
子育てに自信が持てず、怒りやイライラが爆発してしまう母親。心療内科受診を考えており、周囲には相談できず悩んでいる。どうすればいいかアドバイスを求めています。
初めましてこんにちは、3歳7ヶ月(女の子)と、10ヶ月になる男の子を持つ二児の母です。
少し子育てに自信が持てなくなっています…というのも、上の子に、何でもないことで、ブチギレて、手を上げたり、声を荒げて怒鳴ったりしてしまうんです。
旦那は夜勤専属の仕事で、昼から夜はいないか、いても寝てるかのどちらかです。
夜勤明けでいてくれる時は、とても子育てに協力的なんですが、それでも本人も体もキツそうで、なるべく私が子どもの面倒は見ています。
上の子は、比較的聞き分けもいい方ですし、特にこれといった問題行動があるわけではありません。
ただ、自分で言ったことを簡単に変えたり、私以外に味方がいると分かっている時に多くわがままを言ったりして、そういう時はとてもイライラしてしまい、毎回ではありませんが、ある時ふと(特に自宅で1人で見ている時に多いのですが)泣かないと気が済まない、というくらい怒鳴ってしまいます。
可哀想な気持ちと、どうしようもない自分に対する苛立ちと、それでも子どもに対しての怒りと、色んな気持ちが混ざって感情が爆発してしまいます。
このままでは、いつか手をあげることが日常化してしまいそうで怖くて、そうなる前に一度心療内科に受診してみようかとも思っています。
周りに子育ての愚痴や相談を聞いてくれる人もいるのですが、こういう事はとても言えず…まずは、ここで相談させていただこうと思いました。
厳しい意見でも構いません。アドバイスあればよろしくお願いします。
- かぷちぃの♩(6歳, 8歳, 11歳)
コメント

Nina
かぷちぃのさん、疲れてらっしゃるんでしょうね。でも、子供に手を挙げたり、怒鳴るのはいけませんね。
分かってても、制御できないのでしょう。
かぷちぃのさんのお母様などは近くにいらっしゃいますか?
お母様には正直に話して、気晴らししてみたりされてはどうでしょう?
それでも改善されないときは、心療内科をオススメします😢

フローギー
主様の日々の子育てお疲れ様です。
親の期待がおっきいのかもしれません。
「聞き分けがいい子」
だからこそ、腹が立つ
ということでしょうか。
言ったことを変えるというのは、あなたにとって嘘をつかれ、親を軽く見られてると、錯覚されてしまったのかなと、
読みながら思いました。
イライラするのはありますよね。愛情があれば、なおさらです。
叩いて、泣かせて、そのあともずっと、かわりなく良い子であれば、親も困りはしません。
しかし、彼女も親に本心を言えずにいるとしたら。
本当に彼女の気持ちを聞いてあげないといけないときに、親になにも言わなくなるとしたら。
「聞き分けがいい子なのに」
一度、ありのままの彼女の言葉を聞いてあげてみてはいかがでしょうか。
向き合いかたを見失っているのかもしれません。
彼女は「聞き分けがいい」
だけではないですよね。
他にも才能を沢山もっている
子ですよね。
そこを、伸ばしてあげると、
彼女の心に、あなたから受けた
ヒビは癒えるかもしれません。
あなたの期待に答えることが全てではありません。
子供は、根本的な部分を言わないものです。
また、怒ることの意味を、彼女がしっかりわかっていないと、叱る意味はありません。
怒りではなく、躾としてどうしたら理解できるか、時間をかけて伝えることが必要と感じます。
彼女と同じ目線で、物事をあなたが理解する必要があると考えます。
-
かぷちぃの♩
お返事ありがとうございます!
とてもスッと入って来ました。
やれば出来るはずなのに。
いつもは聞ける子なのに。
そういう気持ちが働いて、わがままを言う時に許せない気持ちが強く出るのかもしれません。言われて、ハッとしました。期待が大きすぎるのだろう、と感じました。
はなさんのおっしゃる通り、子どもの目線に立つ事が必要なのだろうと思いました。私は私の目線でしか、親の立場でしか上の子に接していない気がします…。
これから少しずつでも、上の子の気持ちに寄り添う事を意識しなければ、と思いました。真摯な意見、ありがとうございました。- 1月28日
-
フローギー
グッドアンサーに選んでいただき、恐縮です。
色々と、生意気をすみません。
しっかり者のかぷちぃのさんのお子様ですから、純粋な心をもった子です、大丈夫です(^^)
誉めてあげて下さい。
子供の可能性を引き出すのは
親の愛情と感じます。
私もこれから、親になる身。
母親一年生の準備をがんばります!- 1月28日

あこ
取り敢えず一時保育や託児所を利用してみてはどうですか?
市の一時保育なら料金もまだ良心的かと思います。
ご自身でも分かってるようですが、何もないことで手を挙げてしまってるならお金をかけてでも預けるとかした方がいいと思います。
もし上のお子さんを預けるのが逆効果なら、あえて下のお子さんを預けてお二人でお散歩とかでもいいと思います。
あとはご両親に頼れるなら来てもらうとかご実家に帰るとかでもいいと思いますよ(^^)
-
かぷちぃの♩
お返事ありがとうございます。
- 1月28日

退会ユーザー
なんだか自分自身の事だと思ってしまい、読ませていただきました。
私も同じです。
叩いたりはしませんが、泣くまで、泣いてごめんなさいを言うまではガミガミ怒ってしまいます。
そして、目に付いた全てのことにイライラしてしまうときはもうダメです。
私は生理前がこんな感じなので、漢方だの何だのと色々試しながら四苦八苦してます。
かぷちぃのさんも、怒りたくて怒っているわけではないのが、本当にわかります(^^)
私も同じです。
お子さん、大好きですもんね(^^)
私も、怒鳴ると叱るの違いは、頭で理解できていても、気持ちまでがついて行けておらず、いつも鬼婆状態です。
一緒にゆっくりやりましょう(^^)
私もできていないことたくさんあります。
でもまずはお子さんに、ぎゅーっとできるときはたくさんしてあげていけば良いと思います♡
-
かぷちぃの♩
お返事が遅くなりました(><;)すみません;;
共感してもらえる人がいて、少なからずホッとしました。周りにいる人はみんなそんな風に怒らない様な気がするので、なおさら、私はどうして…という気持ちがありました。
最近は怒る、の前に小さく呼吸を整えて接するようにしています。それだけで、大分以前より感情的にならなくなっています。- 2月8日
かぷちぃの♩
お返事ありがとうございます。
いけない事だと分かってはいても、叱られると分かってるはずの事をされると、カッとなってその時は理性的なブレーキが効かなくなります。
母は近くに住んでおり、度々この事を打ち明けているのですが、聞いてくれるだけで、性格が違うためアドバイスなどは得られず、母本人をも困らせてしまっている気がします。