※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子育てでつらい時、逃げたくなる気持ちや生きる意味がわからない感情が増えてきています。誰にも解決策が見つからず、どうしたらいいか迷っています。皆さんはこのような時、どうしますか。

子育てがつらい
逃げ出したい
生きてる意味がわからない
死ぬしかないんじゃないか
そんな思考になることが少しずつ増えてきている実感があります
でも誰に相談しても解決する気がしません
こういう時みなさんならどうしますか

コメント

ままり

やりたくないことはやらず、やりたいことだけをやります。
一時保育などに子供を預けるのもありですし、パパが帰ってきたら丸投げしても良いと思います。
少し育児に疲れてしまった。と伝えて帰宅するまでは食事と排泄、安全確認だけはこなしても良いと思いますよ。

子育ての何が辛いのか具体的に見えてなければ、解決方法を見つけ出すのも難しいですし、もう子育て自体が無理なら、離婚してパパが育てていくか、施設などにお願いして手放すしか解決の選択肢は無くなります。
特に何が辛いのかが分かれば、ご夫婦で解決できそうな方法を見つけていくこともできますし、ここで具体的に質問をすればいろんな話が聞けて、それなら私でもできそう!とか、そういう手段もあるんだ!!って気付きになって解決の糸口になることもあると思いますよ😊
私は2人育ててますが、上がグレーて育てづらく、旦那には否定ばかりされて死んだ方がマシだと思ったし死にたいと思っていた時期があります。
離婚してくれないなら死んだ方がマシだと旦那にはっきり言って、離婚を迫ったこともありますよ。それだけ切羽詰まっているってことですし、恥ずかしいことではないと思います。
突然命を絶ってしまうよりは、何か少しでも糸口みつけていけたら良いかなって思います。
私の友人は去年自死してしまって、その悩みは私の妹が長年抱えていたものだったので少しでも周りに愚痴としてでもこぼせたら妹も知ってることが話せたり、同志としてやっていけたのかもしれないなって、、、思っています。
私がママさんの助けになれるなんておこがましいことは言わないですが、私が思ったことを旦那は知っているし、旦那もそこまで私を追い込み寄り添わなかったことを、そこでようやく理解したことで我が家の在り方は変わりましたよ😊

  • ママリ

    ママリ

    どうしようもない弱音に、真摯なコメントありがとうございます
    上のお子さんがグレーとのこと、私の悩みもそれに近く、子供がASDです。4歳になり、大きくなるにつれ周りとの差が激しくなり問題も出てきました。目の前の問題、周りの困った顔、他の子達が羨ましくなること、あらゆることが私には重く、受け入れられない自分も嫌いで、がんじがらめで、頑張るぞ!と思える時とそうでない時の頻繁な感情の上下に疲れてしまいました。
    夫は以前は否定していましたが今は障害が一目瞭然なので一応理解しています。しかしなぜだか私と同じくらい問題を共有できなくて、私自身「私と息子の問題。夫は他人であまり頼れない」という感覚になってしまいます。
    もっと夫を巻き込むべきなんだと思いますが…

    恥ずかしいことではないといっていただけて少し救われた気持ちです。
    突然命を経ってしまうのはまわりを不幸にしてしまいますよね
    本心からそうしたいわけではないのですがその選択肢が今はチラついてしまいます
    でも力になりたいと思ってくれる人は周りにいるのかもなと思えました
    ありがとうございます

    • 5月13日