※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの不注意型の特徴について教えてください。物をなくしたり、火を消し忘れることが多く、物の場所を忘れる日常があります。鍵以外の物は定位置を決められておらず、探す日が減りません。

ADHD について
上のこと真ん中のこがそうじゃないかと子供相談で言われ、療育の責任者にもそうだと言われ早ければ今月末から療育に通います。
以前ネットで調べた時にそういうのは遺伝が大きいとあり、元々私がそうかもと思い調べるとADHDの不注意型?な気もしますが、不注意型の方がいればどのような特徴があるのか教えていただきませんか?

私がこの間ヒヤッとしたのは、夜中下の子のミルク作るのに鍋に火をかけていたのですが、下の子もミルク作る前に寝入り、私は火を消さないまま寝てしまいました。
幸い、火が止まるコンロであるため火事にならなくてよかったですが、起きてる時にバタバタしていると火の消し忘れが何度かありました、、。(全部ミルクつくるのに火をつけていた)
あとは、よく物を無くしたりどこに置いたのかわからなくなるのが日常で、ほぼ毎日いろんな物を探しています。
予防接種などの大事なものもどこに置いたのかわからなくなり何時間もかけて探したりもちょこちょこあります💦
忘れないようにわかりやすいところに置こう→どこにおいたかわからなくなる。になります。
鍵もなくすので定位置作れたので、どこに置いたのか探す日はだいぶ減りました。鍵以外は定位置をまだなかなか決められていません。その場その場で置いてしまうからだと思います、、💦
他にもありますが長くなるので割愛させていただきます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私のママ友にもいますよ!カミングアウトしてくれて、その子も不注意型です!
なので、有料施設のチケットや、コインロッカーの鍵は、どこにいれた?て確認一緒にしたりします😊
攻撃型の人もいますよね。すぐキレる、じっとできない、など。
お子さんは遺伝したんだと思います。
見える化するといいですよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そのママ友さんの、なくす以外で気になる点はありますか、、?
    私の場合もしかしたら結構だらしがないだけかもしれませんが、確認一緒にしてくださるのとか凄い嬉しいですね😊

    やはり遺伝ですよね、、
    パートナーには自分がだらしないだけだから病気と関連づけて言い訳しないのと笑って言われました💦
    今の部屋がとても狭く、見える化できるかなと思いますが、色んな収納術をみて学びたいと思います!

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、忘れ物以外で特に気になる点はないです!
    とても人に気を遣えて、合わせてくれる人です!
    気づいてなんとかしようという姿勢が大事だと思います🥲💓
    旦那さんにも協力してもらいましょ!

    • 5月12日