
息子の歯の黄ばみに悩み、歯医者通いが苦痛。どうしたらいいか相談です。
歯科医さん、歯科衛生士さんか小児歯科に詳しい方いらっしゃいますか?
息子が8ヶ月のときから定期的に小児歯科に通っていて
どうやら黄ばみ?機械じゃないと削れない汚れがつきやすいそうなんです。
歯磨き嫌いにならないように
なるべく歯医者を嫌がらないようにと
毎日優しく歯磨きして終わったら褒めていたら
自分から仕上げ磨きされに倒れてくるほどになりました。
でも前回の定期検診で磨き足りないのか奥歯が歯肉炎になってると言われ
一つの歯につき15回往復するように歯磨きしてと指導されました。
それから毎晩嫌がる奥歯もしっかり擦って磨いています。
前ほど喜んで仕上げ磨きさせてくれないし、なんなら毎晩毎晩涙流すほど泣かせてます。
泣かせてしまうことの罪悪感で
こっちのメンタルも疲弊してきて
こんなに嫌がってるのに最近は黄ばみも出てきて
がんばる意味あるんだろうかと悩み始めてきました。
次の定期検診までひと月あるのでここで相談させてください😢
- いなりとおあげ(4歳0ヶ月)
コメント

りつ母
歯科衛生士です。
1日何回仕上げ磨きされていますか?1回何分くらいされていますか?
大人にもいえることなのですが、歯磨きは優しくこすっても汚れは取れにくいです💦ある程度の力を入れて小刻みにこすってもらうと汚れが取れます😃ただ、定期検診で指導されたひとつの歯につき15回往復するようにというのは少しやり過ぎな気がします💦🤔口を開けている時間が長いと口腔内が乾燥して着色しやすくなりますし、虫歯にもなりますくなります。
1日のうち夜寝る前の歯磨きがしっかり出来ていればその1回で十分ですし、時間も2~3分程度で大丈夫です。はじめに言わせて頂いたように力はある程度いれて小刻みに表側と裏側と噛み合わせの面を磨いてみてください😊
我が子も歯が生えてきた頃から歯磨きをはじめていますが夜1回しか磨いていませんし、眠ってしまって磨かない日もありますが、次の日の夜は必ずするという感じです。
泣かない日もありますが泣く時は私の足でしっかり抑え込んで無理やりにでもします。
乾燥で着色しやすいといったのですが、例えば就寝中口が開いていたりする場合にも着色しやすいです🙋♀️

退会ユーザー
食べ物や飲み物で着色がつくことも
あります🙇♀️
下の方もコメントされているように
オレンジプラークの可能性もありますが、私も含め実際にお口の中を見て判断をしたわけではなくお話からなので(批判しているわけではないです😊)いろいろな情報でいなりとおあげさんも混乱してしまう可能性があるので、通っている歯医者の衛生士さんに「この黄ばみ?はなんですか?」と聞いてみてもいいと思います😊
虫歯に悩まないようにと思ってあげれるのは本当に良い愛情です😆
敏感な子だと慣れるのにも時間がどうしてもかかってしまいやすいですが必ず愛情は伝わるのできっとお子さんにもそう思ってもらえる日が来ると思います😆💕
-
退会ユーザー
返信のつもりが普通の投稿になってしまいました🙇♀️
- 5月9日
-
いなりとおあげ
黄ばみ汚れにも種類があるんですね😰
次回の歯科検診で歯科衛生士さんに息子の黄ばみは何なのか聞いてみます😊!
ありがとうございます🥲💛
今夜も仕上げ磨きがんばります🥰- 5月9日
-
退会ユーザー
言葉の説明ではわかりずらかったかなと思ったのでぜひこの画像を参考に見てみてあげてください😆
上がオレンジプラークで下が着色です!(同じ場所の歯の画像を調べてみたのですが見当たらずでわかりづらくてすみません🙇♀️)
もしお子様の歯の黄ばみ?っぽいものがうえの画像であれば他の衛生士の皆さんが回答してくださっている歯ブラシの仕方などでお家でもご自身で可能なところまで磨いてあげてください😊
もし下の画像のような感じであれば
歯医者の機械でとってもらうのが一番とれるのでメインテナンスで取ってもらうといいと思います😆
なかなか大変だと思いますがご自身の事もお子様のことも責めずにチャレンジしてみてください😊
応援しています🙇♀️
長々と書いてしまいすみません💦
返信大変だと思うので返信不要で大丈夫です🙆♀️- 5月9日
-
いなりとおあげ
わかりやすい写真添付してくださってありがとうございます!
