※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなな
子育て・グッズ

育児でつらい。赤ちゃんを放置され、慌ただしく対応する間、旦那はのんびりしている。どうしたらいいかわからない。

育児がつらい。

お風呂からあがったら、まだ服も着てない、髪も乾かしていないのに、旦那が赤ちゃんをベッド置いてお風呂へいきました。当然赤ちゃんはすぐにギャン泣きです。髪を乾かし、服を着ている間もギャーギャー泣き続ける赤ちゃん。風呂中に旦那がミルクあげたときの哺乳瓶を洗って、消毒液をつくりなおして、ダイレクトメールを捨てて、赤ちゃんのバスタオルなどを洗濯機に入れて。その間もギャンギャン泣き続ける赤ちゃん。風呂に入ってる旦那も泣いてるの気づいてるのにのんびりスマホいじってる。ギャンギャンゼーゼー泣き続ける赤ちゃん。もうどうしたらいいかわからないです。前は泣いたらこんなに放置しないでだっこしてあげられたのに。

コメント

わい吉

どうして抱っこできないですか?2ヶ月の赤ちゃん👶ならば好きなだけ抱っこしてあげて下さい

とと

大丈夫ですか?
私は3ヶ月すぎたあたりからかなり育児が楽になったと感じました!
一日くらいお風呂入れなくても赤ちゃんは死にません。
あまりにも追い詰めてるようなので
少し肩の力抜いてください★

えだまめ

大丈夫ですか?( ´тωт` )

naa23

私も3ヶ月ぐらいがピークで
旦那もあの頃のアンタは
精神的にやばかったと
言われるぐらいです。笑

ただ、3ヶ月すぎて寝返りなど
出来ることがちょっとずつ
増えてくることでいつの間にか
精神的にも落ち着いて
これたと思います\( ¨̮ )/

寝る時間も自分の時間も
ないので精神的にきますよね💦

ゆってぃ

お辛い思いをされているんですね。
1度お互いの気持ちを話し合ってみてはどうでしょうか?
服を来ていない、髪は濡れたままって風邪引いても構わないって言ってる様なものですよね💦
前は・・・と有りましたが前と今旦那サンの中で何かあったからやらなくなったのかなと。
その何かが有るのなら解決しないとみななサンもドンドン辛くなっていきますよね。
お子さんは2人の子供です。
母親だけがお世話をするのは今は通じません。
大切な2人のお子さんです。
うちも話し合ってお互い言い合ってやっと良くなりました。
今ではすっかり親バカです。
話しをしてみて下さい。

  • みなな

    みなな

    はじめは色々やってみたい!って気持ちが強いのでやってくれましたが、誰でもできる仕事だし、これやっても子供懐くわけじゃないなー。やらなくても奥さんやってくれるならやらないくていっかー。って思考回路だと思います。男の人、というか要領の良い人ってそんな感じですよねー。雑誌とかによくあるような、奥さんが旦那の家事にダメ出ししたから、とかはではないです。

    うちも、旦那はすごい親バカです。子供かわいがりすぎて、すぐ抱っこしてあげなきゃ!おっぱいあげてよ!散歩毎日して!という感じで。子供に懐かれたいからって、ずーーっと歩きながらだっこしてることも多くて、それで疲れて、すぐに赤ちゃん渡してくるんです。それで、俺ずっとだっこしてたから、他のことできなかったってドヤ顔です。

    • 1月27日
  • ゆってぃ

    ゆってぃ

    みななサンつかれちゃいますね💦
    直ぐにおっぱい、毎日散歩とか言われ続けたら・・・。
    私も近い物が有って分かっているけど一日中赤ちゃんのお世話だけじゃないですもんね💦
    『じゃあ、お前やれよッ!』って思ってましたが自分が辛くなり自分の思いを話しました。
    最近は子供は1人遊びしてくれてるので楽にはなりました。
    男の人って奥さんが倒れたら大変な事になるって分かって無いと思いますよ。
    髪の毛濡れたまま疲れが溜まっての頭痛かなと思います。
    ご実家は遠いですか?
    昼間の間少しでも預けられる事が可能ならご両親にお願いしても良いかと。
    このままだといっぱい、いっぱいにならないかと心配です。

    • 1月27日
のんママ

たくさんたくさん抱っこしてあげてください。抱っこしてほしい、ママに甘えたいって泣いているんです。意味があって泣いてるし、泣くことがコミュニケーションになっています。無視しないでどうか抱っこしてあげてください。

