
コメント

3児ママ
さんすうとけい
という勉強用のとけいは持ってませんか?
長男が小学校で使っていてそれを使ったらわかるようになりました!
言葉で言うだけや文章を見るだけ、プリントを見ての説明だとなかなか難しかったりするので(^◇^;)
12を超えたら
より
10時50分の時は短い針がどこにある?長い針は?
を答えられたら
その30分後は短い張りはどこになるかな?長い針はどこになるかな?
など一つずつ聞いて、わからなければまずは5分後はどこ?
とか言い方を少し変えてみてはどうでしょうか?
それでもわからなければまずは短い針が○時、長い針が○分を示すこと、5のところは5分だけど12から5の間は1分ずつ進むこと、10分は1分が何個で10分になるか
など噛み砕いて説明しないと理解できないかもしれません(^◇^;)
←色々習っていく時期なので前にしたことなど忘れてしまっていることもあるので(^◇^;)
長男もこのパターンで久々に時計の問題が来るとどこまで理解しててどこがわからないかをまず探らないとできません(−_−;)
あき
詳しくありがとうございます😊
けいってなんですか?
一応、手動で動かす時計のおもちゃみたいのあるので、
それでやるしかないかな?っておもってます😭💦
3児ママ
とけいですね^ ^
写真のようなやつです^ ^
Amazonや楽天にあるので
さんすうとけい
で検索するとでてきます(^ω^)
みてみてください^ ^
あき
そんなようなやつ持ってます!!
それでやったほうが覚えやすいって事ですよね?
3児ママ
そうです^ ^
問題とこの時計を見ながらやると針も自分で動かせますし数字も書いてるので覚えやすいと思います(^-^)
あき
それで出来ていざ時計なくしても出来るんですかね?😭
3児ママ
息子はそれでやって覚えて、学校でテストとかしてきてますができてますよー^^
まずはできるか
の心配よりどこがわからなくてつまづいているのかの把握が必要かな?
と思います。
時間を読むのはできてますか?^ ^
あき
読むことはできます💦
ただ10時55分とかだと
11時55分とかにはなるんですけど😭
3児ママ
あっじゃあ細いところがわかってないのかもしれないですね(−_−;)
紙に時計が書いてあるやつであれば10と11の間の短い線がどこを指しているか線を引かせて11をさしてないことを目視で確認させてましたよー(⋈σ◕ω◕*)σ
←これが伝えた針を動かせる時計でもできたらだんだん読めるようになるはずです(o^^o)