※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの発達障害を疑い、育児がつらいです。他の子供を見て将来が不安です。愛情と不安の葛藤を感じています。皆様の経験を聞かせてください。

子どもの発達障害を疑っていて育児がつらいです。

例え発達障害だったとしても我が子が愛しいことには変わらないのは確かですが、それでも定型発達の方がいいに決まってると思ってしまいます。
気分を害された方すみません。
そんな強いママになれません。ずっと不安で不安で泣いたりボーっとしたりしてます。
食欲もありません。他人の子供を見ると、自分には当たり前の未来は来ないのかなぁ、と考えてしまいます。

それでもやっぱり我が子が愛しくて愛しくて、自分があやして笑うと嬉しくて泣きそうになってしまいます。
皆様、お子様の発達で悩んだ経験ありますか?
どうやってこの負の感情と付き合っていきましたか?
お話聞かせてください。

コメント

ちーた

娘がふたりいます。

ひとりは生まれた時からの障害児。
もうひとりは、途中で発達障害を疑われたことがあります。
保育士さんに、疑いというより確信の勢いでいわれました。

ほんとにほんとに、ご飯も喉を通らない日々を過ごしました。
こんなにかわいいのにって、泣きました。

いま思うのは、それでも子は成長し、親はそれにびっくりし喜ぶ毎日です。
障害があろうがなかろうが、です😌

親の不安を払拭してくれるのは、他でもなく子供です。
子の様子で落ち込むこともあるけれど、それは「今」その一面しか見えてないからです。
障害あったって、確実に成長していて、少しのことでもできることが日々増えていきます。
それを、たくさん見つけてあげてください😌
たくさん褒めてあげてください。
そして、それを見つけたママ自身も、わたしすごいじゃんって褒めてあげてください😊
さすがわたしの子供ねって💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    内容を見て泣いてしまいました。

    まさにそうですよね。
    今の私はできないことばかりに目が行ってしまい、子どもの成長を「この月齢だからできて普通だよね」という気持ちがあったかもしれません。
    出来なかったことが出来るようになるだけで物凄い成長ですよね。

    娘さんはどのようなところが保育士さんに疑われてしまったのでしょうか?
    また、実際に診断は下りたのでしょうか?

    よろしければお聞かせ願えますか?

    • 5月12日
  • ちーた

    ちーた

    当時は思いませんでしたが、ママリを見てて娘は身体的発達も遅めだったんだなと思いました🤔
    1人歩きも1歳3ヶ月過ぎてましたから…
    だからといって、「遅い」わけではないといわれましたね。

    下の子が1歳で療育が始まり、同時に姉は2歳で保育園に入りました。
    そのときの個人面談でいわれました。
    人の気持ちが汲めない
    しゃべりが不明瞭
    集団行動できない
    水に執着して手洗いを続けすぎてる
    などです。
    療育先、小児科、保健師さんなど相談しましたが、様子見っていわれたままです。
    発達検査も受けましたが、問題ありませんでした。
    でも親は、一度いわれると一生忘れられないです。
    いま年長になり、普通級いけるのか?と考えたりします。
    それでも娘も日々成長し、昨日できなかったことができるようになったりしてます。
    それを見つける毎日がまた楽しいです😊
    障害ある娘も同じです。
    歩き出し、3歳半でした。
    まー感動しましたよ😌
    昨日見つけたできること、いままで見向きもしなかったシチューをスプーンですくっていました。
    偏食で食べるものも限られている中、おぉ!?😲と思いました(笑)
    周りから見たら、4歳なんだから当たり前っていわれるかもしれません。
    でもそれはそれぞれの子のペースがあっていいと思いますよ😊