  • みなな

    みなな

    最近の育児書にはそう書いてありますね。そう長いこと放っておいてるわけではないです。
    赤ちゃんの泣き声の翻訳機があれば育児捗りそうですね。

    • 1月27日
deleted user

2ヶ月の頃は辛いですよね(´・ω・`;)
私も髪を乾かす時間がなく毎日自然乾燥でした😣私は主人が助けてくれるので、子育て出来ていましたが、子育ては大変だとつくづく思いました😔

  • みなな

    みなな

    やっぱり2ヶ月つらいのでしょうか。後から楽になると思うと気が楽です。

    正直、育児しているという実感がないんです。お世話しているというか、動物と暮らしているというか、介護しているというか。
    子育てって1歳くらいの子にやっていいことと、悪いことを教えるってイメージだったのですが、そこにいくまで長いことかかるものなのですね

    • 1月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まだ2ヶ月だから赤ちゃんも寝てるだけですが、そのうち寝返りしたり、座って遊ぶ様になったりしてくれますよ🙂
    起きてる時間も長くなってくるので、あと少しですよ😄
    多少泣かして家事してたのですが、泣き入りひきつけ起こす様になってしまってから怖くなりました😭

    • 1月27日
クミ

毎日頑張ってますね。お疲れ様です。😊

赤ちゃんのお風呂を入れるのはみななさんで、旦那さんがそのあとを担当してたのでしょうか?

私はいつも一人でやってるので、羨ましいです。
でも、うちもお風呂から出て、保湿したあとからおっぱいを欲しがってギャンギャン泣きますよ。

バスタオルとかダイレクトメールとか、あとからできることは後回しにしちゃいませんか?

まだまだ赤ちゃんも戸惑って居るので、もうしばらくお付きあい願います。
私も3ヶ月位になって、少しずつ余裕ができてきた気がします。
今は6ヶ月になりましたが、今度は寝グズリと格闘してますよ~。😂
でも、試行錯誤しながら寝てくれたときの達成感たらたまりません‼(笑)


旦那さんにもみななさんの気持ちが吐き出せるといいのですが。
お友達や身内の方に話聞いてもらえそうな人は居ませんか?

  • みなな

    みなな

    旦那にお風呂担当してもらおうと思ってたのですが、一人じゃ洗えないから洗いに来てと言われるので、私が洗うことにして湯上げと水分補給を担当してもらってます。旦那も授乳したい!との強い希望でミルクを飲ませています。

    大丈夫です、そんな長い時間泣かせたわけではないです。ねぐずりで泣いてて、最後添い寝して寝付くまで泣き止まないので、なかなか抱っこの覚悟ができなくて。

    • 1月27日
まなり07

私も3ヶ月まで精神状態やばかったみたいです。自分には気づいてないんですがね…

無理しすぎたらダメです。哺乳瓶も消毒液もダイレクトメールも子供が寝たりしてる時とかに出来ればやればいいと思いますよ!

完璧な子育てなんて無理ですから…赤ちゃんは泣くもんですから…少しなら気にしないで大丈夫ですよ

キツイ辛い時は頼れる人に頼って甘えていいと思います!

  • みなな

    みなな

    ほんとにヤバイときって自分では気づかないですよね!たまにお出かけするっていうんで鏡みたら野人!?かと思いました。ヒゲのびてるし眉毛やばいし。

    • 1月27日
雪だるまママ

私も辛い時ありました。
しかもダンナにかなりイラついてもいました。
あんまり辛くて嫌になった時は頑張りすぎず、赤ちゃんの安全を確保して(ベビーベッドに柵をして赤ちゃんをいれて)泣いてる赤ちゃんから離れて、深呼吸&大号泣‼️
しかも大抵トイレで(笑)
トイレだと赤ちゃんの声が聞こえにくいし、狭い空間で自分もリセットできるのかな?
10分かそこら(時間は測った事なかったけど)で少し楽になりましたよ。

あとは、ダンナにものすごく辛い事も言いました。
そしたらうちはダンナが少しですが、手伝ってくれるようになりました。
でも、あんまり辛かったら、育児ノイローゼや鬱の可能性もあるので、医療機関を受診する事も考えても良いのかもしれません。

