※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

第二子の産前休暇を取得しない(A)と取得する(B)でお金の受け取り方が異なります。育休給付金は少し減る可能性があります。

連続育休での2人目出産、出産手当金と育休給付金について教えて下さい。

2022年2月に第一子を出産、職場復帰せず第二子を2023年12月に出産予定です。

私の勤務先は産前休暇(予定日8週前開始)中もお給料を満額頂けるのですが、
A)第二子の産前休暇を取得せず、第一子の育休を出産予定日まで継続
B)第二子の産前休暇を取得し、第一子の育休を終了させる
のどちらがお金を多く頂けるのかで悩んでいます。

質問①
例えば標準報酬月額が30万円の場合、産前2ヶ月間の金額の考え方は以下の通りで正しいでしょうか?
産前休暇が有給なので出産手当金について第一子の時に詳しく調べず、ネットで読んでいてもいまいち理解ができません…。

Aの場合
出産手当金30万円×2/3×42/30日=28万円
育休給付金30万円×50%×2ヶ月=30万円
を合計した58万円

Bの場合
給与30万円×2ヶ月=60万円
(ここから住民税や所得税もかかってきますが…)

質問②
育休給付金について、第一子は産休前2ヶ月(残業有)+産休4ヶ月(残業無)の6ヶ月で計算されていますが、第二子はいずれにせよ産後休暇が取得必須なため第一子産休4ヶ月(残業無)+第二子産休2ヶ月(残業無)の6ヶ月で計算されて、少しだけ給付金は減るという認識で正しいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしは産休(給与対象期間)もボーナスの対象期間だったので産休にした方が多くもらえました!
きちんと計算はしてませんが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういえばうちの会社もボーナス対象期間でした😳
    ありがとうございます!!

    • 5月9日
ママリ

産前期間の給料が出るためには上の子の育休ではいられません。
2人目の産前8週の前日で上の子の育休は終了です。
なのでBになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そもそも選択できないんですね😳ネット上では産休が無給のケースばかりで見つけられませんでした💦
    ありがとうございます!

    • 5月9日