    子育てしてて思うのは、「普通」ってなんだろう?ってとても考えました。
    みんな同じ普通なんてないです。
    それぞれの「普通」があればいいんです😊

    • 5月13日
はじめてのママリ

多かれ少なかれお母さんのほとんどが少しは頭をよぎったり、悩まれたりするのかなと思います。
私もそのうちの1人です。
ネットで夜中まで検索したり、ママリでも何回も相談しました。
後追いするか、ちゃんとこちらに振り向くかなど1歳前後の時は毎日試すようなことをしてました。。
今も周りと比較すると発達ゆっくりだし、ひょっとしたらなにかそういう特性を持ってるのかも知れないとは思いますが、月単位や年単位で見れば出来ることも増えたし、特に2歳後半からぐんと増えた印象です。
私も時々不安になることもあるのですが、先のことを考えても仕方ないので、日々、その瞬間を楽しもうと心がけています。
なんというか、発達に問題なくても勉強が苦手だったり、反抗期で荒れたり、非行に走ったり、その時々で色んな悩みのタネを作るような気がするので、その時になったらその時出来ることをするしかないのかなと思います。
まだ診断も下りる年齢ではないでしょうし、今心配なら保健師さんや専門機関に相談して様子見と言われたら、一旦そのことは忘れてみてはいかがでしょう??
私は今となってはなんであの時試すようなことして、その時を一緒に楽しめなかったのかなぁと少し後悔してます。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    私も毎日検索しては落ち込み呼びかけに反応するか試したりしています…

    おっしゃる通りで日々できるようになったことに目を向けるべきだなぁ…とハッとしました…
    できたら安心するけど、成長を喜ぶというより「この月齢だからできて普通だよね」という気持ちが勝ってしまっていたかもしれません。

    お子様はどのようなところが周りと比べてゆっくりさんなのでしょうか?
    よろしければお聞かせ願えますか?

    • 5月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    つかまり立ちまでは比較的定型の子と変わらなかったのですが、はいはいも立膝ハイハイ?(よくネットで発達障害の子に見られると言われている)で、歩いたのは1歳3ヶ月の後半の後半でした。
    離乳食もうまく進まず、飲み物は水やベビー麦茶、ジュースはダメで哺乳瓶で粉ミルク以外は受け付けない!みたいなのが続いたので、当時はこれがこだわり?育てにくさ?と思って、脱水とかも気になったし、ストローマグで麦茶飲んでる子が羨ましかったです。
    1歳過ぎても名前を呼んでも振り向かなかったり、指差しも怪しく、1歳3ヶ月頃には耳が聞こえているのかや小児科でもハイハイの仕方が気になるや指差しが怪しいなども相談しましたし、自治体の保健師に相談にも行きました。
    1歳6ヶ月健診でも相談しましたが、どこへ行っても心配しすぎ、いわゆる自閉症などの傾向ではない、様子見の回答だったので、日々自分の接し方が良くないのかな??と支援センターの頻度を増やしたり、職場復帰を早めて保育園に入れました。
    以降もプラレールをクルクル回す、発語、2語文や3語文が遅い、自分でやってみたがるなどの自発的な行動がない、イヤイヤ期なのかもですが、気持ちの切り替えが上手く出来ない、若干偏食?など色々発達障害?と思うことは多々ありますし、今も一部はあります。。
    2歳後半くらいからなんとなく意思疎通が取れるようになってきて、ここ2ヶ月くらいで3語文や4語文なども増え、話す内容も複雑になってきたり、私の質問にも答えられるようになってきて、自分で服を着ようと頑張ったり、保育園でも先生から切り替えがスムーズになってきたと言われるようになりました。
    先生も彼なりの成長は見える(保育士さんから見ても周りと比較するとやはり遅いんだと思います)と言われました。
    側からみればそれくらい出来て当たり前なのかもですが、それでも親としては嬉しいですし、2〜3歳で出来る出来ないことを他人と比較しても仕方ないのかなぁとも思ったりします。
    トイトレとかも全然進んでないですし、同じクラスの子がペラペラお話してたり、自分で支度してるの見るとすごく焦りますけどね💦
    親ってつくづく悩みが尽きないというか、人としての力量を試されてる気がしながら日々過ごしています。

