※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめのん
子育て・グッズ

小学1年生の娘が勉強に意欲を持たず、ひらがなの勉強も進んでいない。勉強意欲を高める方法や、ひらがなの覚え方について相談しています。

勉強に対する意欲を上げるにはどうしたら良いのでしょうか…

小学校1年生の娘がいます。幼稚園時代はひらがな覚えたいというわりに、いざ勉強始めると全く集中せず私が少し声かけるとムスッとしてました。結局勉強する日も思いついてやった数日だし、年長さんでなんとか自分の名前をかけるようになっただけです。

私の考えは子供が困らない程度に勉強してくれれば良いと思ってるので、小学生になればひらがなの勉強があるのでその時覚えれば良いと思ってました。学校の説明でも無理にやると嫌いになるから覚えなくて良いと言われてました。

しかしいざ入学して宿題を持って帰ってきてもなかなかやらず、やり始めてもグダグダ文句言いながらただ書いてるだけです。覚えようという姿勢が見られません。最初にこれは「け」だよ、「け」と思いながら書こうねと伝えても、最後にこれは何の字?と聞いてもなんだっけーと答えられません😇

参観日でも集中できておらず、字が読めないので音読もまともにできてなかったです。他の子は字の読み書きがあたりまえのように出来る子が多く、取り残されてる感がすごかったです😂

ひらがなの読み書きは覚えるものだから本人の意欲がないと覚えられないと思ってます。娘は字が読めないことを恥ずかしいと思ってはいて、日直の前日は学校行きたくないと大号泣です。(時間割を読み上げるのに字が読めないからです。)努力はしたくない、でも1番でいたい…娘はそんなタイプです😭

入学前にひらがな覚えてない子の方が今は少ないと思いますが…子供の勉強意欲はどうしたらあげられるのでしょうか?1学期いっぱいでひらがな覚えるらしいのでまだ様子見でも良いのでしょうか?

コメント

ママリ

今現在ひらがなが読めないなら、それはすぐにでも頑張って読めるようにしてあげた方がいいと思います!

絵本を自分で読んだりはしませんか?
ひらがなは勉強するというよりは、小さい頃から絵本を読んでいると自然と字を覚えて読めるようになると思います。

まずは読みを完璧にして、書くのはそれからだと思います😊

  • まめのん

    まめのん

    ありがとうございます😊
    絵本は小さい頃から読んであげてます。字がわかれば自分で読めるようになるとも教えてますが、読めないから読んでーです。自分で読んだら?と伝えたらじゃあやめるか、内容知ってるから自分の言葉で読み上げてます😅

    同じ幼稚園のママさんに聞いた時も、ほっといたら自分で絵本読んで覚えてたと言ってたので自然と覚えるのは覚えたいという意欲もあってこそなのかと思います😅その意欲はどうしたらでるのか…もうお手上げです😭

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    おそらく、大体の子は書けない字があっても、読むことはできると思うんです😖
    娘さん、意欲がないわけではなく、やりたい気持ちはあるけど、できないのではないでしょうか?
    娘さんが、日直が出来なくて困っているとのことなので、それは先生に早めに相談してあげないと、後々学校に行きたがらなくなってしまうのでは?と思ってしまいました😢💦

    リエゾンという漫画でLD(学習障害)の子の話があったのですが、たとえばあいうえお表を見せた時に、あいうえお、ということはできるが、あ、を見せてこれはなんの字?と聞くと分からない、というケースがあるみたいです。
    絵本とかはお母さんに読んでもらっていると、字ではなく、音で内容を覚えている事があるみたいです。
    なので一度先生に相談されると良いと思いましたよ😊

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

うちの子も自分の名前が読み書きできるくらいで入学しました。

この時期に音読や連絡帳書いたりはなかったですが教科書のページが分からなくて困っている感じでした。10位までは読めて35とか多分読めてなかったのだと思います。

学習障害疑いましたが先生に大丈夫と言われ様子見。夏休み前までに平仮名の読み書きは出来るようになっていましたよ🙂
けど国語も算数も遅れ気味だったので夏休みから学習習慣つけて朝毎日勉強するようにしました。他の子より理解力はないけどなんとかなっている感じです☺️

ちなみにカタカナは家に貼ってたポスターで勝手に覚えてました。あんなに平仮名苦戦したのにビックリで本人のやる気が大切だと感じました。

  • まめのん

    まめのん

    ありがとうございます😊
    同じような感じで入学されたんですね。うちの子も頭で足し算は出来るけど数字の読み書きとなると10くらいまでです😂

    夏休みまでにできるようになったんですね👏夏休み前は家ではどのくらい勉強してましたか?

    カタカナは早かったんですね!やる気が大切ですよね…なにかきっかけを作ってあげられるように考えてみようと思います。ひらがなが読めると他の勉強でも問題文読めたりして勉強楽しいと思えるようになるかもなので、嫌にならない程度に家でも頑張ってみます!!

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    足し算できるの凄いですね👏
    うちは毎日の計算カードで2年生でやっと出来る様になってきた感じです。

    夏休み前まではそこまで気にしていなくて宿題のみでした。たまにひらがなワークやる程度で💦
    ほんとやる気次第なんだと思います。うちの子はなんでスイッチ入ったのか分からないですがお友達に何か言われたのかもしれないですね🤔

    上の子はいっぱい読み聞かせしたのに全然ひらがなに興味持ってくれなかったので下の子は早いうちから対策しようと思っています😂

    • 5月15日
  • まめのん

    まめのん

    ひらがなより先に数字に興味持って数を数えたり声に出すのは好きだけど書いたり読んだりは苦手です😂

    夏休み前まで基本的に宿題のみでも覚えられたんですね👏可能性がみえて安心しました…宿題も嫌々やってるのでその時間だけでも集中させようとおもいます!!

    やる気がない、興味がないことは大人の私でも覚えないので子供も同じですよね。字を読めるようになったら出来ることが広がるというのをもっと伝えていこうと思います🙏

    うちも上の子に1番読み聞かせしてきたのに全く興味持たなかったです…下の子も怪しいので同じく早めに対策しようと思います😂

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

入学前にひらがなを覚えていなくても大丈夫!となっているのは、定型発達の場合、入学して読んだり書いたりしているうちに自然と読み書きができるようになるからです。
学習意欲とか、そういう頑張って覚えようってしなくてもできるようになると言われています。

そこにつまずきがある場合、発達に何らかの特性があって読み書きができないという可能性が出てきます。

1学期いっぱい様子を見ても大丈夫だと思いますが、1学期末にはひらがなのテストがあるので、1番が好きなお子さんなのであれば、それまでに覚えられたほうがいいかも?と思います。
2学期からはカタカナも漢字も始まるので、現時点でのお子さんの様子について、担任の先生とは共有しておいたほうがいいと思います。

  • まめのん

    まめのん

    ありがとうございます😊
    そういう意味での大丈夫なんですね。最初のうちは授業らしい授業はあまりなく、風邪やGWでひらがなもまだ数個しかやってない段階なのでもう少し様子みようと思います🙏1学期で覚えれなかった場合、色々疑ってみようと思います。

    1番は好きだけど努力は嫌いってもうめちゃくちゃすぎてどっちかにしてくれーって感じです🤣勉強となるとやる気が起きないと思うので、もう少し…なにか娘が楽しみながらできるものを考えてみようと思います。

    個人懇談があるのでその時に先生にも相談してみようと思います🙏

    • 5月15日