
保育園でのミルク飲みが悪い理由は、環境の変化やプラスチック製の哺乳瓶が原因かもしれません。
生後3ヶ月と1日で保育園に行き始めました。
今慣らし保育5日目で、明日で慣らし保育は終わります。
保育園に行き始めてからずっとなのですが、ミルクを飲んでくれなくて困っています。
家では180を5回あげていて、寝る前以外はほぼ毎回180を飲み切ります。(と言っても無理させながらなんとか完飲ですが)
ですが、保育園だと全然飲んでくれなくて
今日は朝7:30に家で180飲ませたあと、11:00と14:30に保育園で飲ませてもらったところ、11:00は80ml、14:30は130mlしか飲まなかったそうです。
15:00にお迎えで、帰ってきてからずっとぐずぐずで、もしかしてお腹がすいてるのか?と16:30に200作ってあげたら完飲しました。
なぜ保育園だとミルクの飲みが悪いのでしょうか。
家ではずっと瓶であげていて、園ではプラスチックだからでしょうか?(園はプラスチック指定なのでわざわざ買いました)
それとも、生後3ヶ月でも環境の変化を感じ取って飲まないなんてことあるのでしょうか?
- れおうる(妊娠40週目, 2歳2ヶ月)

ゴーヤママ
今まで静かな環境の中で集中して飲めてたのが、保育園入園して周りがガヤガヤしてる中飲むことになるのでそちらに気がいっちゃってなかなか飲めないとかもありそうですよね🤔
その内環境にも慣れて飲んでくれそうな気がします!

はじめてのママリ🔰
ママとその他の人の区別は付いているのでそれで飲まない可能性もありますよ
環境と保育士さんに慣れれば問題ないと思います(^^)
コメント