらうための保険)のことなら、
    個人事業主でも年収130万円以内なら旦那様の扶養でいられます。
    旦那様が社会保険に加入しているならですが。

    扶養控除とか扶養手当のことは旦那様の会社に聞かないとわかりません。
    会社によって基準になっている金額・条件が違うので。
    個人事業主は扶養手当の対象外という場合もあります。

    • 5月15日