
コメント

退会ユーザー
まだ実際の赤ちゃんを見てないし、そんなもんだと思います!本物の赤ちゃんみたら、きっと喜んでくれますよ🩷実際、我が家がそうでした!

ぷんちゃん
お腹が大きくなってきたら
段々に赤ちゃんのことを
話してあげて、
上の子優先の姿勢を
見せてあげれば
きっと受け入れてくれると
思いますよ☺️
7年間お母さんを
独り占めしてきたので、
すぐに受け入れられなくても
全然不思議ではないです★
それだけ、一人っ子でも
充実した日々を
過ごしてこられたん
だと思います◎
今はまだ受け入れ
姿勢になってなくて、
無理に赤ちゃんの話
をしたり、
無理じいは
逆効果な気がするので、
時間をかけながら
ゆっくりでいいと
思いますよ☺️!
-
ま。
親に全力で甘えられて、多少のわがままも聞いてもらえる環境だったので、不安があるのも当然ですよね💦
うちの子は周りの子に比べて特に寂しがり屋で家族大好きで甘えん坊なので、特に大好きなパパを取られる感覚なのかもしれません…。
そんな寂しい思いをさせないように、息子優先で大好きだよって気持ちが伝わるように子育てしていきたいと思います🥹- 5月6日
-
ぷんちゃん
年齢が大きい分、
色々考えたり思うことも
あるかもしれないですね🥺
家族大好きなら、
新しい家族もきっと
ゆっくりでも受け入れて
くれるはずです🌼
一緒に過ごす時間、
大切にしてあげてください🍀- 5月6日
-
ま。
飼い猫のことも私たち夫婦が可愛がる以上に可愛がってくれますし、赤ちゃんの存在を受け入れさえ出来れば愛情深く接してくれると思うのですが…🥺
残り少ない一人っ子として接しれる期間も大切にしてあげたいと思います☺️💕
ありがとうございます✨- 5月6日
-
ぷんちゃん
ベストアンサー
ありがとうございます🌼
応援してます📣💗- 5月6日

はじめてのママリ🔰
わかります!
うちは2人目が欲しかったので赤ちゃんができる前から弟と妹どっちがいい?と聞いていましたがどっちもいらないの一点張りでした😅授かってからも全く興味なく、胎動を触ってもらおうとしても嫌そうでした。
お腹が大きくなってきた今はお腹に挨拶したり何月に生まれるの?と質問したり、赤ちゃんの様子をアプリで見て不思議そうにしたり…少しずつ興味を示してくれています😊不安もまだあるので、あなたはパパとママの宝物だよを合言葉に毎日過ごしています。
息子さんも今の反応はそうかもしれませんが、これから少しずつお兄ちゃんになる準備が始まってくると思います◎
-
ま。
同じ状況だった方のお言葉、心強いです🥹
どうやら話を聞くと、平和主義者な息子は、周りの兄弟のお友達を見ていて、過激な兄弟喧嘩を目にしたらしく、兄弟喧嘩をしたくないらしいです💦息子は穏やかなので、その心配は少ないと思ってますが…。
ママリさんの息子さんのように、少しづつ状況を受け入れてくれれば良いなぁ、と思います🥺- 5月6日

ままり
うちの娘も7歳の時に赤ちゃんが産まれることを伝えました。下は10月産まれです。
最初はお風呂も1人でできないし、不安だらけだったけど産まれるまでの間に徐々に教えていって気持ち的にもお姉ちゃんになっていったとおもいます。
産まれてからはたまに、なんで赤ちゃんだけ抱っこでお風呂入るの?とか聞いてきましたけど、宿題やる時も隣に常に居てベッタリでした。少しずつお姉ちゃんやお兄ちゃんの気持ちができていくと思います。
上の子に赤ちゃん抱っこさせて、その後ろから私が抱っこしたり甘えさせてました。
-
ま。
産まれるまでの間に、兄弟ができる気持ちの準備ができたんですね!
息子もそんなふうに、受け入れてくれたら嬉しいです🥹💕
息子はまだまだ甘えん坊な7歳なので、上の子への気遣い、甘やかすことも忘れずに接していきたいと思います☺️- 5月6日
ま。
希望あるお言葉ありがとうございます😭💕
産後に期待してみます🥹