返信が遅れてすみません。
ここまで強いオレンジ色ではないけど
上の写真に写ってる薄く色のついた箇所が似てるかもしれないです!
下の写真っぽくは全然ないので息子のはオレンジプラークなのですね😰
次回の定期検診で
仕上げ磨きの仕方というか歯ブラシの当て方を改めて教えてもらおうと思います!
お気遣いいただきありがとうございます!
丁寧に教えてもらえて嬉しかったです☺️- 5月11日

退会ユーザー
歯科衛生士です!
お子様が小さい時からしっかりメインテナンスに通われているのとてもお子様の歯にとっていい事だと思います✨
機械じゃないと取れない汚れはおそらくステイン(着色)だと思います!着色がつきやすい、つきにくいは個人差がかなりあり、しっかり歯磨きされているお子様でも着色がつきやすい子はいます😊
研磨剤がはいった歯磨き粉だと取れやすい場合もありますが、それも個人差があるのでやはり1番のおすすめは定期クリーニングで衛生士さんにとってもらうといいと思います😆
(虫歯チェックも同時にしてもらえるので利点ありです!)
涙が出るほど泣いてしまうのを見ると母親として罪悪感を抱いてしまいますよね😭
まだ奥歯を磨かれる感覚に慣れていない間は嫌がる日が続くと思いますが(イヤイヤ期などの影響ももしかしたらあるのかもしれません🙇♀️)
本当に歯は財産で、
3歳までに虫歯がゼロのお子様は
将来的に虫歯に非常になりにくい
お口になると言われています😊
罪悪感が出てきてしまうお気持ちも本当にすごくわかります
(私も衛生士として新人の頃嫌がる子供さんのクリーニングに対して罪悪感を毎日感じていました🙇♀️)
でも大丈夫です!いなりとあおげさんが毎日歯を磨いてあげていることは今お子様にとって(奥歯を磨かれるのが)辛いかもしれないですが、長い目で見たときに必ずお子様のためになります。
いなりとあおげさんの歯をしっかり磨いてあげようという気持ちは本当に素敵なことなので今はご自身の気持ち的に難しいかもですが、少しずつでも自信を持って歯磨きしてあげてください😊
私はよくカウント法を使っていました!(歯磨き奥歯を3秒がんばろう!と数えながら歯磨きをして3秒頑張れたらたっくさん褒めて、3秒いけたから5秒とか頑張れそう?!と少しずつ時間を伸ばす)
↑もしすでにされていたら知っている内容なのにすみません🙇♀️
お母様の気持ちや思いやりは時間がかかってもいつか必ずお子様に届きます😆大丈夫です!
(歯が綺麗なお子さんはお母さんが綺麗に磨いてくれて感謝していると伝えてくれる子もよくいます!その子たちの中には昔は歯を磨かれるのが大嫌いだった子たちもいます!)
-
いなりとおあげ
コメントありがとうございます!
そう言ってもらえて嬉しいです☺️私も夫も歯並びが良くないので、歯並び悪くなってもせめて虫歯に悩まないようにと思って通ってます!
食べ物の着色汚れってことですか😰
息子は指しゃぶりがあって、小児歯科には通い始めた頃から「3歳になったら本人が指しゃぶりやめたいかどうかでどうするか決めましょう」って言われていて放任してるんです。。
前回の定期検診では「指しゃぶりする子は口の中が敏感だから歯ブラシを嫌がる」って言われて
余計に奥歯磨かれるの嫌がるのかもしれないです😞💦
3歳まで!
あと1年私が仕上げ磨きがんばれば息子が虫歯に悩むことが減るかもしれないと思うとがんばれそうです!😢
なるほど😳体温測るとき嫌がるんですが、数数えてやってるので
同じ要領でカウント法やってみます!
教えてくださってありがとうございます🥰
お母さんが綺麗に磨いてくれたって話を歯科衛生士さんに伝えてくれるのすごく素敵ですね☺️
息子にそう言ってもらえるように私もがんばります!🤭- 5月8日

はじめてのママリ🔰
歯科衛生士です😊
お話からして汚れは硬くなってハブラシで対応できない変色したプラークかと思われます。
歯科でよく言うオレンジプラークってやつです!