  • みなな

    みなな

    長い育児、泣きたくなることもありますよね。正直、離乳食が始まったらどうしようかと不安です。

    すみません、コメントを下の方から回答してるので上の方にいくにつれて心が落ち着いて来ています。皆様ありがとうございます。

    今日、この時間まで寝れてません。10時から赤ちゃんも旦那もぐっすりで、3時間おきのオムツ替えと授乳だけこなしてます。でも、赤ちゃんのお世話しないで夜中にお弁当つくったりネットスーパーの注文済ませたり、静かな状況でテレビみたり、楽しい時間を過ごしてリフレッシュできました。

    • 1月27日
よっしぃ55

同じ2ヶ月の子を育てています。

私も自分のことや家事は後回し、というかできてないです( ꒪Д꒪)
毎日同じことの繰り返しで大変ですよね。
でもたった2ヶ月だけど、新生児の頃と比べてすっごく成長してますよね‼︎
ぷくぷく度が増して、笑うようになって、ギャン泣きの声も大きくなって、お喋りだってできるようになってる。
抱っこ抱っこって泣くのも、そして抱っこしてあげられるのもきっと今しかないんです。
一緒にがんばりましょう♡

  • みなな

    みなな

    ギャン泣きの声大きくなるんですね。アパートなので恐怖です!

    • 1月27日
みなな

もちろん、普段は泣いたら、ぐずったらだっこです。でも、たまには、自分のやりたいことを先にやらせてほしい、だっこしたら、30ふん、1時間、へたしたら2時間、3時間、寝付くまで、ずっとだっこです。膝の上で寝たら、動いたら起きてまた泣く、ベッドで寝かしても添い乳で数十分かけて、私が動いたらすぐ起きて泣く。あとで?あとでっていつ??ほんとにそんな時間くるの?って、イライラして追い詰められたような気持ちになります。
髪乾かさないと頭が痛くなるんです。昨日も一昨日もすごく頭が痛くて。うちのこ添い寝じゃないと昼寝してもすぐおきてねぐずりするから、つらくて。

クミ

その気持ちを旦那さんに伝えることはできてますか?

お友達や身内の方にも言えてますか?
ここでもいいです。吐き出しましょう。

みんなそうやって来てますから。😂
自分の事なんて全然やれなかったですよ。その頃は。

さ な い ち

そのくらいの時間であれば泣かせておけばいいと思います。気持ちが整ったらまた抱っこしてあげたら。

  • みなな

    みなな

    ありがとうございます!大丈夫です。その後すぐ抱っこしておっぱいしてあげました。泣き止まなかったけど涙 泣いてるからきになるけど、時間みてみるとそんなに経ってなかったりするんですよね。

    • 1月27日
とと

赤ちゃんってそんなもんじゃないかなー。。と思います。
喋れない分泣いてアピールすることしかできないし、自分のやりたいことを先にやるのは無理なのかなぁと😞
私は全て自分のやりたい事は後回しです。
気づけば昼ごはん食べてなかったりもよくあります。
うちも物音がするとすぐ起きちゃうので忍者並みのすり足を取得しました。
ただそんな甘えてくれるのも今だけかなって思います。

ぴんぴん

私は赤ちゃんが泣いてもすぐに抱っこしない時、多いです。
みななさんの気持ち、分かります!洗濯や家事なんて後回しで抱っこしてあげればいいじゃんって言う人、思う人もいると思いますが、じゃぁ誰かが私の代わりにやってくれるの!?今やらないで後回しにしてまた後になればその時やらなきゃいけないことができる…そして自分は一向に休めない。
泣かせたまま家事、してる時も多いです。泣きながら寝る事もあります。
うちは、旦那がほぼ毎日仕事で子供3人も全て私が1人でお風呂に入れます。大変です。赤ちゃん泣く事も多いです。
泣いててもいいと思います!
自分のやりたい事、やるべきことを優先してもいいと思います。

  • みなな

    みなな

    ほんと、キリのいいところまでの数分でいいから、ここまでやらせて!ここまで待って!っていうとき、ありますよね。他の子のお風呂入れてるときなんかは、想像しかできませんが、本当に無理ですよね。30分も1時間も泣かせてるわけじゃないんです。でも里帰りの時なんかは、大変なとき、私が動けないときは必ず誰かが来てくれて、こんなに泣きっぱなしなことなかったんだよなあと、悲しい気持ちになります。

