※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピン
ココロ・悩み

2歳児がママに甘えたい様子に、実母が叱りつけたことについて、皆さんはどう対処しますか?

同居の実母と教育方針が合いません。
2歳の娘と実母との3人暮らしです。

今朝の出来事なのですが、今朝起きた娘は、前日のお昼寝時間が遅くなり夜なかなか寝なくて、朝はまだ眠気が覚めず、ママに甘えたいモードでした。
朝食のお世話してくれようとした母に『ママ!(がいい)』『ママが!』を連発し、母が食べさせようとしたスプーンを娘が取り上げ私に渡したり、お皿を私のほうに寄せて、ばぁばは嫌!ママにしてもらいたい!とアピールし、私に抱きついてきました。

私は娘が寝不足で機嫌が悪いのがわかっていたため、そっかそっか~と抱いてあやして、じゃあママがしようね~とやっていました。

すると母が怒ってしまい、『そういう態度をとったらママが注意しないと!そんな態度をとったら他の人に嫌われるんだから!』と言ってきました。

しかし私としては、2歳児が気分によってママ、ママ!となるのは普通では?と思います。
お世話してもらってるのだから言うことを聞かないと~!なんてことを、2歳児にわからせるなんて無理ではないかと思います。
気持ちを建て直せるように、あやして寄り添ってあげるのが親で、怒って注意するべきことではないのでは?という考えです。

そこで、みなさんに質問です。
こういうときは皆さんは子供を叱りますか?
どういった対処をされますか?
教えてください。

コメント

おけい

そうは言ってもまだ2歳だし…
と言ってしまうとおもいます。

ピンさんと実母さんの二人で怒ったら誰も慰めてもらえないんだから、実母が怒ったらピンさんは慰める係、
ピンさんが怒ったら実母が慰める係
とちょうどいいねーと言って逃げて仕舞えばいいと思いますよ。

  • ピン

    ピン


    ご回答ありがとうございます。
    そうですよね!まだ2歳だし…って言いたかったです!
    が、言うとうちの母はさらに怒り爆発するタイプなので、何も言わずスルーしました…。

    ほんとに、そうなんです。
    私としては、1人が怒ったらもう1人はフォローにまわりたいんです。でもそうすると母は、私が怒ってるときにママが甘やかすから、ばぁば嫌いになる!と言います…。

    • 5月15日
  • おけい

    おけい

    ばぁばは嫌われたくないんでしょうね。

    私は基本怒り担当なのでアレですが…。

    • 5月15日
deleted user

実の親子だからこそ、娘に言いたくなってしまうんですよね😅

おばあさまもお孫さんを『育てている』が強いからそうなってしまうんですよね。

私は叱りませんが、落ち着いた後にきっちりと話し合うのがいいかなと思います。

  • ピン

    ピン


    ご回答ありがとうございます。

    まさに、そうなんです。
    『私も育てている』という感覚が強いのがよく感じます。

    私としては『私の子育てを手伝ってほしい』のですが、母としては『一緒に育てている』感覚のようです。なので、私の教育方針に合わせるというよりは、母は母の教育方針で接する!という思いのようです。

    落ち着いたあとにしっかり話し合えれば良いのですが、なかなかヒートアップしやすい性格で、うまく2人で話し合うのが難しく、困っています。

    • 5月15日
るるる

親でも拒否されたら嫌な気持ちになるので、実母さんへのフォローも必要だったのかなと思いました!

娘さんに、ばぁば嫌って言うと悲しい気持ちになるよー?とか、
実母さんに、まだ眠いのかも、ごめんねー!とかの一言言ったりですかね😳

  • ピン

    ピン


    ご回答ありがとうございます。

    そういったフォローの言葉、いいですね!
    娘に対して叱らないけれど、きちんと伝えられて、すごく心にストンときました!ありがとうございます。
    次はそういう声かけを心掛けていきたいと思います。

    私としては『私は娘の機嫌をなおすのに精一杯なので、母は大人なんだから自分の気持ちは自分で立て直して欲しい』と思っていました。
    でも、やはりそういう心遣いは必要ですよね。

    • 5月15日
にこ🔰

え?子供さんまだ2歳ですよね?
そんな言わなくても……て感じです( ̄▽ ̄;)
気分でママがいい!とかあるあるですよね、うちはいちいち怒らないかな( ̄▽ ̄;)
眠いときとか機嫌悪いときはうちもママ!になるのでその時はたんと甘やかします🤣笑
義母とかにされると若干気まずいのでフォローはしますけど(なんなんー今日はママなんー?ご機嫌悪いんやなーとか聞こえるように話しかけます😂)
まぁでも実母の時は別にフォローもなく母が1人でばぁば泣いちゃう!とかなんか一人で寸劇やってます笑

  • ピン

    ピン


    ご回答ありがとうございます。

    私も、甘えてくるときはたんと甘やかしたいと思っています!