頑張って歯磨きやっていてすごくいい流れできていたのに…残念です。少し指導がズレてしまったのかなと思います💦
歯磨きで1番大切なのは歯ブラシの毛をしっかりと汚れに当てること🪥です!
つきはじめのプラークはとても柔らかく1日1回磨いていれば柔らかい歯ブラシでも充分落とせます😊歯磨きガーゼやティッシュでさえも落とせるのですから!
じゃあなぜガーゼから歯ブラシに切替えるか?!
奥歯が生えたら必ず溝が出来ます。歯肉のきわはキュッとくびれています。この形にガーゼ等では対応出来ないからです!
でも汚れってそこにつくんです!
汚れのつく場所を知って意識して当てて磨かないとおとなが自分の歯を磨くこともできません。
今回の場合、歯肉のきわに歯ブラシの毛が上手な角度で当てられなかったことが原因かと思われます。
今できること以下にあげます。
歯ブラシの硬さは普通。痛みで嫌がる子は柔らかめ。硬いものでも子供の歯肉は強いので使用OK!
ジェルもしくは歯磨き粉を使用する。(違いは研磨剤の有無です)
歯肉のきわに歯ブラシを当てるよう意識する。
動かす幅は歯1本から2本分。
うがいをするなら軽く1回(しなくてもよい)
フロスの練習をはじめる。
泣いてでも綺麗にしてあげることは大切でその子の親しかできないことです。愛情です。
でも泣かないで、楽しく歯磨きして欲しいですよね!
長文で分かりにくくすみません。
言いたい事はたくさんありますが何か気になること等あればお答えするので言ってくださいね😊
-
いなりとおあげ
コメントありがとうございます!
クリニカか何かのCMでプラークのこと聞いたことがあります😰
歯ブラシの毛をちゃんと当てるのがポイントなんですね🤔
チェックアップのバナナ使ってます!
歯ブラシも小児歯科で買ってるふつうの硬さです☺️うがいは一回でいいんですね😳
お恥ずかしながら私自身フロスする習慣が皆無でこどもにフロス使うのが怖いので次回の歯科検診で使い方教えてもらってきます😊💦
たくさん教えてくださってありがとうございます!
小児歯科だと先生も歯科衛生士さんも忙しそうでゆっくり質問できる雰囲気じゃなくて😂
歯肉のキワに歯ブラシ当ててが素人の私には難しいかもしれませんが息子の為に善処します!- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
聞けない雰囲気だと躊躇しますよね💦
でも実際見れるのはかかりつけ医はんだけなので黄ばみについて詳しく聞くといいですよ😊
歯磨き指導の感じたと着色では無いと思うので…。着色はセルフケア頑張ってもあまり変わらない場合が多く、病気でもないので◯◯回こすってみたいなアバウトな指導はされないかと思います:(´✘ω✘`):
歯肉炎とも言われるのでほぼプラークで間違いないかと思います💦
問診も歯磨き指導も歯科衛生士、歯科医の仕事なのでどんどん聞きましょう!
もちろん時間に限りがあるのでこちらから1から10まで全員には伝えられないため質問されたほうが短時間でその方に合った指導できるので聞かれると嬉しいです(*^^*)- 5月9日
-
いなりとおあげ
返信が遅れてすみません。
ありがとうございます、黄ばみのこと訊ねる勇気出てきました☺️!
歯肉炎って1歳児もなるの?「ちゃんと仕上げ磨きして」って脅しで大袈裟に言ってる...?って少しだけ思ってましたが
歯肉炎十分ありえるんですね🥲
なるほど!歯科衛生士さん視点の意見がもらえて勉強になりました😊
ありがとうございます!
月末に定期検診行くのが楽しみになってきました🤭- 5月11日
いなりとおあげ
コメントありがとうございます!
朝ごはんの後と寝る前に歯磨きしていて、仕上げ磨きは寝る前のときに2〜5分くらいです。
力が入ると歯ブラシが強く当たって痛いから子供が仕上げ磨き嫌がるって話を聞いて優しくやってました😰
ある程度の力で小刻みにですね!
口が乾燥すると着色しやすくなるんですね😳💦
指しゃぶりするから、寝た時に指だけ離れて口がしゃぶる形のまま開いてることがあります😢
歯科衛生士さんでもお子さんを足で押さえ込んで磨くことがあるんですね🥲
2〜3分で終われるように集中して小刻みに磨いてみます!
教えてくださりありがとうございます😭💛