    • 1月27日
  • ぴんぴん

    ぴんぴん

    それでいいと思いますよ(^^)キリのいいところまで家事やしなきゃいけないことしてから赤ちゃんのところに行く!全然悪くないと思います。抱っこも大事かもしれませんが赤ちゃんを泣かせちゃいけないわけではありませんからね(o^^o)
    私もまだまだ大変です(>_<)私事ですが来週引っ越しで仕事で荷造りなど何も出来ない旦那に代わりに私がほぼ全部荷造りなどしています。泣かせる時間も多いです。
    みななさんも休めるときは休んでくださいね。

    • 1月27日
deleted user

良く寝てくれる子もいれば良く泣く子もいますよ😣
私の子も良く泣く子ですが、少しずつ遊ぶ様になり楽になります🙂
私は今も主人に色々手伝って貰ってますが😅
みななさんもご主人に話して、消毒液を作って貰ったり、ダイレクトメールの処理して貰ったり、抱っこ変わって貰ったりしてはどうですか?

  • みなな

    みなな

    普段は抱っこしてくれるし遊んでくれるんですけどねー。木曜になるとお互い一週間の疲れがたまって、仕事をおしつけようとするのです。

    うちのこも遊ぶときは遊んでくれてその隙に家事をできるのですが、お風呂のつぎは決まって寝ぐずりなので、抱っこして寝落ちまで、かかりっきりで相手しないと泣いて大変なのです。旦那も私ががお風呂あがるまでずっと抱っこマンしてます。置いて他のことしても、大丈夫なんですけどね。ちょっとぐずったり声出したら抱っこしなきゃいけないと思ってるみたいで。

    • 1月27日
みゆママ

少し慣れてきて、でもすごく疲れも溜まっていますよね。毎日お疲れさまです。
抱っこ紐はお使いですか?首がすわってなくても使える抱っこ紐はありますし、抱っこ紐だと両手も空くので今やりたいことが出来るかもしれません。でも根本的な自分の時間が持ちたいってことについては旦那さんと話し合いしないとどうにもならないかなと思います。
私も平日はほぼ1人で3人みていますが、旦那がいるときにはなんでも言います。お風呂から上がったらこれして、あれしてって。ミルクをあげたら洗うところまでして欲しいな、髪だけ乾かしたいからそれまで抱っこしてもらってもいい?など、伝えないときっと男の人は分からないんでしょうね。2人の子どもなので、旦那さんにもっと手伝ってもらいましょ!!仕事してるからってママは休みなんてないんですから言い訳でしかありません。どうか話し合ってみななさんの気持ちが軽くなりますように…。

  • みなな

    みなな

    お散歩は抱っこ紐をつかっていますが、しゃがんだり、料理をするのは怖いです。慣れてないからでしょうか。しゃがむと首ガックンっていきそうです。
    子供ができるとなんでも旦那に言うようになりますよね。私もだいぶ立場が強くなったような気がします笑 ダンナはよく抱っこマンになってくれるので、その隙に哺乳瓶洗うのは楽でいいのですが、そのままお風呂行かれちゃうと、あれこれいつ洗うのぅ。赤ちゃん泣いてるし、、と困っちゃいます。

    • 1月27日
さゃちゃん

大丈夫ですよ。みななさんは十分頑張ってらっしゃると思います。私も2ヶ月の頃はすごく辛かったです。泣く理由もわからず、いろんなことにおわれてできない自分がすごく嫌でした。今までだったらできたのにとかできない私はダメな母親だとか思ってました。でも、そんなことないです。その時に出来る精一杯をやってるのだからもっと胸を張ってください。むしろ、もっと家のことは手を抜いたらいいと思います。その分、子供を大切にしてあげてください。赤ちゃんはお母さんが好きだから、わかって欲しくて泣くんですから。

  • みなな

    みなな

    昼間と夜間は自分しか世話できないので赤ちゃん優先で動けるんですが、夜に旦那が帰ってくるとあやしてくれるんじゃなかろうか!?と期待して、泣かせておいてしまうことがあります。旦那帰宅から寝るまでの数時間しか赤ちゃんのことを他の人に頼めないので今だチャンスだー!とばかりに赤ちゃんのことやってーやってーオーラをだしています。2ヶ月の頃って辛いものなのでしょうか。そういっていただけると気が楽になります。最近までおっぱいあげれば泣き止んでくれたのに、泣き止まないこともでてきてちょっと憎たらしいです笑