    にこさんのお母様は明るい方でいいですね!うちの母はそういったタイプではないので、わりと怒りがちです…💦
    でも、私が『ばぁば泣いちゃうよ!』とかってフォローすればいいんですね!
    フレーズ、参考になりました。
    ありがとうございます!

    • 5月15日
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

うちの夫と似たようなことを言ってます
フォローしてほしいみたいです
だからお父さん悲しいよーとか
そんなこと言ったらいけんよーとか一応フォローするセリフを言うようにしてます😂

お父さん嫌いとかしょっちゅう言われてます

たぶんお子さんもママが実母さんに叱られてるのとか見てるしどうしてもママ、ママって甘えたい気持ちと潜在的な実母さんに対するママを守りたいとか色々な感情あると思います

うちも夫が俺は一生懸命やってる!とは言うけど
うーん...と思ってます
私よりこどものことを考えてるか?うんんそんなことないわ!と思ってます😂
こどもはわかってるからママママで当たり前だし怒ることではないと思ってます😭

めんどくさいけどフォローだけしてます😭

  • ピン

    ピン


    ご回答ありがとうございます。

    私としては『私は娘のフォローで精一杯だから、母は大人なんだから自分の気持ちは自分で立て直してよ』と思っていたのですが、やはり大人相手でも多少のフォローは仕方ないですね💦

    • 5月15日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    ピンさんのお気持ちも痛いほどにわかります😭

    が、結局はこどもが過ごしやすいのが一番なんで夫のフォローもしてます
    それをしないと夫が機嫌悪くなって私たちが険悪になるとこどもも不安になるし
    こどもにそういう場面をできる限り見せたくないのでこどものために行動するようにしてます💦

    大人なんだから自分の機嫌くらい自分で取れってのはめっちゃわかりますよ😭

    • 5月15日
はじめてのママリ

同じく言っても分かんないし、ママママ言う時期ですよね😂
ただの嫉妬なので一応ばあばに聞こえるように「そんな事言ったらばあば可哀想だよ。ばあばも○○のこと大好きなんだから☺️」とテキトーに機嫌損ねないように言います。

まぁ逆の立場でも言われたらショックですもんね笑

  • ピン

    ピン


    なるほど、フォローの言葉参考になりました!
    とくに『ばぁばも◯◯のこと大好きなんだから』が、なるほど!と思いました。
    たしかに、それを聞くと母も不機嫌にはなれませんよね!笑

    使わせていただきます。ありがとうございます!

    • 5月15日
はじめてのママリ

そういうシーンよくありますよね!まだ2歳なら寝起きはママモードになるのも当たり前だと私も思いますし、そういう時のお子さんへの接し方も同じ考えです!

ハイハイ、ママね〜!
でもママよりばぁばの方が優しく食べさせてくれるのに〜笑
って独り言のように言ったりしています。
母に申し訳ないなって気持ちも多少あるので。
でも子育ての方針はママが決めるものだし、それに寄り添ってくれるのが一番助かりますよね🙏💦

  • ピン

    ピン


    ご回答ありがとうございます。

    同じ考えと言っていただけて、ほっとしています。

    独り言、なるほどです!
    誰に言うでもない感じがすごくいいですね!笑
    なかなか私では思い付かないことだったので、目から鱗です。
    ありがとうございます!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

叱りません😂
そんな朝、バタバタしてる時に泣かせてタイムロスしたくないです😂
今日は甘えんぼさんなんだねー、いいよ!いいよー!で世話します😊

ピン


ご回答ありがとうございます。

ほんとうに、朝の貴重な時間ロスしたくないですよね!

私と同じ対応で、安心しました!
ありがとうございます。