    • 5月12日
deleted user

私も一歳なる頃からずっと疑っていました。
うちの子の場合は偏食すぎて病院の先生に傾向があるのかもと言われたからです
その時は携帯がいじれる時はそのことばかり調べて眠れないしご飯も食べられないしまともに遊んであげる気力もなかったです。
ほんとに辛いですよね!
でも今息子は偏食ではありますがそのほか気になるところはありません!
心配しすぎだったのかな?と思います!
こう言う子もいるよ!ってことを知ってもらえたらと思いコメントさせていただきました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。

    そうなんですね。
    医師に言われたら不安で仕方ないですよね。
    医師はサラッと言ったかもしれませんが母親はずっと気にしてしまいますよね。

    今は偏食なく食べているということでお母様安心ですね!
    辛い気持ちに共感していただけて嬉しかったです。
    ありがとうございます。

    • 5月12日
ユウキ

私の場合、それでもこの子がいいなあと思って、前向きになれました😊

結果的に確定診断まだの、軽度の自閉、知的遅延の傾向があります。
不安で泣いたのは1歳頃でしたが、うちの子の場合、身体発達も遅くて、11ヶ月から病院で発達とリハビリしてもらってました。早くから専門機関とつながることで安心感があったので、受容が早かったのもあります。

上の子は体外受精なんですが、割合と苦労して子供作ったほうだと思ってます。
とにかく私は子供を否定したくなかったです。ひいては、これまで子供作って育ててきた私自身を否定することになるかなと思うからです。

あとは、定型発達児になった我が子が突然目の前に現れて、今日から僕があなたの子供だよ!て、言われてもそれはちがうかなー?と思ったからです😊
今までの積み重ねがあってこの子があるので、全部ひっくるめて我が子がいいんですよ✨

多分質問者さんも、そうなんだと思います。でも、今は他と比べちゃって不安が募って来てしまっている時なんでしょうね。
気になってる点によりますが、お住まいの地域の発達相談なんかを利用してみてもいいと思います😊
臨床心理士の先生がお話聞いてくれたり、お子さんこの様子を見てくれますよ。

ともあれ、まだまだ可能性無限大の10か月です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    内容を見て泣いてしまいました。
    ありがとうございますとしか言えないのが申し訳ないくらい心に響きました。

    確かにそうです。
    それでも我が子がいいです。
    その気持ちは持ってるはずなのに、いつのまにか不安に押し潰され自分のことばかりでした。

    お子様、身体発達が遅かったとのことですが、どういった面で遅かったのでしょうか…
    娘も身体発達が遅いので、よろしければお聞かせ願えますか、、??

    • 5月12日
  • ユウキ

    ユウキ

    そうなんですよね!それでも我が子がいいというママさんのお気持ち、とても共感します✨
    不安なのはしかたないです💦皆落っこちて、沈み込んで、そこから少しずつ浮上していくんだと思います😊

    うちの場合、10ヶ月検診でハイハイしなかったことで、まず引っかかりました。首すわり4ヶ月、腰座り9ヶ月目前、と、少し遅めですが、際立っておそいわけではなく、言われてとてもふあんになったのですが、結果的に、ここでひっかけてもらえたことに今は感謝してます。
    1歳0ヶ月の頃は、捕まり立ちも、ハイハイも何もできませんでした。
    あと、ものが摘めなかったので、知的を一番心配していました💦
    低緊張かな?といわれて、11ヶ月ら2歳までリハビリしてました😊

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えていただきありがとうございます。
    10ヶ月でハイハイできなくて引っかかるんですか💦
    うちもまさに10ヶ月で1人座り、ハイハイ、つかまり立ちしません。
    小児神経認定医の医師に見てもらいましたが特別遅いわけではないから問題ないと言われてしまいました、、

    物が掴めないのは0歳からですか?
    おもちゃとかつかみ食べもできなかったのでしょうか?