    • 1月27日
  • さゃちゃん

    さゃちゃん

    私も以前は当たり前にあやしてくれるものだと思ってましたが、旦那さんと話し合った結果、そうじゃないということが分かりました。私の旦那さんはママのペースでしたいと思うからあえて手を出さないようにしてたと言っていました。あと、泣いてても何をしたらいいのか分からないらしいです。だから、いちいち面倒かもしれませんが、抱っこしてあげてくれない?と頼むのがいいみたいです。私は2ヶ月の頃が一番しんどかったと思います。もう少ししたら、表情が豊かになるし、笑ってくれるし、一人遊びが少し出来るようになります。そうなると可愛さも倍増しますよ。
    おっぱいやおむつ以外で泣くようになってるのも成長だと思います。抱っこしてー、さみしいよー、ママーとかまって欲しくて泣いてるんです。可愛いですよね。

    • 1月27日
ぽこ

毎日お疲れさまです。
まだ親子になって2ヶ月、大変な時期ですよね(´・ω・`)

うちの子はとにかく抱っこしてないと泣く子だったので、半年過ぎる頃まではほんとに大変でした。
先が見えないのはつらいですが、ずーっと続くわけじゃないと言い聞かせて乗り切りました。

平日はワンオペ育児なので、自分のやりたいことなんて後回し、お風呂上がって自分の髪の毛乾かす間は泣かせっぱなしです。
赤ちゃんが泣いてほっておけないのは、母性本能の仕業だそうですね。

家事が進まないことでストレスになるのもいけないので、「待っててね〜今○○してるからね〜」と優しく声かけしてあげながら家事するといいですよ!
その分、終わったら愛情たっぷりに抱きしめてあげると赤ちゃんも安心すると思います💓

  • みなな

    みなな

    声かけたいですけどね。できないこともたまにでてきてしまいます。木曜金曜になるとストレスがたまってきて、あうあうなのねー、ギャーギャーなのねー、とかいってます。

    • 1月27日
はるママ

大変ですよね(ToT)
2ヶ月の時ではないですが、旦那が長距離トラックの運転手になり、生後10ヶ月位から、月曜に仕事に行き、土曜の夜中か日曜の朝に帰って来るという、一週間、ほぼ一人で育児をしなければいけない日々が約1年続きました。しかもその間に私も仕事復帰して、、、
なかなか大変でした!
全部自分でやらなきゃいけないですから。髪はロングだったのを、肩位まで切り、ドライヤーはめっちゃ風量の強いものを使い、自分のシャンプーは2、3日に一回、しかもリンスインシャンプー、洗顔もダブル洗顔だったのを一つで済むものに替えました!
自分の事をいかに時短で済ませるかをめっちゃ考えてました!おふろあがりはバスローブを着て、まず赤ちゃんの保湿や服着せたりしました。自分の顔は忘れた頃に化粧水(笑)
うちも昼寝とかは置くと泣くので、ひざの上で寝かせて、そのまま自分も後ろに寄りかかって寝てました。ほぼ毎日。
そして少しの時間なら泣かせても大丈夫だと思いますよ(^_^)
もしくはまだ2ヶ月で小さいなら、片手で抱っこして、片手で出来ることはやるとか!うち、今あ11キロありますが、いまだに抱っこ抱っこと言われると、片手で抱っこして色々やりますよ(^-^)
赤ちゃんもちゃんとお世話してくれる人、わかります!
1歳10ヶ月になった娘は旦那が抱っこすると、ママ、違うって言います。ぎゅーって抱きつくのもママにしかしません。パパにぎゅーは??って言うと、やんやって言ってしません。
めっちゃ可愛いですよ!!
まだなにも出来ない赤ちゃん、必ず親元を離れます。限られた時間です。
手を抜きながらがんばって下さい!
旦那さんが自分の事を優先するのもイライラするんですよね!
すごくわかります~!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
人によって違いますが、男の人はそういう人の方が多いんじゃないですかね??
何か頼んでも、まず自分の事をやってからする、みたいな。
こっちは全く自分の事をしないで育児してんのに~ってなりますよね!文句言ってやればいいんですよ!きっと日々イライラたまりますよ~!それで少しは変わってくれるといいですけどね!

あこ

自分の事は後回しで赤ちゃん抱っこしてあげたらいいんじゃないんですか?
服着るのも髪乾かすのもあとからでも出来ると思います。
私は赤ちゃん1人でお風呂に入れて自分の事はもうほったらかしですよ!
旦那さんは当てになりません。
私はいないものだと思って全部1人でささっとやっちゃいます!
旦那がいても我が家はシングルマザーですから。