※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たれまゆママ
ココロ・悩み

子供を望まない夫婦が不妊治療で妊娠。罪悪感と後悔。どう生きるべきか。

急にメンタルが落ちました。
少しでも希望を持ちたいので、お手柔らかな回答をお願いします。

元々私はうつ病の既往があり、現在は服薬なしで週2程度で働けるようになっています。
夫もうつ病で、夫は現在も服薬しています。
夫は中小企業で早朝から深夜まで働いています。
転勤族で双方の実家は遠方で高齢です。私たち夫婦も40手前です。

そんな背景もあり、私としては子供は作らないで夫婦2人の生活を望んでいました。もし子供ができてもワンオペ育児になるし、そもそも自分のことで手一杯なのに面倒がみれないと思っていたからです。

しかしながら、夫がここ数年とても子供を欲しがるようになり、夫婦2人の精神面、人生においても子供がいた方が絶対にいい!と、子供を作らなかったら一生後悔する!と、言うようになりました。

精神疾患のある妊産婦のリスクも話しても、尚折れず、結局折り合いが付かず、渋々不妊治療をしました。
私としては内心、治療してまで出来なければ諦めてくれるかなと思っていました。

しかし、体外受精で妊娠することが出来ました。初めは夫の希望、考えを信じて前向きに思っていたのですが、診察のたびに罪なことをしてしまったと後悔の念が募るようになりました。きっとみんな不幸になると。
全く嬉しくも、愛おしさも感じません。
今のうちに人生を終えたいとまで、思ってしまいます。

不妊治療している人は、皆、子供を望んで辛い治療に向き合っているのに。
欲しくない私が出来たことも罪悪感です…。

これから私はどのような心づもりで生きていけば良いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

まずご両親の助けはどちらかありそうですか?それは絶対あったほうがいいと思います🥹それさえあれば、二人だけで育てるわけじゃないって思うと少し気が楽になりますよ😊あとはこの今の気持ちはご主人には話して、ちゃんとどうしたいのか考えてみるといいと思います。

私もメンタル弱いので本当に両親には助けられてます。でも子どもにも助けられてます🥹子どものためなら、子どもも頑張ってるからって思うと色々大丈夫だったりします!もちろんできないこともあります😣

いい面、悪い面どちらも子育てにはあるので、とりあえずどれだけ助けてくれる人はいるのか考えてみてほしいなと思います。うちはもう最悪私いなくてもどうにかなるなと思います(笑)もちろんいたほうがいいですが!

  • たれまゆママ

    たれまゆママ

    コメントありがとうございます。
    両親の助けは残念なことにどちらもないです。
    夫に話してはいるのですが、安心できる策は出てきません。
    私の心の闇が深すぎますね…

    • 5月8日
とみぃ

こんばんは🌙

主さんの、
体外受精で妊娠することが出来ました。
っていう言い方に、少なからず喜びはあったのではないかな、と思います。
だけど実際は後悔、罪の意識があるのですね。。
酷なことを言えば、産むのは主さんだし、旦那さまの仕事の状況を見ると、育てるのも主さんがメインになりますよね。その考えの上でやっぱり育てられない、親にも頼れない、となると、結論は早い方がいいかもしれません。

重ねて変な話ですが、赤ちゃんは、ママはこの人がいいって選んでやって来るって聞いたこともあります。妊娠できたことは奇跡です!羨ましいです✨

回答になってないですが、ここにはたくさんの方がいますから、この後もたくさんの意見が出てくるはずです。お腹に手を当てて、少し落ち着いてくださいね。

  • たれまゆママ

    たれまゆママ

    コメントありがとうございます。
    確かに妊娠が判明した時は嬉しくて涙が出そうでした。今思うと、治療が辛かったので成果が出たことへの安堵だったのかなとも思いますが。

    中絶も視野に入れて、しっかり相談してみます。
    気持ちも負の方へ高ぶってますね…冷静になるよう落ち着かせます。
    ありがとうございました。

    • 5月8日
ゆー

私も主さんと同じ状況なら同じ方へ行ってしまって、そうなっていたかもしれません。
うつの既往歴もあります。
旦那さんとはいっしょに居たいから、好きだから、断りきれなかったんですよね。
不安な気持ちを誰か身近な方、旦那さんに話せるなら話したり出来ませんか。
1人で思い詰めてると、考えが変わらないのでグルグル同じこと考えてしまうかなぁと思います。

お子さんは産まれてからは、ワンオペでも保険センターや支援センターの職員の方とかに相談できると思います!私はそうしています。
不安に押し潰されそうになりそうでも何とか生きてます。
深く考えすぎないように出来ませんか。

  • たれまゆママ

    たれまゆママ

    コメントありがとうございます。
    行政のサポートは、こちらからヘルプが出せない状況でも気づいて介入してもらえるものでしょうか?
    想像ですが、自分の世界に閉じこもって、勝手に絶望して、決断を下してしまいそうです。

    これも深く考えすぎですね。
    心療内科の先生にも話してみようと思います。

    • 5月8日
遥か

不妊治療お疲れ様でした。
私もうつ持ちです。薬で治療しなければならなくなったのに、ここ10数年くらいですが、元々あった気がします。
私は育った環境がかなり影響してますし。
現在、息子は学童保育、娘は子ども園に通っているのですが、両方とも疾病診断書を出してます。
つまり病気なので通えてます。
後々の事ですが、ちゃんと公的手段はありますので、夫婦で話し合って考えてみて下さいね。

  • たれまゆママ

    たれまゆママ

    コメントありがとうございます。
    私も育った環境、母親がかなり影響してますね。

    ある程度大きくなってからも子どもを預ける施設があるのですね!知りませんでした。
    私が手に負えないくらい狂ったら、さすがに夫も公的手段に頼りますよね。今から伝えておこうと思います。

    • 5月9日
  • 遥か

    遥か

    保育園でも疾病診断書で預ける事出来ますし。
    夫婦だけで育てようと思わず、公的手段頼って下さいね。
    折角授かった命ですし、大事にして下さい。
    私は流産経験者でもありますので、生きれる命は無駄にはして欲しく無いです。
    ただ夫婦共にうつ持ちはかなり子どもにとっては辛い家庭にはなるかもしれませんが。
    子どもは順応性高いですよ。

    • 5月9日
  • たれまゆママ

    たれまゆママ

    中絶だなんて過激な選択肢を出しても、夫は絶対に選ばないだろうし、私も頭のどこかでは中絶なんて更に罪なことと思ってます…
    命が芽生えたからにはもう後戻りは出来ないと、前を向いていきたいと思うのですが…なかなか心がついてこないです。つわりにも参っていますし。
    お酒にばっかり逃げてる夫ですが、飲んでない日にちゃんと話してみます。

    • 5月9日
  • 遥か

    遥か

    そうですね。
    まず夫婦で話し合うのが大事ですね。一生に左右しますし。

    • 5月9日