    質問ばかりですみません…
    不快でしたら無視してください😭

    • 5月12日
  • ユウキ

    ユウキ

    大丈夫ですよー!お役に立てれば幸いと思います😊

    先生によってかなと思います。紹介先の総合病院の先生も1歳までに捕まり立ちできないと遅い。と言ってましたが、やはりそれも先生によるのかなと💦
    私は引っ掛けてもらって、リハビリにつなげてもらって本当に感謝しています😊

    つまめないのは、1歳になった時点で、親指と人差し指でボーロがつまめなかったです。
    おもちゃはもって、ボールを落っことすおもちゃとかはできましたが、カチカチするのはできなくて、ずっと舐めてました😅
    つかみ食べもしてましたが、特定のものだけで…それも、親指除いた4本の指全てで握り込むようにしか持てませんでした。

    ただ、↑は仕方ないみたいです。発達って、体の中心から先端に向かって進んでいくようで(リハビリの先生に言われました)ハイハイも、捕まり立ちもできなかった我が子はまだ、その発達が先端まで来てなかったようなのです💦
    立つようになって、ハイハイし始めて、1歳半頃にはつまめるようになってました😊

    下の子も10ヶ月ではつまめなかったと思うので(1歳頃にはつまめてました)参考程度に聞いてくださいね😊

    • 5月13日
まーむ🔰

息子は自閉症、ADHDの特性ありと言われています。

2歳までは全く発達を疑わずきました。
2歳半から気になることがどんどん増え、眠れなくなり食事もとれなくなり発達に関することで毎日息子に試すようなことをしたり…

気になり始めてから1年以上経ちましたが、今は睡眠も食事もとれています😊
今も幼稚園で集団行動がとれなければ落ち込み、幼稚園でお友達と遊んだと話を聞けば喜び一喜一憂の日々です🍀

子供のいない所で泣いたって良いと思います。
負の感情をどうにか前向きにしようとか無理せずに過ごしていけば良いと思います。
愛しいと思う感情があれば大丈夫ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    返信いただいた内容を見て、言葉にできないくらい心に響きました。

    発達障害と疑いながら娘と接していることに最初は申し訳ないと思っていたのに、今は自分のことばかりで娘を試したりして一喜一憂していました…

    息子さんは2歳半からどのようなところが気になり始めたのでしょうか、、
    よろしければお聞かせ願えますか…?

    • 5月12日
  • まーむ🔰

    まーむ🔰


    疑いながら接する自分が嫌になったり、でも試さずにはいられない気持ち凄く分かります。
    個人差があるのは重々承知だけどこれは当てはまる、当てはまらない、なんて考えてしまいますよね。

    息子は後追いや人見知り、指差しや発語、運動発達など1歳半検診までは全ての項目が出来ていました。

    2歳半から気になり出したのは落ち着きのなさと目の合いにくさでした。
    その後、癇癪の酷さ、衝動的、会話が一方的など気になる所がどんどん出てきて市の幼児相談ヘ行きましたが様子見でした。
    2歳10ヶ月でプレ幼稚園に通い教室からの脱走、一斉指示が通らない、やりたくない事は絶対にやらない等、集団生活に困難が見えはじめ、半年の予約待ちの末、先月やっと区の療育センターで医師の診察を受けました😊
    発達検査の結果が6月に出ますが、親からの聞き取りの感じや部屋に入った時の息子の様子から程度は重くないけど自閉症とADHD両方の特性がありますね。と言われました。

    • 5月12日
deleted user

兄妹います。

上の子は6歳軽度知的障害、自閉症スペクトラム。

下の子早産うまれ病気あり自閉症スペクトラム、中度知的障害、身体障害あります。

発達物悩みはつきません😅

ですが、悩んでも仕方ないと思うようになりました。
けして強くないですが、そのように仕方ならないし、悩んでも辛いだけと思うようよにしてます。

そして発達皆それぞれ違う、そのその子ペースあり、皆同じように発達したらロボットじゃん?!思うようになりました🤣

発達障害合ったとしても成長必ずします!ずっとそのままは無いです!
周りから分からない少しな発達でも、出来たことに喜んでます☺️